伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

ならい(北東の風)吹いた~

2011年10月1日

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:22~24℃ 透明度:15m
朝から北東の風が吹き、荒れた海になりました。
いや~秋が来たって感じです。
この時期から冬の西風が吹き出すまで、荒れた海が続きます。
でも、そこは流石の秋の浜、そんな波など全然問題ありません。
ENして潜降してしまえば、静かな海です。
そんな海に今日は3本潜ってきました。
1本目は、ケイカイに行って来ました。
EN口は回り込んだ北東の風のせいで、バチャバチャしています。
やはりここにも台風の影響で一部地形の変わっている場所がありました。
進んで行くと今年多い、ニラミギンポのチビが泳いでいます。
正面の壁では、魚の群れがいっぱい。
やっぱりケイカイはこうじゃないと!!
イサキタカベも少ないながらも群れで見られました。
マツバギンポ等を見て18の砂地に行くと、1/3位砂が無くなっていました。
やっぱり台風は凄い。
ゴイシウミヘビやマルクチヒメジ等が見て進んで行くとユビノウトサカにウズラカクレモエビを発見。
20110101uzura
すっかり定着したようです。
その後は、これと言った物も出ず終了です。
EN口の石を捲ると今日は嫌にヤハズハゼが目に入りました。
本来、クモハゼやアゴハゼが多い場所なんですが・・・
2本目は、秋の浜へ。
まずは、やや深場へハナゴンベを見に行きました。
今日もバッチリ出ていてくれました~~
少し移動するとスミレナガハナダイを発見。
20111001sumire
まだ小さい可愛い個体でした~~
アカボシハナゴイケラマハナダイも定位置で見られています。
帰り道、オヨギトラギスに寄ってみました。
う~~ん、今日も泳いでる~~!!
でも近づくと石の下に隠れてしまいました・・・
その後は、ヒメニラミベニハゼ等を見てEXしました。
2本目は、右から正面へ流してみました。
イシガキスズメダイを見て駆け下りに出るとネコザメが泳いでいます。
最近、昼間からウロウロしている奴に良く会います。
アライソコケギンポ等を見て進んで行くと、セナキルリスズメダイが見られました~
20111001senaki
相変わらず綺麗な魚です。
タテジマキンチャクダイも大きく成長していました。
発見当時はまだ渦を巻いていなかったのですが・・・
定位置の穴から表に出てウロウロして仕舞うほどです。
そろそろ移動しちゃいそうですね~
その後は、正面に回ってみました。
地元ダイバーの方から情報を頂いた、ソメワケヤッコを発見。
可愛いのですが、シャイですね~あまり表に出てきてくれませんでした・・・
クビアカハゼツユベラ等を見て浅場へ戻りました。
段落ちでは、オオメハゼやミナミハコフグyg昨日ログに上げたムスジコショウダイygを見て少し移動すると、なんともう一回り小さい個体を発見。
先週末に見た、極小個体はどうやらこっちの様です。
あまりにも成長早すぎ~と思ったんですよね~~
イロカエルアンコウゼブラハゼ等を見て梯子まで戻ると、梯子周りに見慣れないカマス群れていました。
20111001oome
カマスはとにかく、背鰭と腹鰭の位置が大事です。
方向を変える一瞬だけ、背鰭を立てます。息を潜めて近づいて観察すると
背鰭の方が腹鰭よりも後ろにありました。
これで、かなり絞れます。
色々調べた結果、胸鰭付け根に黒班が見える事からオオメカマスと断定しました~
何枚か撮影した全ての写真で確認出来る範囲では、全ての個体にこの黒班がありました。
オオメで良いと思うのですが・・・
でも、分布の中心が南なんですよね~気になる~~
明日も見られると嬉しいのですが・・・
明日も昼過ぎまでは北東の風です。
これ以上荒れなければ良いのですが・・・
*10月の15・16日&22・23日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!