Archive for 10月 7th, 2011
今日は浅場で・・・
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日は朝から素晴らしい天気でした。
まさにダイビング日和って感じです。
最近、深い所ばかりだったので今日は浅く横に流してみました。
浜に着くと地元ガイドのI氏からカミソリウオ情報を頂きました。
「そろそろ、こういう生き物が出て来てもらわないと」と思っていたので大変嬉しいです。
目的の場所へ向うとヨメヒメジが7匹位集まっていました。
地味ですが今年は数が多いです。
その先では、小さなヤシャハゼが顔を出していました。
まだまだ可愛いサイズの個体です。
その割りに、結構寄らしてくれました。
ふと、沖を見るとゴンズイが玉で砂地で食事をしています。
ゴンズイの写真と言えば良く見る「みんなで砂地をモグモグしてる~」というシーンです。
実に綺麗な編隊だったので、「100mmでこれ撮ってもな~」と思いながらも撮影してしまいました。
結果は・・・・やっぱり100mmじゃ駄目ですね・・・
その側で、教えてもらったカミソリウオを発見しました。
撮影していると、さっきのゴンズイがそのまま直線で向ってきました。
私のカメラのすぐ側まで来ても向きも変えません。
慌てて私が逃げる事に・・・
流石、群れになると強気ですね。。。
そのまま、横に流してちょっと気になる生き物に寄ってみました。
当然ながら大島にはダテハゼがいっぱい居ます。
大抵がニシキテッポウエビと共生しているのですが
このダテハゼは、「海の甲殻類」P83に載っているヴァーチカルストライプシュリンプと共生しています。
時折、このテッポウエビと共生しているハゼを見るのですが、中々撮影の機会がありませんでした。
しかし、これが中々出てこない
いやっ出ては来るんですが、狙った所に出てこない・・・
かと行って狙う場所をいちいち変えていたらハゼが引っ込んじゃうし・・・
結局、まともな写真は撮れませんでした。(一応、全身は撮りましたが・・・)
またチャレンジです!!
その後は、ソメワケヤッコを撮影してみました~
う~ん、出来はいまいち・・・
その後は、ヒメニラミベニハゼやオグロクロユリハゼ等を見て浅場へ戻りました。
段落ちでは、ツマジロモンガラがとても成長しています。
ここまで大きくなると可愛くないですね~~
段の上では、ゴマチョウチョウウオを確認しました~
何だか思ったよりも揺れていて撮影し辛い、し辛い・・・
超浅場で、ナガウニを覗くとニジイロヤドリエビを発見しました。
しかも、特大です(と言っても7mm位)
頑張って撮影したのですが、中々出て来てくれませんでした。
個人的にはシマヤドリエビが見たいのですが。。。
ダイブタイムが80分を越えたので、そのままEXしました~
さて、明日から3連休。
お天気は最高の様ですね。
海も落ち着いてくれる事を祈ります。
*10月の15・16日&22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 10月 7th, 2011 under 未分類.
Comments: none