伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 10月, 2011

トレーニング代わりに

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します。
ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:10~12m
いや~荒れました・・・
北東の風が強く吹き荒れた秋の浜になりました。
王の浜は普通に潜れるレベルです。
しかし、秋の浜へ行ってしまいました・・・
たまにこういう荒れた海にも潜っておかないと~トレーニング代わりに潜ってきました。
ENすると、巻き上がった海藻と砂で透明度が悪いです。。。
進んで行くと透明度は上がってきましたが、天気が悪いせいで水中は暗い状態です。
とにかくアサヒの根に行ってみました。
根に入ると大きなイヤゴハタがお出迎えしてくれました。
20111019iyago
やっぱり顔しか撮れない・・・
側にはアサヒハナゴイがウロウロしていました。
いつも隠れる場所にイヤゴハタが居るせいで隠れる事も出来ませんでした。
折角なんで1枚撮影してみました。
20111019asahi
少し水深を下げると、チゴハナダイが顔だけ見せていました。
全身出てこないかと暫し待っていたのですが、結局出てきませんでした・・・
週末、ゲストからリクエスト受けて、自分も撮りに行こうと思っていた魚を発見。
シロボシスズメダイygです。
20101119sirobosi
少し、明るめに撮影してみました。
その後は、際に出てアカボシハナゴイケラマハナダイ等を見て浅場へ戻りました。
いつも見ているネタをチェックしに行ったのですが
どれもこれも出ていません。。。
あ~今日ガイドじゃなくて良かった~~
そんな中でも、ソメワケヤッコだけは出て来てくれました~
段落ちは、砂が巻き上がり揺れも酷い状態でした。
それでも、ヨコシマクロダイフタスジタマガシラ等が頑張っています。
そんな中、大きなカガミチョウチョウウオが現れました。
20111019kagami
荒れるとこういうのが突然来たりするんですよね~
ヒメフエダイも段の上から降りて来ていました。
やっぱり、こんな海の時には魚も非難してくるんですね~
そんな海に潜ってすいません。。。
段の上は、もう揺れ揺れ・・・
梯子を上がる時はちょっと緊張しました~
こういう海もたまにはいいですね~たまにでいいですが・・・
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
*10月の22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

狙った獲物2

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します。
ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:10~15m
今日は朝から北東の風・・・
海も流石に荒れていました。
しかし、そこは秋の浜の凄い所、ENして潜降したら問題ありません。
kazuさんを迎えてのベラ合宿最終日ですから、諦める訳にはいきません。
ENするとやっぱり海藻と砂が巻き上がっています。
少し進むと透明度も上がってきました。
とにかく寄り道はせずに、一直線に目的地に向って行きました。
そして、目的の魚を捜索します。
嬉しい事にすぐに発見出来ました。
いや~kazuさんの引きの強さに感服です。
狙いの魚は何か?というとスジキツネベラです。
えっ?昨日と一緒じゃんって
いやいやサイズが違うんですよ~昨日は3cm程、今日のは8cmはあります。
撮影の邪魔にならないように、逃げる後姿を撮影させてもらいました。
20111018sujikitune
その後は、一気に浅場へ向いました。
途中、タカベの群れが降るように上から泳いできました。
その上をヒラマサが2匹悠然と泳いで行きます。
目の前は全てタカベ、物凄い数でした。
とにかく、狙いの魚が見れて良かったです。。。
「ベラ図鑑」の発売が今から楽しみです!!
2本目は、いつもセルフで潜っているゲストの方から、旬のネタを教えて欲しいと言われ潜ってきました。
まずは、ハナゴンベへ一直線。
途中、アカボシハナゴイを確認して降りて行きます。
ハナゴンベは今日も元気に出ていました。
いつも名前ばかりで写真がないので、今日は撮影してみました~
20111018hanagonbe
結構、低水温に強くて驚きです。
その後は、正面に回りこみました。
途中、マトウダイが目に入りました。
20111018matoiudai
その側には、イズカサゴの姿も・・・何だか冬みたい。。。
クダゴンベygは今日も同じトサカで見られています。
浅場に戻りながらタテジマヤッコクビアカハゼ等を確認してみました~~
今日もバッチリです。
浅場では、メガネスズメダイygヨコシマクロダイカンムリベラyg・ムスジコショウダイそして、フタスジタマガシラygを見てきました~
20111018futasuji
う~ん、定番種ばかり、熱い浅場のネタが欲しい!!
明日は、益々北東が強くなりそうです。
こりゃ~明日は西側にでも潜り行きますかね~~??
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
*10月の22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

狙った獲物は・・・

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します。
ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:15m
今日も西風が強く吹きました。
連日続く西風のせいで、2℃程水温が下がってしまいました・・・
もう一回上がってくれる事に期待します。
1本目は、ベラリストkazuさんのリクエストで深い方へ行ってきました。
狙いはこの魚!!
スジキツネベラです。
20111017sujikitune
この魚を撮影する為に、わざわざ大島までいらしてくれたのです。
これは、見せねばガイドが廃ります。
目的地に着いて、探すと嬉しい事にすぐに目に入ってきました。
実は、結構緊張していたのですが、ホっと一安心です。
何とか、撮影して頂き浅場へ戻り始めました。
写真は以前に撮影した物です、しかし同じ個体の写真です。
もう1名一緒に潜っていたゲストにハナダイ達をお見せました
今日のラインナップは、アカオビハナダイハナゴンベカシワハナダイケラマハナダイ等です。
その他には、シラタキベラダマシヒメニラミベニハゼ等を見てEXしました。
2本目は右へ、イシガキスズメダイを見てアライソコケギンポ
両方とも同じ場所で見られました。
砂地では、ヤノダテハゼヤシャハゼ等が見られました~~
駆け下りでは、セナキルリスメダイを見て、再び砂地へ!!
狙いのテンス系は、いまいち目に入らずに浅場へ戻りました。
カミソリウオは今日も同じ場所で見られました~~
20111017kamisori
帰り際には、タテジマヤッコソメワケヤッコヨコシマクロダイ等を見てEXです。
3本目は、左の砂地に行ってきました~~
転石地帯を目指したのですが、何故か凄い流れ・・・
途中で諦めて、浅い方をハゼ地帯へ向いました。
狙いのテンス系は、テンスモドキホシテンスyg等が見れました。
ヒレナガネジリンボウを見て、少し移動すると「おや?」と思う魚が目の前を通過しました。
オオヒレテンスモドキです!!
このタイミングで現れるとは!!いや~kazuさんの引きの強さに感服です。
どうやら、kazuさん的には2度目の出会いだったそうです。
いや~ガイド冥利につきます。
浅場に戻りながら、ヒレナガネジリンボウネジリンボウの異種ペアを撮影してみました~
20111017hirenejineji
小さいヒレネジの方がシャイでした。。。
浅場では、メガネスズメダイルリホシスズメダイイワサキスズメダイ等のスズメダイ系や
ムスジコショウダイオオメハゼフタスジタマガシラ等の定番種
そして、マルクチヒメジも見られました。
20111017merukuti
段の上では、キリンミノペガススベニハゼ・ツキベラyg等を見てEXしました~
明日は、少し北東の風が吹きそうです。
そんなに荒れなければ良いのですが・・・
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
*10月の22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

今日は良い天気~~

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します。
ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:15m
朝の内、少し雨が残っていましたが、昼前にはすっかり良いお天気になりました~
やっぱり、晴れているだけで雰囲気違いますね~~
1本目は、またハナゴンベに行ってきました~
いや~人気者~~♪
とにかく、一直線に目的地に向いました。
ハナゴンベは今日もちゃんと出ていてくれました。
側には大きなイヤゴハタがウロウロしていました~
このまま、成魚になれば嬉しいのですが・・・
浅場に戻りながら、アカボシハナゴイケラマハナダイ等を確認。
小さなカシワハナダイも見られました~
根の上に上がると、ヤノダテハゼygを発見。
20111016yano
まだまだ小さな個体です。
その後は、アマミスズメダイチシオコケギンポ等を見てEXしました。
2本目は、右へ
まずは、イシガキスズメダイを確認。
相変わらず落ち着きが無い・・・
駆け下りに出ると相変わらずタカベが群れています。
そして、友達のヒレナガカンパチがまたやってきました~~
セナキルリスズメダイを見て、タテジマキンチャクダイも確認!
両方とも同じ場所で見られています。
カミソリウオも定位置です。
早くペアになって欲しいですね。
砂地を上がって行くと見慣れないハゼを発見。
20111016hime
大きさは3cm程。
何だか普通のダテハゼっぽくないので撮影してみました。
これが、ヒメダテハゼか!??とも思ったのですが、いまいち決め手がありません。
やっぱり只のダテハゼかな~??
皆さんどう思います??
その後は、アライソコケギンポや大きなサラサゴンベ等を見てEXしました。
3本目は、知る人ぞ知るスーパーベラリストKAZUさんと一緒にベラを見に行きました。
と言っても、お見せするに値するベラはシラタキベラダマシ位でした。。。
しかし、クロフチススキベラygフタホシキツネベラyg等をお見せしました。
撮影されている間にヒメニラミベニハゼシロボシスズメダイ等を見てみました
あっ個人的にですけど・・・
20111016sirobosi
浅場では、トモシビイトヒキベラygカンムリベラyg等を見てみました~
1本目・2本目には、他の魚も見ましたよ~
ムスジコショウダイygや成長したモンツキハギ・イワサキスズメダイ等を見てEXしました~
明日は晴れて南西の風が吹く予報です。
よ~し、ベラ日和だ!!
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
*10月の22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

大雨でした・・・

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します。
ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:15m
朝から振り出した雨は、留まる事を知らず
ドンドン激しい雨になって来ました。途中、小降りにはなりましたが
暫くするとすぐにまた激しく振ってきます。
こんな日はダイビングですよね~
しかし、船が大揺れに揺れ、いらっしゃったゲストは船酔いで具合があまり良くない状態です。。。
出発を遅らせて、復活を待ち2ダイブしてきました。
1本目は、ハナゴンベを狙って行ってきました。
際を降りて行くと、最近仲良しのヒレナガカンパチがやってきました。
我々の周りをグルグルと回って、泳ぎ去っていきました。
可愛い奴です。
ハナゴンベは今日も健在でした~
スミレナガハナダイも定位置で見られています。
20111015sumire
浅場に戻り始めると、シラタキベラダマシを発見。
いつもなら全然寄らしてくれないのですが、今日はコンデジで何とか撮影出来る位でした。
20111015siraki
タイミングですね~~
その後は、ヒメニラミベニハゼアマミスズメダイ等を見てEXしました。
2本目は、クダゴンベygのリクエストを受け正面へ。
15時過ぎにENだったお陰で、水中は暗くて仕方がありません。
クダゴンベは今日も同じ場所で見られています。
ソメワケヤッコもチラッと姿を見せただけで、後は全く出ていません。
水中はドンドン暗くなってきます。。。
こういう状況では、見せる生物を選ばないとガイドになりません。
まずは、スケロクウミタケハゼを確認。暗いせいか動きが鈍いです。
カイメンに付いている、セボシウミタケハゼも見られました~
アカスジウミタケハゼもサンゴの上であまり動きません。
駄目もとでクビアカハゼを見てみました。
おおっ出てる、しかもライトを当てても隠れない!!
流石クビアカ!!
浅場に戻りながらチシオコケギンポメガネスズメダイ等が見れました。
浅場では、フエヤッコダイが頑張っています。
20111015fueyakko
いつまで見られますかね~??
その他には、オオメハゼトカラベyg・ムスジコショウダイ等を見られました。
水中が暗いせいで、この魚もクローズアップレンズを付けて撮影出来ました。
カンムリベラの1,5cmサイズの幼魚です。
昼間は絶対にこんなに寄らしてくれませんからね~~
20111015kanmuri
明日も、南西の風が吹きそうです。
帰りに船が揺れない事を祈ります。
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
*10月の22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

今日もダイビング日和!!

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します。
ポイント:秋の浜 水温21~23℃ 透明度:15m
今日も素晴らしいダイビング日和でした。
海も相変わらず静かです。
1本目は、正面に行ってきました。
アサヒの根まで行こうと思ったのですが、水深30m辺りから冷たい潮が・・・
仕方が無く、そこから横に流しました。
まずは、ヒレナガネジリンボウを確認。
一緒にヤシャハゼも見てきました~~
先日発見したタツノイトコを見て、ハブケボリ(貝)に向いました。
20111014habu
今日は、ホストのポリプが引っ込んでいたので、とても観察し易かったです。
ポリプが開いて居た方が写真映えしそうなのですが、貝のサイズが小さいので
本気でポリプが開いていると、埋もれて模様が見えません。
少し開いてる~位が丁度良いのですが・・・
ヤセアマダイタテジマヤッコ等を見て、ふと振り向くと今日もヒレナガカンパチが!!
でも1匹だけ~。それでも、サイズが大きいので迫力があります。
大きなブリも1匹頭の上を通過して行きました。
クビアカハゼを見て、辺りを見渡すと、すぐ側にもクビアカ、奥にもクビアカその奥にもクビアカ・・・クビアカばっかり・・・
その後は、グログチニザやツユベラyg等を見てEXしました。
2本目は、正面から右へ
クエストのクダゴンベygを見たいと言われたので早速直行しました。
今日も同じトサカで見られています。
先日、ゲストのSさんが発見した、綺麗なカサゴを見に行きました。
20111014kasago
う~ん、ナニカサゴだろう??
まっ種類はともかく、とにかくフォトジェニックです。
この体色でトカサに乗っているとは、もう反則です。
来週まで居るかな~??
イソバナカクレエビスミレコボレバケボリ(貝)等を見ていると
大きな魚が動きました。イズカサゴです・・・
お前もう居たの??水温が下がると深場から上がってくると言われている、このカサゴ
まだ早いんじゃない??
少し移動するとヤノダテハゼを発見しました~
20111014yano
でも、すぐに巣穴へ・・・こりゃ~馴らさないと駄目ですね。
カミソリウオは今日も同じ場所で見られています。
20111014kamisori
やっと落ち着いてくれました。
早くペアになるといいのですが・・・
浅場へ戻り始めると、またヒレナガカンパチがやってきました。
今度は、6~7匹の群れです。
いや~大迫力!!今日も目の前を通過して行きます。
手を伸ばせば届くかも?と思える距離です。
その後は、一気に浅場へ向いました。
メガネスズメダイルリホシスズメダイは今日も同じ場所で見られています。
浅場では、ムスジコショウダイygやオオメハゼトカラベラyg・カンムリベラyg等を見てEXしました~
明日は、生憎のお天気になりそうです・・・
でも、風が南西。秋の浜は静かになりそうですね。
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
*10月の22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

湖みたいに静かな海で!!

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します。
ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:15m
今日は、本当に静かな海になりました。
まるで湖の様に静かです。
途中から曇ってきてしまいましたが、朝一は日も差込み最高の海でした。
そんな中、1本目は深い方をグルッと回ってきました。
まずは、中層を流し一気に深場へ。
ナノハナフブキハゼが今日は巣穴から顔を出していてくれました。
最近、出ていない事が多かったのですが、出ているときにはかなり近くまで寄らしてくれます。
20111013nanohana
その後は、ハナゴンベに向かいました。
今日もバッチリ出ていてくれたのですが、何故かすぐに隠れてしまいました・・・
その後は、ハナダイ三昧。
アサヒハナゴイスミレナガハナダイアカボシハナゴイカシワハナダイケラマハナダイ等が一気に見られます。
勿論キシマハナダイygも見られますよ~~
20111013kisima
ハナダイ好きには堪らない場所になっています!!
シラタキベラダマシも2個体見られています。
その後は、アマミスズメダイを見て浅場へ戻りました。
2本目は、右から正面に流してみました。
ENするとフタスジヒメジを発見。中々珍しい魚なんです、地味ですが・・・
イシガキスズメダイは今日もチョコチョコと逃げ回り、写真にはなりませんでした。
駆け下りに出ると、上の方にタカベの群れが見えました。
「凄い群れだな~」と見上げていると、急に群れが下に降りて来ました。
何千匹‎と群れが、一気に泳いで来る光景は何とも言えず大迫力です。
何かに追われているのか?と周りを見渡すと大きなヒラマサが5匹程でタカベを追いかけていました。
ヒラマサ達が去った後に、今後はヒレナガカンパチが5匹やってきました。
どれも80cm位ある大物で、何故か我々の周りを離れません。
離れないどころか、ドンドンと近寄ってきます。
カメラを引かないと全身入らない位です。
折角のチャンスなので何枚と撮影してしまいました~
20111013hirenaga
砂地に降りて、ヤシャハゼを見ていると、またヒレナガカンパチがやってきました。
しかも、グルグルを回り始めました。
もうヤシャハゼどころじゃありません。
カミソリウオを見ている間も、ずっと側にいます。
その後、クダゴンベygに向かったのですが、結局ずっと側を泳いでいました。
何が気に入ったのでしょう??
やっとそこで、解散となりました。
浅場へ戻り始めると、またシラタキベラダマシを発見。
今年は数が多いみたいです・・・
タテジマヤッコを見て、ふと見上げるとまたヒレナガカンパチが・・・
手を振ると一気にこちらに向かってきました。
ここまで一緒にダイビングをしたのは初めてです。
クビアカハゼへ移動すると流石にもう付いて来ませんでした。
浅場では、スズメダイ三昧でした。
まずは、メガネスズメダイを確認しました。
今年は数が少ないのか、あまり姿を見ません。
浅場で他のスズメダイが居ないか?と探していると
ルリホシスズメダイygを発見しました。
大きさはまだ1センチ位でした。
20111013rurihosi
証拠写真程度しか撮れませんでした・・・来週まで居るかな~??
イワサキスズメダイも定位置で見られています。
その側では、少し大きくなったミヤコキセンスズメダイハクセンスズメダイ等を見られました~
1本目は、ハナダイ。2本目はスズメダイ&ヒレナガカンパチの2ダイブでした~~
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
*10月の22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

平日はのんびりと・・・

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します。
ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:15m
今日も天気も良く、海も静かで最高のダイビング日和になりました~
海も空いているし平日は実にのんびりでいいですね~
1本目は、ハナゴンベを狙って潜ってみました。
ENすると2匹のカスミアジが目の前に現れました。
最近、2匹で浅場をウロウロしています。
クログチニザの姿を見ながら、沖に出て行きました。
まずは、シラタキベラダマシを確認。
今日も2個体見られました~
ケラマハナダイカシワハナダイygを見に行きました。
どれがどれだか分かりますか~??
20111012kasiwa
目的のハナゴンベもちゃんと見られました。
ハナダイ系はやはり数が多く。
アサヒハナゴイアカボシハナゴイスミレナガハナダイ等いっぱい見られました。
ヒメニラミベニハゼヒマワリスズメダイ等を見て、浅場へ戻ると
大きさ3cm程のチビハナダイのチビを発見しました~~
2本目は、正面の根の上をノンビリ潜ってきました。
沖に出て行くと、ヤマシロベラが見れました。
クロイトハゼ(ペア)を見て、ハゼを見に行きました。
ヒレナガネジリンボウヤシャハゼは今日も元気に出ていました。
折角なので、ヤシャハゼを一枚撮影してみました~~
20111012yasya
その後は、ハブケボリ(貝)タツノイトコ等を見て浅場へ戻りました。
途中、クダゴンベygを見に行きました。
いや~居ると分かっているのに探すのに時間がかかります・・・
ソメワケヤッコ2個体も定位置で見られています。
20111012somewake
浅場では、ムスメハギやツマジロモンガラ・ムスジコショウダイyg・ヨコシマクロダイ等が見れました。
和名の無い、シラタキベラダマシ属の1種が今日も見られました~~
昨日、ログに出したイワサキスズメダイは今日も同じ場所で見られています。
ヌノサラシも同じ場所で見られています。
20111012nomusarasi
う~ん、何だか白くなってきた気がする・・・
その他には、カンムリベラyg・ニシキブダイ・ほぼ成魚のゼブラハゼ等を見てEXしました。
明日も静かに海になりそうです。
楽しみですね~~
*10月の15・16日&22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

今日からドライ

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します。
ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:15m
3連休も終わり、今日はゲスト無し
と言うわけで、カメラを持って潜ってきました~
水温が、下がって来たのと、ドライシーズン本番に向け、チェックを兼ねて今日はドライで潜って来ました。
いや~寒くない。こりゃもう脱げませんね・・・
午後から海に行ったせいで、何だか暗い水中でした。
なんの目的の無く、ダラダラと深い方を流してみました。
アサヒの根のトップでは、ヒマワリスズメダイygが見られました。
根の中では、チゴハナダイが出ていました。
と言っても顔だけ・・・
サービスの悪い奴です!
根を離れ、ヒレナガネジリンボウヤシャハゼを確認。
今日もバッチリ出ていました。
浅場に戻り始めると、オグロベラの雄を発見。
20111011ogurobera
一時期はいっぱい居たオグロベラも最近はあまり姿を見なくなりました。
ま~それ以前は立派な季節来遊魚で、見れても雌だけだったんですけどね~
贅沢言っちゃいけませんね。
ソメワケヤッコツユベラyg等を見てクビアカハゼに寄ってみました。
でも、狙いはハゼでは無く、共生しているコシジロテッポウエビの方です。
今日はかなり寄らせてくれました。
ハゼが引っ込んだらエビも撮れなくなるので、寄りも慎重になります。
その後は一気に段落ちへ向いました。
段落ちでは、すっかり、アジアコショウダイになってしまった奴を撮影してみました。
20111011ajia
そして、それよりももっと小さいサイズも撮影。
20111011musuji
以前の写真と比べると、黒の入り方が違います。
これが、ムスジコショウダイygになるんでしょうか??
幼魚の斑紋パターンに個体差があるとは思うえないので、可能性は高いと思っています。
あ~「IOPダイビングニュース」が全部あればな~(載ってた気がした・・・)
さて、今日の最大の目的にその後は一気に向ってみました。
GNのセルフさんから教えてもらったイワサキスズメダイです。
20111011iwasaki
イワサキスズメダイは、6~7年前に王の浜で数個体出現して以来です。
個人的には秋の浜では、初の出会いでした。
可愛いですね~新しいアドレスの方のトップページに採用しました~
梯子の周りには今日もオオメカマスが見られました。
何だかずっとウロウロとしています。
明日は少し北東が吹きそうです。
今日、イワサキ撮っておいて良かった~
私はドライに変えてしまいましたが、まだまだ水温は20℃以上の場所が殆どです。
ウェットシーズンは終わりか~と冬眠に入るのは、まだ早いです!!
是非、遊びに来てくださ~い
*10月の15・16日&22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

連休無事に終了しました~

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
3連休最終日になってやっと海も天気も良くなりました
初日からこうなら良かったのですが・・・
今日は、秋の浜で3本潜ってきました。
1本目は、正面をのんびり周ってきました。
まずは、極小ミツボシクロスズメダイで遊んでみました~
チシオコケギンポも健在です。
沖に出て行くと、これまた極小のキツネベラygを発見しました。
実に可愛いサイズです。
アカスジウミタケハゼの数が増えていました。
なんとなく1枚撮ってみました~~
20111010akasuji
その後は、ミナミハコフグやムスメハギ等を見てEXしました。
2本目は、左の砂地に行ってみました。
砂地に降りようとすると、大きなハナミノカサゴを発見。
砂地では、ホシテンスyg等を見てヤシャハゼへ向いました。
今日は、バッチリ出ていてくれました。
そのまま、ヒレナガネジリンボウへ。こいつもバッチリホバリングです。
イロカエルアンコウのチビも同じ場所に付いていました。
20111010iro
この岩から動かれた再発見は難しいでしょうね~
3本目は、正面から砂地に流してみました。
根の上では、大きなアマミスズメダイを発見。
20111010amami
もう可愛いと言うには、難しいサイズです。
ヨコシマクロダイも大分大きくなっていました。
20111010yokoisma
段々、汚くなってきた・・・でも、成長が楽しみですね~
マルガサミも同じイソギンチャクで見られました~
イソギンチャクと言えば、最近アカホシカクレエビが少ない気がします。。。
その後は、チビハナダイツユベラygなどを見て段落ちへ向いました。
段落ちでは、アジアコショウダイygが今日も見られました。
すっかり、立派なアジアコショウダイになってました・・・
まだ、頭の茶色いタイプの幼魚も見られました。
これも、アジアなんでしょうか?今後が楽しみですね~
クリアクリーナーシュリンプ等を見て、段落ちを上がりました。
すっかりサージも治まっていました。
ヒメフエダイクロユリハゼゼブラハゼ等の幼魚を見てEXしました。
無事に3連休も終了し一安心です。
まだまだ大島は面白いシーズンが続きます。
皆さん、伊豆大島如何ですか~~??
*10月の15・16日&22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!