撮って無かったの思い出した・・・
2011年10月4日
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
初め天気の良い一日かと思ったのですが、何だかいつの間にか曇ってしまいました・・・
海は思ったよりも静かでした。
水中は案の定暗く、ライトは必須な感じです。
今日は、EN前にある生き物をまともに撮影してい事を思い出しました。
なので、今日はそいつを撮影にいく事に決定!!
EN後、一気に目的地に向いました。
途中、ヤセアマダイやクジャクベラyg等を見て、目的の場所へ
なんの生き物か?というと、実はコンデジでは何度も撮影しており
ログにも何回も登場している、このバニーちゃんです。
ハブケボリです。
拙作HPに「伊豆大島の貝類」というのがあるのですが
それに載せていない事を思い出しました。
これで、大島に出現したウミウサギガイの種類は38種類目です。
こりゃ~40狙うしかないですね!!
一応、ヤシャハゼを確認しておこうと、ヤシャの所まで移動しました。
出ている事を確認して、その場を離れようとしたのですが、
嫌にコトブキテッポウエビが出てきているに気持ちが惹かれてしまいました・・・
エビとセットで撮ったのは良いのですが、思ったよりも時間がかかり
コンピューターからお叱りが・・・
あ~~こんな所で撤収する予定じゃなかったのに・・・
ダイブタイムのご利用は計画的に!!
仕方が無く浅場へ戻り始めました。
途中、ソメワケヤッコを確認。
撮影しようと思ったのですが、全然出てこないし
窒素は窒素だし~で、諦めて浅場へ向いました。
クビアカハゼやミナミダテハゼ・サンゴトラギス等を見て、ふと視線を上げるとイセエビ漁用の網が目の前に!?
危ない所でした・・・危なく収穫される所だった・・・
浅場では、大きなカンムリベラが見られました。
最近、この辺をウロウロしている個体です。
しかし、100mmクラスのレンズには大きすぎる・・・
段落ちでは、ムスジコショウダイygやヨコシマクロダイ・イロカエルアンコウ等が見られました。
段の上で、怪しいベニハゼを見てみました。
実は、数週間前にゲストの方が発見した個体なのですが
薄い黄色一色に見え、模様がいまいち見えません。
しかし、今日ライトを当ててじっくり見たら、ドンドンと模様が濃くなって行き
普通のオオメハゼになってしまいました・・・
う~~ん、奥が深い・・・
その他には、トカラベラygやコウワンテグリygが見られました~~
気温は少し低くなってきましたが、まだまだ水中は温かいです。
是非、皆さん遊びに来て下さい!!
*10月の15・16日&22・23日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 10月 4th, 2011 under 未分類.
Comments
Comment from 伊豆大島ダイビングセンター
Time 2011年10月5日 at 1:43 PM
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
とたみん さん
いつもコメント有難う御座います。
バブケボリ、感動しますよね~
実に綺麗な貝です。是非、見に来てください。
Comment from とたみん
Time 2011年10月5日 at 7:57 AM
SECRET: 0
PASS: 67fa95060e85908052cf5bc926c03beb
ハブケボリw
綺麗な貝ですねぇww
感動します^^