伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 10月, 2011

今日は、何だかベラばっかり・・・

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します
ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:15m
朝の内、雨が降っていたのですがお昼頃にはスッカリ暑い位の良いお天気になりました。
なので、午後からノンビリ海に行ってみました~
海も静かで最高です!!
でも、やっぱり流れはかかっていました・・・
そんな中、昨日発見したベニヒレイトヒキベラygを見に行きました。
一回隠れると中々出てこないので、その隙にスミレナガハナダイアカボシハナゴイ等を見て時間を潰します。
その内、出っ放しになってくれたので、撮影してみました~
20111031benihire
う~ん、綺麗な魚ですね~
側には、アカシマシラヒゲエビも同じ場所で見られました。
フリソデエビは今日も同じ穴でペアで見られました。
しかし、昨日はちゃんとした穴だったのですが、今日は崩れていました。。。
アカオビハナダイカシワハナダイ等も相変わらず見られています。
根の上に上がるとアオスジオグロベラの雌が見られました。
一見、地味な感じですが良く見ると綺麗なんですよね~
20111031aosuji
その後は、ソメワケヤッコアブラヤッコ等のキンチャクダイ系を見て浅場へ戻りました。
ベラ・ベラと来たので、トモシビイトヒキベラygを撮影してみました~
20111031tomosibi
まっ前回よりまともですかね・・・
前にみたミノカエルウオを見に行ったのですが、顔しか見れません。
それよりも、その側に居たツキベラygが気になり撮影してみようと思ったのですが
流れとサージのせいで全然撮れませんでした。。。
ルリホシスズメダイを確認し、上がろうかと思ったのですが
これだけベラばかり続いたのでカンムリベラを撮影してEXしました。
20111031kanmuri
明日もまた北東の風が少し強そうです。。。
もう慣れました・・・・
*11月の全週末。
特に5・6日は今現在ゲスト無しです。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

フリソデエビ時々ニタリ

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します
ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:15m
今日も北東の風、海はまた荒れています。
天気が悪いせいで、昨日よりも肌寒く感じます。
1本目は、もう一度ハナダイ達のリクエストを受けて潜ってきました。
まずは、ハナゴンベへ直行。
ゲストが撮影している間にアカボシハナゴイを探してみました。
今日も昨日と同じ場所で発見。
20111030akabosi
少し移動すると地元ガイドのI氏の教えてもらったフリソデエビをやっと発見しました。
ちゃんとペアで穴の中に居てくれました。
しかし、奥の方で見づらいので、近くに居たヒトデをあげると
「わ~い」と飛び出してきました。
そんな、奴らを撮影してみました~
20111030furisode
暫く見られると良いですね。
その後は、コンピューターに急かされ一気に浅場へ戻りました。
2本目は、ナノハナフブキハゼを狙って行ったのですが
残念ながらその姿は無し・・・
しかも、激流・・・そのまま際まで流されてしまいました。
スミレナガハナダイをゲストが撮影している間に、アヤトリカクレエビを撮影してみました。
以前はもっと小さかったのですが、もうかなり大きくなっていました~
20111030ayatori
少し移動するとアカボシハナゴイが今度は2個体になっていました~~
アカシマシラヒゲエビも発見です。
おまけに2cm程のベニヒレイトヒキベラも見られました~
これは、可愛い!是非撮影したいですね~
クエストのシロボシスズメダイygも無事に見られました。
もう1種狙いのレンテンヤッコygも、穴の中でウロウロしている良い個体を発見し
何とか、撮影して頂けました。
根の上を移動していると、目の前に大きな影が現れました。
ニタリです!!
6月以来久しぶりに出会いでした。
流れに逆らって泳いでいるのに、早い早い。流石です。。。
最近、ニタリ情報を良く耳にします。
ニタリ狙いで!!というゲストの方。とことんお付き合いしますよ~
お問い合わせ下さい!!
最後のリクエスト、ソメワケヤッコもゲットし浅場へ戻りました。
浅場に戻っても流れは止まらず、しかもサージが一緒に合わさり、体が安定しません。
折角、マルミカクレモエビを見てもらおうと思ったのに~
ここ数日見られなかった、ルリホシスズメダイが今日は見られました~
これも見たいと言われていたので、ホッと一安心です。
他には、カンムリベラygやペガススベニハゼ等を見てEXしました~
今日は、マクロからワイドまで盛り沢山の海でした~
明日は、何だかお天気が崩れそうです。
でも、海に行きましょう!!
*11月の全週末。
特に5・6日は今現在ゲスト無しです。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

秋の浜も流れてる~

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日も北東の風、少し波のある秋の浜になりました。
もうこんな秋の浜に慣れてきました。
1本目は、ハナゴンベのリクエスト
中層を流して進んで行くと、あ~また流れてる・・・
しかも、結構な流れです。
途中で、壁の下に降りて流れを避けていきました。
まずは、アカオビハナダイが下を泳いでいるのをスルーし
キシマハナダイへ!いや~今日もシャイでした。。。
いい加減慣れて欲しいですね。
ハナゴンベは今日も健在です。
ゲストがハナゴンベを撮影している間、スミレナガハナダイygを撮影してみました~
20111029sumire
大きさ3cm程の可愛い個体です。
もう1つのリクエスト!アカボシハナゴイも見られました。
しかし、流れのせいか場所を少し変えていました~
しかも、サイズがいつもより大きな気が・・・多分別個体ですね。
昨日のカシワハナダイは今日も同じ場所で見られました。
そして、ヒメニラミベニハゼのリクエストもクリアーし浅場へ戻りました。
結局、深場から浅場まで流れっぱなしでした・・・
2本目は、アサヒの根に行ってみました。
コウリンハナダイを探したのですが、残念ながら見つからず・・・
仕方が無く、根を離れました。
流れてるので、昨日と同じ場所に居てくれると思ったのですが・・・
帰り際、リクエストのクダゴンベygに寄ってみました。
流れのせいで、ポリプが開きまくり。
写真的には良いのですが、いや~発見し辛い。。。
なんとか、撮影してみました。
20111029kudagon
水深を上げて行くと、ソメワケヤッコが久しぶりに目に入りました。
相変わらず、チョコチョコと逃げまくって、困った奴です。
クビアカハゼヨコシマクロダイを見て、浅場へ向いました。
メガネスズメダイを撮影してみました~
いや~可愛い奴です!!
20111029megane
マルミカクレモエビも同じ場所で見られました~
他には、カンムリベラygやペガススベニハゼ等を見てEXしました。
今日は久しぶりにナイトに行ってきました。
本当、ナイトは面白い!!
ちょっと変わったアカエビの仲間を発見しました。
こりゃ~ちょっと調べて「裏ブログ」のネタにします。
明日も北東の風、いい加減治まってほしいですね。
*11月の全週末。
特に5・6日は今現在ゲスト無しです。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

今日はマクロに!

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します
ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です。
北東の風が吹いてはいましたが、全然問題なく潜れる秋の浜でした。
数日、ワイドなダイビングが続いたので、今日は普通に?マクロで潜ってきました。
正面を降りて行き、まずはクダゴンベygを確認。
その下では、ヒレナガネジリンボウも見られました。
もう少し水深を落としていくと大きなオトメハゼを発見。
20111028otomehaze
今年は数が少ないハゼですが、こんな所で大きく成長していたんですね~
最近、朝一は流れがかかっている事が多いのですが、今日の案の定流れています。
その流れのお陰かコウリンハナダイが定位置で見られました。
最近、連敗中だったのでしっかり撮影してみました。
20111028kourin
ここに居ない時には何処にいるんでしょう??
移動してハナゴンベを見に行きました~
今日もバッチリ出ています。しかし、スズメダイが邪魔して引っ込んでしまいました・・・
最近、カサゴだのウツボだのに邪魔されっぱなしです(涙)
浅場に戻り始めると、キシマハナダイygやスミレナガハナダイygが見られました。
他にハナダイでも居ないかな~と思って探していると
大きなカシワハナダイが居ました。どっから来たんでしょう?
それとも今まで、大量のキンギョハナダイに混じっていたんでしょうか?
ヒメニラミベニハゼも定位置で見られました~
20111028himenirami
浅場では、マルミカクレモエビを確認。
今日も同じトサカで見られました~あ~良かった。
段落ちでは、ヨコシマクロダイミヤケテグリ等を見て段を上がります。
段の上では、大きなシマハギがウロウロしていました。
先日、反対側の梯子の側で見た個体でしょうか?
20111028simahagi
とにかく大きい!
大島でこのサイズは中々見れません。
明日も北東の風、でも今日のより風速は落ちます
静かになるといいですね~
*11月の全週末。
特に5・6日&12・13は今現在ゲスト無しです。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

激流のケイカイ

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します
ポイント:ケイカイ 水温:18~23℃ 透明度:15m
昨日一緒に潜ったゲストが、早朝の野田浜でイルカに遭遇しました!!
これは!と思い西側にいく事に。。。
しかし、西側の海を見ると流れまくっています。
予定を変更してケイカイに入る事にしました。
ENして暫く進むと案の定流れてきました。
それも、激流!!流れてるなんてもんじゃありません。
場所によっては、中層を泳いで進む事も難しい流れです。
仕方が無く、底を這って進みました。あ~ゲストが居なくて良かった~
上を見ながら進んで行くと、イサキの群れがやってきました。
それも物凄い数、あっと言う間に周りは全部イサキになってしまいました。
コンデジを撮影してみたのですが、この迫力はやはりカメラには収まりませんね~
進むとカメが現れました~~
追いかけましたが、流れで全然追いつかない
なのに、カメはドンドン進んで行きます。カメ凄げ~~!!
根の影に隠れて休憩していると、目の前にブチススキベラが泳いでいました。
普通なら素通りですが、今日はちょっとカメラを構えてみました。
通常、フラフラと逃げまくり、中々撮影させてくれませんが、今日は流れに向って泳いでいるではないですが
こんなにずっと伸びてるブチススキベラは初めて見たかもしれません(笑)
折角なので、撮影してみました~
20111027butisusuki
沖にある大きな穴を覗くと、アカシマシラヒゲエビを発見。
20111027akasima
周りにはキンメモドキが集まっていました。
人気者ですね~~~
その後も何か大きな物が出ないかと戻り始めてのですが、結局不発・・・
やっぱ、野田浜だったかな~?
秋の浜でマルミカクレモエビを発見したので
ウズラカクレモエビを探してみました。
今日は、大中小と3個体見られました。
20111027uzura
写真は中サイズの個体です。
後はアザミカクレモエビだけなんですが、大島にはウミアザミが・・・
以前、ユビノウトサカに付いたエビがそれだと思うのですが。。。
もう一度確かめる為にも発見したいですね~
2日続けて大きな物を狙ってみましたが、慣れない事は結果が出ませんね~
明日は、マクロに攻めます!!
残念ながら明日も北東の風が強く吹きそうです。
でも、秋の浜に行っちゃおうっと!!
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
まだ、間に合いま~~す。
*10月の29・30日の週末&11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

大物狙いで・・・

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します
ポイント:王の浜 水温:22~23℃ 透明度:15m
北東の風が強く、島中荒れた海になりました。
そんな訳で、今日は王の浜へ行ってきました。
ゲストからのリクエストは「カメ
とにかく、大物が見たいという事なので、今日は細かい生き物はあまり見ないで行きました。
水面は波立っていましたが、ENしてしまえば静かなもんです。
まっロープ際は少し揺れましたが・・・
とにかく中層に目を向けてV字の根まで向いました。
途中、サンゴにゴマフヘビギンポ等が見られましたが、チラッと紹介しただけで
またすぐに中層へ。
進んで行くと~居ました~カメです。
結構、遠くを泳いでいましたが何とか前に回りこみ、全員見る事が出来ました。
逃げ去る姿を一枚撮影したのですが・・・
20111026kame
心の目で見てください。
カメ好きの私としては、1匹見ると欲が出てきます。
これで満足せずに、次を探して移動しました。
しかし、王の浜と言えばマツカサウオ
これを見てもらわない訳にはいきません。(と言っても昔ほど数がいませんが・・・)
1つの亀裂に今日は5匹程入っていました。この密度はやはり王の浜ですね。
ここまで流しても、2匹目は見られず
とにかく大物~という事でコロダイを見てみました。
コロダイも昔はもっと居たのですが・・・
20111026korodai
その時です、ゲストがカメを発見してくれました~
1匹目よりも大きな個体でした。
凄~~~い!!
その後は根を離れてしまったので、下に目線を向けるとツユベラムシベラ等の季節来遊魚が目に入ってきます。
時間に余裕があったので、大きな穴を覗くとハタタテサンカクハゼを発見。
20111026hatatate
数個体見られました~今年も来ていたんですね~
湾内では、シチセンスズメダイygやテンジクスズメダイyg等がまで居ました~
いつもと違い、上ばかり見るダイビングでしたが、中々面白いもんですね~~
結果出ればですが・・・
明日も北東の風です・・・
少しは海が落ち着くと良いのですが。
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
まだ、間に合いま~~す。
*10月の29・30日の週末&11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

浅場でノンビリのはずが・・・

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します
ポイント:秋の浜 水温21~23℃ 透明度:15m
今日も南西の風。
秋の浜はとても静かです。
今日は、深く行かずに浅い所のんびり周ってみました。
ENして進んで行くと、なんだか凄く流れています。
のんびり周るつもりが、一生懸命泳がないといけない感じです。
まずは、クマドリカエルアンコウに向ってみました。
今日も同じ岩で見られました~
20111025kumadori
側では、ニラミギンポアライソコケギンポが見られています。
ヤシャハゼもちゃんと出ていてくれました。
段々と水温が落ちてきています。
ヤシャハゼが見たい方は早めに撮影しに来て下さ~~い
そのまま、正面に回ってみました。
クダゴンべygを見に行ったのですが、流れがかかっているせいで
トサカが元気な事、元気な事
探すのに少し時間がかかってしまいました・・・
浅い方へ戻って行くと、なんとジョーフィッシュが顔を出しているではないですか!??
20111025jyo
最近、巣穴は埋まり全然姿が見られていなかったのですが
やっぱり同じ場所にいたんですね~~中で何してたんでしょう??
水深を上げて行くのですが、なんとも凄い沖出し・・・
泳ぐに疲れてしまいました・・・
クビアカハゼチシオコケギンポ等の定番ネタを確認し
トモシビイトヒキベラygに向いました。
今日は、しっかり出ていてくれたのですが、シャイで近づかせてくれません。
20111025tomosibi
う~ん、撮り直しって写真ですね。
メガネスズメダイを見た後、マルミカクレモエビを見に行ってみました。
今日もちゃんと居る~なんて可愛いエビなんでしょう?
後で「裏ブログ」にも書いちゃおうっと!!
水面が静かだったので、ルリホシズズメダイを撮影してみました。
新しいアドレスhttp://izuohshima-diving.com/のトップページにしてみました~
その後は、段落ちでヨコシマクロダイフタスジタマガシラ等を見てEXしました。
ウミウシ類もちらほら見られています。
今日はニシキリュウグウウミウシテヌウニシキウミウシ等が見られました。
明日は北東に風が強く吹きそうです。
寒くなりそうなので、皆さん風邪など引かないように気をつけてくださいね~
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
まだ、間に合いま~~す。
*10月の29・30日の週末&11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

10年越しの・・・

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します
ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:15m
朝から素晴らしい天気です。
海も静かで最高のダイビング日和になりました。
こんなに良いコンデションは久しぶりではないでしょうか?
今日の1本目は、深場にマダラハナダイを狙って潜ってきました。
地元ダイバーの方やGNのセルフさんから、「まだ居るよ~」情報を得ていたので
早速、現場に行ってみました~
目的地に着いたのですが、教えてもらった場所の見ても今日はお留守でした~
折角教えてもらったのに、今日のゲストと皆さんに申し訳ありません・・・
しかし!!生きた化石と言われるオキナエビス(貝)を発見しました~~
20111024okinaebisu
この貝、生体が見られるはかなり珍しい事です!!
まっマニア向けですが・・・
諦めきれず周囲を見ているとムラサキズキンベニハゼを発見!!
やっぱりライトを嫌いすぐに逃げられてしまいました・・・
もう一度、撮影に行こうと思います。
その後は、ハナゴンベスミレナガハナダイアカオビハナダイ等を見てEXしました。
2本目は正面へ。狙いはシロボシスズメダイyg目的の場所まで行くと、大きさ3cm程の個体を発見!!
これ位が可愛いんですよね~
キシマハナダイの同サイズも見られました。
実は1本目にちょっと気になるエビを発見しました。
隠れている場所はクロチョウガイという二枚貝の中。
ハサミだけしか見られませんでしたが、多分チョウガイカクレエビという奴だと思います。
撮影しようにも、近づくだけ貝が閉じてしまいます。
こんなの撮れるか~~!!
夜なら出てるのでしょうか??
今日はエビについていた様で、念願のエビにも出会う事が出来ました。
20111024marumi
マルミカクレモエビです。
八丈版エビカニガイドブックで初めて登場したのが、約10年前
初めて図鑑で見た時から探し始め、10年目にしてやっと出会う事が出来ました!!
なんとも嬉しい限りです!!思っていれば願いは叶うもんですね~
3本目は、右に行ってきました。
駆け下りに向う途中、見慣れない魚を発見しました。
イシフエダイです。なんとか撮影したかったのですが、凄い速さで逃げられました~・・・
くそ~~
砂地に降りるてヤシャハゼを確認。
今日も同じ場所で見られました。
20111024yasyahaze
帰りは駆け下りの中を帰ってきました。途中でケラマハナダイハナゴイ等を見て
クマドリカエルアンコウに寄ってみました。
今日も同じ岩に居てくれました~
浅場では、メガネスズメダイミノカエルウオそして、ルリホシスズメダイを撮影してみました。
20111024rurihosi
コンデジじゃこれが限界ですね・・・
ENの根の上ではまたスジタテガミカエルウオが見られました。
でも、顔しか出てな~い
他には、カンムリベラyg等を見てEXしました~
水温もあり、透明度も良く最高の海でした。
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
*10月の29・30日の週末&11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
まだ、間に合いま~~す。

秋の海って感じです。

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します
ポイント:秋の浜  水温:20~22℃ 透明度:15m
早朝にバケツをひっくり返した様な雨が降り、ちょっと心配したのですが
日中は日も差し良いお天気になりました。
そんな中、今日は3本潜ってきました~
1本目は、アサヒの根に行って来ました。
まずは、チゴハナダイを発見!
しかし、やっぱりライトを嫌って逃げてしまいました。。。
クエストのアサヒハナゴイを探すと、深い方に2個体居るのを発見!!
ゲストに待っててもらい、深場から上げてみました。
そのまま、ゲストが撮影出来る水深まで上げてしまいました。。。
アサヒ君ごめんね~
もう一度、他のハナダイを探し始めると、クリーニングを受けるイヤゴハタを発見。
大きな口を開けて気持ちよさそうにしていました。
そのシーンを撮影したかったのですが・・・
20111023iyago
その後は、チシオコケギンポクロフチススキベラ雌4匹セット等が見てEXしました。
2本目は、正面にハゼを狙いに行ってきました。
まずは、ヒレナガネジリンボウを確認。ヤシャハゼも~と狙ったのですが・・・
残念出ていません(涙)
タツノイトコを見てヤノダテハゼに向いました。
少し巣穴の場所を変えていましたが、ほぼ定位置で見られています。
浅場へ戻り始めると、ハワイトラギスを発見。
20111023hawai
まだ小さいサイズです。この時期のこのサイズとは・・・
その後は、クロイトハゼツユベラyg等を見てEXしました~
そして、3本目。
EN前にAさんよりクマドリカエルアンコウ情報を頂きました~
今年初です!!
まずは、イシガキスズメダイをチェック。
今日もサンゴの隙間をチョロチョロと逃げ回ります。
私も便乗して撮影してみました。
20111023isigaki
この魚、やっぱりコンデジ向きの被写体ですね。
そして、クマドリカエルアンコウを確認!!
20111023kumadori
思ったよりも大きな奴でした~~
暫く見られると良いですね~
他にはノコギリハギの可愛い個体も見られました~
浅場では、ヨゴレヘビギンポygルリホシスズメダイミヤケテグリ等の季節来遊魚が見られています。
クマドリも登場し、益々秋も深まった感じです!!
是非、皆さん遊びに来て下さい!!
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
*10月の29・30日の週末&11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

ハナダイ三昧!!

お知らせ!!
念願のドメイン取得を致しました。
新しいアドレスはこちらです。
11月1日からは、こちらに完全移行致します。
ブックマークされている方、リンクを貼って頂いている皆様は是非変更をお願い致します。
ポイント:秋の浜 水温:21~22℃ 透明度:15m
朝から激しい雨が降っていましたが、途中から雨も上がり良いお天気になってくれました。
数日、吹き続いた北東の風のせいで水温も2℃程上がってくれました。
今日は、ハナダイ狙いで潜ってきました。
1本目は、正面のハナダイホットスポットへ行ってきました。
まずは、スミレナガハナダイをチェック。
今日は少し場所を変えていました。
しかし、小さいサイズの個体と2匹並んで居てくれました~
20111022sumire
その後は、キシマハナダイygを確認。
ライトを当てるとすぐに亀裂に入ってしまいました。
すぐにハナゴンベへ向いました。
ハナゴンベは今日も顔を出していてくれました。
大雨が降り続いたせいでしょうか?
岩肌に薄っすらと、砂が被っています。そのせいで、手を付くだけで「もあ~!」と砂が巻き上がってしまいました。
奥でずっとハナゴンベは出ているのに、見えな~~い
その内ウツボがス~と寄って行ってしまい、終了です・・・
アカボシハナゴイケラマハナダイカシワハナダイは今日も定位置で見られました。
その後は一気に浅場へ~~そのままEXしてしまいました。。。
休憩中にゲストに話を聞くと、もう一度アカボシハナゴイに行きたいとのリクエスト
長めに休みを取って、再チャレンジしに行きました。
目的の場所まで、一直線。
狙いの場所に着いたのですが、「・・・・・」魚が一匹もいません。
流れが掛かっていたせいで、群れごと流れの上に行ってしまったようです。
場所が変わっても、入っている群れは変わらないので
サイズを見て探していきます。
まずは、ケラマハナダイを発見し、ここだと確信!!
探してみると居ました~狙いのアカボシハナゴイ
4人で上手く囲んだ後は、大撮影大会の始まりです。
もう~取り放題!!
私も1枚便乗させてもらいました。
20111022qakabosi
浅場へ戻りながらミスジスズメダイを確認。最近、数が少ないですね~~
タテジマヤッコも見られました。
以前とは違う場所でした。移動してきたのか?それとも別個体か??確かめないとですね。
その後は、クビアカハゼチシオコケギンポ等を見て浅場へ戻りました。
メガネスズメダイを見て、もう絶対に居ないと思っていたルリホシスズメダイを見に来ました。
「おおっ!まだ居る!!」あの大波を乗り切ったようです。
今日は、以前よりも頻繁に表に出て来ていました~~
段落ちではヨコシマクロダイやスタスジタマガシラコロダイygが一ヶ所で見られました。
同じ場所に着底して、3種が撮れるんですからお得~~
側では、フエヤッコダイも頑張っています。
20111022fueyakko
段の上のカンムリベラが2個体とも同じ場所で元気にしていました。
周りの石は結構ひっくり返っていたのですが、いや~魚って凄いですね~~
明日は、南西の風が強く吹く様です。
秋の浜益々静かになりますね~
雨が早めに上がってくれれば嬉しいのですが・・・
●10月29・30日は今現在ゲスト無しです。
じっくりのんびりダイビングした~い&撮影した~いという方、是非ご連絡お待ちしております。
*10月の29・30日の週末&11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!