Archive for 10月 2nd, 2011
海ちょっと落ち着いた・・・
ポイント;秋の浜 水温23~24℃ 透明度:15m
朝からいまいちな天気でしたが、海は昨日よりも落ち着いてくれました。
とは言え、そこは秋の海。
多少の波は仕方がないですね・・・
1本目は、昨日の2本目と同じコースに行ってきました。
特にハナダイに絞って潜ってきました。
まずは、ハナゴンベへGO~
一気に目的地に降りて行きました。
ハナゴンベは今日もバッチリ出ていてくれました。
側にシロボシスズメダイのチビが居たんですが、なんとハナゴンベがこのシロボシを追い払う様に攻撃をしていました。
シャイな癖に実は気が強い奴の様です。
その次には、キシマハナダイygを見に行きました~
ライトを当てても隠れない良い子でした~~
昨日のログに載せたスミレナガハナダイygも、同じ場所で見られました。
暫く見られると良いですね~
その後はアカボシハナゴイyg&ケラマハナダイygを確認して浅場へ戻りました。
ヒメニラミベニハゼも同じ場所で見られました。
その後は、クログチニザを見てEXしました。
2本目は、久々にバニーちゃん(ウミウサギガイの仲間)を見に行きました。
目的地に向って行くと、今日もヤマシロベラの雄が見られました~
さて、バニーモードに変えて、まずはハブケボリへ
少し外套膜が剥けていましたが、定位置で見られました。
その後は、スミレコボレバケボリも確認。
卵も付いていました~
近くのヤギを見るとイソバナカクレエビを発見。
この辺で、バニーモードが終了していました・・・
まだ、このモードでガイドするのは早いかな???
そこでゲストのKさんが、呼んでいます。
行ってみると可愛いクダゴンベの子供がいます。
サイズは、まだ小さく最高です。
その後は、ソメワケヤッコに向いました~
今日は昨日よりも少しは出てきてくれた気が・・・
まともな写真は撮れませんでしたが・・・
その後は、一気に浅場へ戻りました。
浅場では、イロカエルアンコウやムスジコショウダイyg・クリアクリーナーシュリンプ等が見られました。
梯子の近くで、大きなソウシハギを発見しました。
ソウシハギと言えば、近寄る事さえ難しいパターン多い魚です。
中には、ダイバーを見るとあっという間に逃げてしまう奴も居るほどです。
しかし、こいつは何だか寄らせてくれそうな気配・・・
ジワジワ寄ると、かなり近くまで寄れます。
挙句の果てには、みんなで囲めて撮影大会が始まってしまいました~
いや~こんなソウシハギ初めてです。
良く観察するとバックする時に細い第一背鰭をピコピコ立てて下がるんですね~
面白い!!
プレッシャーのせいで、体のブルーもくすんだグレーになってしまいました。
ソウシハギには迷惑な話ですが、面白かった~~♪
梯子の側では、コウワンテグリのチビも見られました~~
本当に生物が多くて楽しいですよ~
一緒に大島の海を潜りましょう!!
*10月の15・16日&22・23日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 10月 2nd, 2011 under 未分類.
Comments: none