Archive for 10月 6th, 2011
今日も深場へ
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
ここ数日の荒れた海も治まり、やっと静かになりました。
水温もまだまだ安定して温かいです。
今日も昨日に引き続き、深い方へ行ってしまいました。
目的の場所へ向う途中。ある方からリサーチ依頼を受けていた魚を発見しました~
キツネダイです。
そう、只のキツネダイです。
しかし、最近何故か姿を見なくなりました・・・
昔は、右に行けば嫌でも目に入ってきた魚なのですが、最近は深い方へ移動してしまったのでしょうか??
シマキツネベラ等を見た後、ふと周りを見るとキシマハナダイygがいっぱい居ます。
写真には2個体ですが、この周りに10匹位います。
この塊の他にも10匹前後の塊がありました。
いや~可愛いですね~
オニベニハゼも確認してみました。
今日も同じ場所で見られました~~
でも、角度が悪い・・・
その後は、浅場へ戻り始めました。
アオスジオグロベラ雌やクレナイイトヒキベラyg等を見て
ソメワケヤッコに向いました。今日もチラッと出てきました。
じっくり待っていれば、チャンスもあるのですが今日は無理です。
そこから移動すると、もう1匹ソメワケヤッコを発見しました~
同じ位のサイズですね~
クビアカハゼの側では、ミナミダテハゼが見られました。
暫く観察していたのですが、エビが出てきません・・・
多分、コシジロと同棲してると思うのですが。
その後は、少し右に振ってみました。
岩の隙間にソメワケベラygを発見しました~
チョコチョコ動いて撮影し辛い・・・
チョコチョコと言えば、イシガキスズメダイも同じサンゴで見られています。
テーブルサンゴの隙間には、ヒメモシオエビやアミメサンゴガニ等が見られました。
そのまま、右から上がる事にしました。
何故か?というと、ここ異様に季節来遊魚が多いんです。
シロタスキベラにナメラベラ・ノドグロベラ・イナズマベラ等の幼魚達
アミアイゴやフタスジヒメジも見られました~
フタスジヒメジは、中々目面しいかも~
綺麗どころでは、アカハチハゼygも見られました~~
まだ4cm位の可愛いサイズです。
でもウロウロしていて、定着してません。
ちゃんと巣穴を持ってくれれば良いのですが・・・
いや~本当に海が面白いです。
今、潜らなきゃ損ですね!!
*10月の15・16日&22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 10月 6th, 2011 under 未分類.
Comments: 2