Archive for 9月, 2011
西風吹いた~~
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日は、朝から西風が強く吹いてしまいました。
にも関わらず、ウネリの残る秋の浜・・・
時折、結構強いウネリが入ります。
1本目は、コウリンハナダイを狙ってみました。
浜に着くと、凄く流れが掛かっていた情報が入ってきました。
止まってるのを期待して入りました。
希望通り、流れは止まっててくれて一安心。
目的地に着くと、いつもと雰囲気違います。
いつもハナダイ達が集まっている場所にハナダイ達が居ない・・・
全て、根の反対側に集まっていました。
流れの上に集合していたのでしょう。
そのせいで、全く見つからない・・・・
結構、しつこく探したのですが、結局空振り・・・
ホシベニサンゴガニだけ見て、その場を離れました。
ホシベニサンゴガニは、いつもペアで居ますね~
3匹は絶対に有り得ません。何ででしょう??
雄が追い払うのかな?
その後移動して、アカボシハナゴイygを見に行きました。
今日もケラマハナダイと一緒に泳いでいました。
水深を上げるとアオスジオグロベラ雌・クレナイイトヒキベラyg等が見られました。
サンゴトラギス・クビアカハゼ等を見てEXしました~~
2本目は、正面をのんびり回ってきました。
ENするとアミアイゴが目の前を泳いでいます。
これ、地味なんですが実は珍しいんです・・・
珍しいと言えば、その後目の前に2匹のカスミアジが泳いできました。
数日前まで、10匹以上の群れで居たんですけどね~
チシオコケギンポを見て、降りて行くとノコギリハギを発見。
可愛い~~
クロイトハゼやスケロクウミタケハゼ等を見て、浅場へ向うとヒメニラミベニハゼを発見。
何だかこれもシャイな個体でした。
本来、結構度胸の据わったハゼなので、多分以前から見ているシャイな奴なんでしょう。
結構場所が動くもんです。
その後、進んで行くと地元ガイドのF氏にイロブダイを教えてもらいました~
有難う御座いました。
段落ちでは、オシャレカクレエビやクリアクリーナーシュリンプ等の甲殻類
イロカエルアンコウ等を見て段を上がりました。
段を上がろうとすると、目の前にシラタキベラダマシ属の1種ygが現れました。
日本では大島とIOPでしか出ていない(多分)珍しいベラです。
これも地味なんですけど・・・
段落ちでは、ムスジコショウダイygが今日も見られました~~
可愛い~週末から見ていますが、あっという間に大きくなるもんですね~
段の上では、トカラベラygやヒメテグリ・ヌノサラシ等を見てEXしました。
あっ後見覚えの無いカニを見ました~
でも、これは「裏」のブログに書きました~
良かったらご覧下さい。
*10月の15・16日&22・23日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 9月 30th, 2011 under 未分類.
Comments: none
今日は普通に・・・
ポイント:秋の浜 水温:24~25℃ 透明度:15m
前回、水没騒動でまともに潜れなかったので、今日は入念に注意して潜ってきました~
海は、何故かウネリが入って来ています。
西側の海もウネっているのですが、秋の浜側のウネっていました。
今日は、正面に前回の負けを取り戻しに行きました。
中層を流して行くと、結構流れがかかっていました。
お陰でハナダイは良く泳いでいてくれました。
アカボシハナゴイも定位置で泳ぎまくっていました。
今日もちゃんと2個体見られました~
ハナゴンベも今日は中々いい子ちゃんで、表に出まくっていました。
いつもこうなら嬉しいのですが・・・
その側では、大きなイヤゴハタが見られました。
こいつまで居たんですね~早く成魚の姿が見たいです。
頑張って大きくなってね~~
そこから、コウリンハナダイを見に行きました。
こいつも同じ場所で見られました。
段々とサイズが大きくなって来ています。
浅場に戻りながら、ゴマテングハギモドキやアカスジウミタケハゼ等を確認し
クビアカハゼを撮影してみました。
エビと一緒に撮りたいと頑張ったのですが・・・
何故かハゼの向こう側にしか出てきません。
これじゃ~ピントが・・・
こういうのは本当にタイミングですね。
その後、ヘラルドコガネヤッコを撮影に行きました。
今日は表に出まくりで、凄く遠くまで離れて泳いでいきます。
この大遠征を見た段階で可笑しいな?と思ったのですが
撮影してみてビックリ!!
これクログチニザじゃん!!
体に入る暗色の模様に騙されてしまいましたが、ヤッコ特有の棘がありません・・・
こりゃ~肉眼じゃ分からない。
すっかり、ベーツ型擬態に騙されました・・・俺は魚か!!
その後は一気に段の上に上がりました。
段の上はウネリで海藻が舞う程です。
ヒメフエダイやシコクスズメダイ・トカラベラyg等を見て
ペガススベニハゼの撮影をしてみました~~
出てきてもすぐに隠れてしまいます。こんなにシャイな性格のハゼじゃないはずなのですが・・・
何とか撮影してきました~~
まぁまぁ良く撮れたので、トップページの画像に採用です。
ご覧下さい。
陸上は天気が悪いと寒い事がありますが、水中はまだまだオンシーズンです
10月の15・16日&22・23日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 9月 29th, 2011 under 未分類.
Comments: none
最悪の1本・・・
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
先日、「今日のログはアップ出来ません」と書いたのですが
朝からの雨により予定が変わり、海に行ける様になりました。
「やった~」と張り切って海へGO~~
海は、予想通りの大荒れです。
上級者なら潜れますって感じでしょうか??
とにかく、準備をして急いでEN~~
目的の魚へ一気に向いました。
まずは、ハナゴンベへ向いました。
今日は、遠くから見ても泳いでいるのが分かる位、表に出ていました。
まずは、コンデジで証拠写真~~♪とカメラを構えると~~
何だかディスプレイが可笑しな事に・・・
既に半押し状態になっています。
「なんじゃこりゃ~??」と良く見ると
おおっ!!ハウジング内に水がいっぱい~~というより全て水!!
とにかく浅場へ戻る事にしました~~
そして、そのままEX。。。
なんとダイブタイム15分で終了です・・・・
あ~あ~残念。天気も悪いし、海は荒れてるし、とんだケチもついたので今日はこのまま撤収してきました。
そんな15分間の間に見た魚をご紹介します。
写真は全て以前撮影した物です。
まずは、アカボシハナゴイ
そうそうこいつを撮りたかったんですよ~~
行きに居るのを確認してハナゴンベに向ったんですが・・・
この時、気がつけば良かった・・・
「後で撮りに来るかなね~」なんて声を掛けて泳ぎ去ってしまいました・・・
そして、ハナゴンベ。
あ~撮り直したかった・・・
そして、浅場は荒れていたので、少しでも壁が低くなっている所から壁を上がろうと
段落ちを移動している時に目に入ったイロブダイ
今日は、上を通過するだけで目に入ってきました。
こんな時に限って、すぐ見つかるなんて・・・
悔しい。
因みにコンデジは防水の物なので、上がって洗って拭いたら復活しました。
水中では電源も切れなかったので、絶対に死んだ~と思ったのですが・・・・
画質はいまいちな奴ですが、このタフさはやっぱりいいですね~
しかし、水没の原因が不明
これから点検します。
明日はログがアップ出来ませんが、明後日こそはしっかり撮影してきます!!(予定)
お楽しみに~~
Posted: 9月 27th, 2011 under 未分類.
Comments: none
3連休無事に終了です。
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
北東の風が少し強く吹き、荒れた秋の浜になりました。
そのお陰か水温が少し上がってくれました~
1本目は、少し深い方へ行ってみました。
まずは、目的のハナゴンベ。
やはりちょっとシャイでしたが、2度ほど出てきてくれました~
でも、写真はちょっとって感じでした~
アカボシハナゴイも2個体元気に見られています。
側にはケラマハナダイの姿も見られました
なんて豪華なんだ!!
オヨギトラギスも健在
今日も元気に泳いでいましたよ~~
その後は、マルガザミやヘラルドコガネヤッコ等を見てEXしました~~
2本目は、正面に行ってきました。
降りて行くと、何やら可笑しな形のジュズエダカリナがあります。
これは、まさか~~?と近づくと
やはりオオモンカエルアンコウでした。
しかし、何故これに乗る??
砂地を降りて行くと、目の前から何やら泳いでくる物体が!??
カメでした~~
甲羅の大きさ約70cm程の大きさで、まだまだ若いな~って感じです。
好奇心が旺盛なのか、ドンドン近づいてきます。
クルクルと回って、長い間観察させてくれました~
なので、正面から一枚シャッターを切ってみました~
いや~~やっぱり、カメは最高だ!!
カメで一頻り遊んだ後は、ヤシャハゼに向いました。
今日はエビも出てきてくれました~
ホバリングもバンバン!いや~大サービスです。
ハブケボリ(貝)やヤセアマダイ等を見て上がって行くと
可愛いノコギリハギを発見です。
ミナミハナダイも元気に泳ぎ回っていました~~
オオモンを折角見たので、ベニカエルアンコウも確認して浅場へ戻りました。
段落ちでは、フタスジタマガシラやイロブダイそして、セルフのMさんが発見した、大きさ5mm程のコショウダイの仲間です。
サイズが小さくてコンデジでは不可能なサイズですが、模様からみると
ムスジコショウダイな気がします。
しかし、ムスジとヒレグロはこのサイズだと似てるので、もう少し大きくなってくれる事を期待します。
いつまで居るか分かりませんが・・・
オオモン・ベニと来たので、やっぱりイロカエルアンコウも見て段を上がりました。
段の上は結構サージがありました。
そんな中でもトカラベラygやコウワンテグリ等が見られました~~
いや~今日も楽しかった!!
まだまだオンシーズンの大島に是非遊びに来てください!!
さて、今日も緊急告知のコーナー♪
10月8~10日の3連休、船でお困りの方は是非ご連絡下さい
そして、株主優待券プレゼントキャンペーンも残り数日です
優待券の残りの数は2枚です!!
こちらも是非、お問い合わせ下さい!!
*10月中は予約に余裕があります。是非、皆さん遊びに来てくださ~~い
Posted: 9月 25th, 2011 under 未分類.
Comments: none
3連休2日目
ポイント:秋の浜 水温:22~24℃ 透明度:15m
3連休2日目
今日は、朝から2ダイブです。
少し、波がありましたが流石は秋の浜、全く問題ありません。
1本目、2本目ともに正面に行ってきました。
1本目。ENするとイナズマベラygが多く目に入りました。
季節来遊魚もドンドン数を増やしていますね~
とりあえず、水深を下げて行くとクジャクベラ&クレナイイトヒキベラの幼魚が見られました。
この2種、この辺りに本当に数が多いです。
先日、噂を聞いたミナミハナダイを見に行きました。
まだまだサイズが小さい個体で、実に可愛いです。
何とか撮影を試みましたが、全然上手く撮れませんでした~~
こりゃ~今度一眼で撮影ですね・・・
しかし、このミナミハナダイどう見てもボディにラインが見えます。
数年前、追い掛け回したオレンジストライプドピグミーバスレットと呼ばれる種類の様な気もします
ミナミハナダイの仲間は分類が混乱しており、何種になるのか再検討が必要です。
今は、ミナミハナダイと言っておくのが無難のようです。
浅場に戻りながらスケロクウミタケハゼやヨコシマクロダイ等を見て
先日、スタッフが発見してきたヘラルドコガネヤッコを確認しました~
やっと、見れた~
でも、流石にヤッコ、すぐに穴に隠れてしまいます。
2本目は、「は」と言うより2本目「も」正面に行ってきました。
降りて行くと、ベニカエルアンコウを発見しました~
またもやミナミハナダイを確認。
その後は、タテジマヤッコを見に行きました。
丁度、ダイバーが切れた時間でバッチリ出てきてくれました~
その後は、ハナミノカサゴやアカハラヤッコ等を見て段落ちへ向いました。
段落ちでは、ミナミハコフグやオオメハゼ・イロブダイ等を見て進んで行くと
スジタテガミカエルウオが少し場所を変えていました。
今日は、少し離れると頻繁に全身を見せてくれました~
そして、ミヤケテグリも見られました~
段の上では、サツマカサゴの幼魚やミサキスジハゼ・ペガススベニハゼ等が見られました。
梯子の下では、コウワンテグリygも見られています。
さて、緊急告知のコーナー♪
10月8~10日の3連休、船でお困りの方は是非ご連絡下さい
そして、株主優待券プレゼントキャンペーンも残り数日です
優待券の残りの数は2枚です!!
こちらも是非、お問い合わせ下さい!!
*10月中は予約に余裕があります。(特に平日)
是非、皆さん遊びに来てくださ~~い
Posted: 9月 24th, 2011 under 未分類.
Comments: none
3連休初日
ポイント:秋の浜 水温:24~22℃ 透明度15m
さて、今日から3連休です。
台風の影響が心配されましたが、思いのほか静かでした~
1本目は、野田浜に行ってきました。
しかし、15号の影響で、大分水中が変わっていました~~
カンムリベラやヨメヒメジの群れ等を見てアーチまで向いました。
アーチを抜けた先でも、かなり地形変わっています。
途中、キャラメルウミウシの交接シーンやニラミギンポ等を見て
進んで行くとヌノサラシを発見しました~
そのEX間際のロープ際では、正体不明のヒメジを発見しました。
オジサンかな~と思っていますが、一体何者でしょ・・・
2本目は秋の浜に行ってきました。
ENすると大きなカンムリベラを発見しました。
チシオコケギンオ等を見て降りて行きました。、
その後はクビアカハゼ等を見て進んでいきました。
浅場に戻りながらマルガザミやコブカラッパ・ビシャモンエビ等が見られました~
段落ちでは、オオメハゼやイロカエルアンコウ等をチェック
イロブダイも見られました
明日も落ち着いた海だと嬉しいですね
Posted: 9月 23rd, 2011 under 未分類.
Comments: none
台風一過の・・・
ポイント:秋の浜 水温:22~24℃ 透明度:12m
物凄い勢力で通り過ぎた15号の影響で、午前中の船は欠航
12時発の臨時便が出ました。
そこから2ダイブしてきました~~
訳あって今日は最大水深12mまでの浅場でじっくりダイビング
1本目は、ENするとすぐにカンムリベラを発見。
ナメラベラ&アカオビベラygも外せません。
少し進んで砂地を掘ると、居ました居ました。
カラッパ君
これを以前からコブカラッパと呼んでいますが、果たして・・・
これもちゃんと調べてみないといけませんね。
ツユベラやアカネコモンウミウシを見てカシワハナダイに向かいました。
群れに混じっているのを、運良く発見しました。
追って行くと定位置で止まってくれました~
段落ちでは、オオメハゼ&イロブダイを発見。
イロブダイがこの台風で飛んで居なくて良かったです。
2本目は、右から浅場を流してみました。
ENすると「!!???」と我が目を疑うほどの大きさのカマスベラが泳いでいます。
その大きさ30cmオーバー。
図鑑では40cmにあると書いてありますが、そんなデカイ奴は見た事ありません。
これが私の最大サイズでした。
その後は、イシガキスズメダイを確認。
相変わらず、サンゴの隙間をチョコマカとして、全然ジッとしていてくれません。。。
側のサンゴの隙間には、アミメサンゴガニが数個体入っていました~
どれも、まだまだサイズが小さいですね~~
段落ちに戻る途中には、大きなネコザメが泳いでいました。
だって、もう水中暗いんだもん・・・
段落ちでは、オシャレカクレエビやフタスジタマガシラ・コロダイyg等が見られました。
ミヤケテグリも2個体一緒に見られました。
その側、私の大好物を発見。
カイカムリの仲間、ツノヒラアシカムリです。
良く見るとちゃんと角があるんですよね~~
段を上がると何だか異様に揺れています・・・
EXして水面に顔を出すと、結構波がありました。
風向きが北東に変わった様です。
う~ん、明日も北東の風です。
どこまで荒れるやら・・・
*株主優待券が残り2枚に増えました~~
9月末までしか使えないチケットです。
是非、ご予約お待ちしております。
*10月の平日もかなり余裕があります。
皆様のお越しを心よりお待ちしておちます!!
Posted: 9月 22nd, 2011 under 未分類.
Comments: none
台風来た~
ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:15m
台風15号が接近して来ています。
午後には、大分風が強くなってきました。
なので、午前中に1本行ってきました~
週末に色々と仕入れたネタを撮影してきました。
まずは、一直線にハナゴンベGO~!!
初め全然姿が見えなかったのですが、少し待っていると出てきてくれました~
しかし、マツバスズメダイが何故かビュンと泳いで来て、終了~~
この後は出てきませんでした・・・
なんとか撮影した写真をトップページの画像にしました~是非ご覧下さい。
その後は、アサヒハナゴイを見てオヨギトラギスに向かいました。
いつも、着底している所ばかり撮影しているので、今日は泳いでいる写真を撮影してみました。
近寄ると着底するし・・・全く撮り辛い奴です。
スミツキオグロベラyg&クジャクベラygの姿も見られました。
だらだら浅場へ戻り始めると、ケラマハナダイが2個体元気に泳いでいます。
初め、これをカシワだと思ってたんですよね~
大きさが倍になったから、はっきりしました。。。
カシワとケラマの3cm位の時って肉眼だと難しいんですよね~~
台風の影響でしょうか?
いつもなら中層に群れているイサキが全て水底の降りていました。。。
何か感じるんですかね~??
浅場では、まずオオメハゼを撮影してみました~
ライトを当てても全然隠れませんでした~
ヒメカザリハゼも撮影。
まっ地味だから写真は載せませんが・・・
イロブダイygも、無事に発見。
中々可愛く撮れました~
この台風で吹き飛ばない事を祈ります。
スジタテガミカエルウオも撮影してみました~~
顔だけ撮ってると、なんと全身を見せてくれました~♪
その後は、クロユリハゼに混じる他のハゼ達を観察!
う~ん、難しい・・・撮影はもっとやっかいです。
次回、じっくり頑張るとします。
段の上は、大分ウネリが入って来ていました。
まっ当たり前ですね。
そん中、キンセンイシモチのラインタイプが目に入りました。
眼の下の一番下のラインがドット模様では無く、ラインになっています。
この2種は別種になるのですが、一体どっちがキンセンイシモチになるんでしょう??
今日の内には大島を抜けてくれそうです。
明日の船はどうなりますかね~~???
*株主優待券が残り2枚に増えました~~
9月末までしか使えないチケットです。
是非、ご予約お待ちしております。
*10月の平日もかなり余裕があります。
皆様のお越しを心よりお待ちしておちます!!
Posted: 9月 21st, 2011 under 未分類.
Comments: none
変態さんと・・・
ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:15m
台風が接近して来ています。
少しウネリがありましたが、全然問題なく潜れました。
1本目は、正面に向かいました。
今日のゲストは当店ナンバー1の変態A氏です。
しかし!!今日はお友達を連れての登場だったので、少しは変態度合いが抑えられていた・・・
ってあんまりそんな事なかったです!!
いきなりのリクエストはハブケボリ昨日のログを見たのなら、リクエストがもう少し違う感じの様な気もするのですが
とにかく、ハブケボリを見に行きました~~
ENすると目の前に大きなスジアラが現れました。
大きさ30cmオーバーの大きな個体です。
越冬したんですね~
チシオコケギンポやクロイトハゼ等を見て、水深を下げて行くとヤセアマダイが見られました。
この辺りから急に水温が冷たくなり、沖出しに流れ出しました。
これがまた、半端じゃない流れ方
そのせいか、ハブケボリの外套膜も剥けていました・・・
浅場に戻りながら、クジャクベラygやアカオビコテグリ等を見て進むと
クビアカハゼが見られました~
しかも2個体見られています。
2本目は、正面に向かいました。
深い方へ降りて行くと、シラタキベラダマシが見られました。
本当、大きな個体です。
ガレ場に降りるとスミツキオグロベラygが見られました。
浅場へ戻り始めると、ケラマハナダイygが2個体見られています。
ヒメニラミベニハゼも見られました~~
段落ちでは、オオメハゼやイロブダイyg・イロカエルアンコウ・ミヤケテグリ等が見られました。
しかし、やはり今日のゲストにこの魚を見せなければ!!
ヒメカザリハゼです。
地味でいいでしょう~~今まで、誰に見せても良い反応が得られなさそうだったので
殆どガイドでは使っていないネタでした。
でも、今日なら大丈夫!!だって変態だから!!
そして、もう1つのリクエスト。イトマンクロユリハゼこれが、いまいち良く分かりません。
でも、クロユリハゼの群れの中で、ゼブラハゼでもヒメユリハゼでも無いのがイトマンだと思っています。
ヒメユリは、少し尾鰭が黄色くなっているし、
ゼブラはかなり小さい時から背鰭の縁が黒く縁取られます。
少し、明るい茶色のハゼが、数は少ないのですが混じっています。
これが、イトマンでは?と思っています。
よ~~し、これから観察開始だ~~
他には、スジタテガミカエルウオ(昨日までベニツケ・・・って書いていたのはスジに間違えでした)
ペガススベニハゼ・コウワンテグリ・ナメラヤッコ等を見られました~
さて、明日は台風通過です。
果たして潜れるのでしょうか?
株主優待券が残り2枚に増えました~~
9月末までしか使えないチケットです。
是非、ご予約お待ちしております。
*10月の平日もかなり余裕があります。
皆様のお越しを心よりお待ちしておちます!!
Posted: 9月 20th, 2011 under 未分類.
Comments: none
なんとか3日間潜れました~♪
ポイント:秋の浜 水温:22~27℃ 透明度:15m
反れたと言えども、やはり台風ですね
秋の浜には大きなうねりが、朝一入っていました。
しかし、上級者ばかりのうちは問題無くEN~
色々な方から、色々な旬の生物情報を聞いたので、ワクワクしながら進んで行きました。
まずは、オヨギトラギスをチェック!!
なんと2ヶ月も前から居るそうです。
全然知らんかった・・・
側にはスミツキオグロベラygも見られました。
次は、アカボシハナゴイygを探しに行きました。
実は、連休前にこの場所でアカボシを探したのですが
お恥ずかしい事にその時は全然気がつきませんでした・・・
側では、アサヒハナゴイも見られています。
そして、久しぶりのご対面
ハナゴンベygを見てきました~いや~可愛いです。
10年振り?いやそれ以上??とにかく本当に久しぶりです。
戻り始めるとシラタキベラダマシを確認しました~
やっぱり、こいつは大きい!!
その後は一気に浅場へ戻りました。
2本目は、左に行って来ました
ヒレグロスズメダイやツキノワイトヒキベラyg等を見て砂地に出ました。
砂地では、テンスモドキやホシテンス等を見て、ハゼ地帯に向かいました。
しかし、ハゼは全滅・・・・な~~にも出ていませんでした。。。
ウロウロとしたのですが、結局収穫無し
仕方が無く浅場へ戻り始めました。
段落ちでは、イロカエルアンコウをチェック。
移動すると、ミヤケテグリが2個体見られました。
その側には、ハシナガウバウオが見られています。
昨日のログに顔だけ載せたカエルウオの仲間ですが
今日、運良く全身が撮れました。
やっぱり、スジタテガミカエルウオでした。
中々可愛いサイズです。
揺れてなければ、もう少しまともに撮れたのですが・・・
何だか最近カメラがいつも曇って困ります。
明日は気をつけようっと
他には、ペガススベニハゼやイロブダイyg・コウワンテグリ等が見られました。
さて、台風15号が近づいて来ます・・・
21日の午後から22日にかけて通過しそうです。
もっと早く通り過ぎちゃえ~~
Posted: 9月 19th, 2011 under 未分類.
Comments: 3