伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 8月, 2011

黒いカエルちゃん

ポイント:秋の浜 水温:22~26℃ 透明度:15m
完全に夏が戻って来たっていう一日でした。
しかし、西側の海には既に台風のものと思われるウネリが入って来ています。
酷くならなければ良いのですが・・・
1本目は、正面を降りてみました。
中層には凄い数のイサキタカベの群れがいます。
泳ぎながらふと目線を下げると何やら黒い物が・・・
20110803kaeru
何とカエルアンコウでした。
THEカエルアンコウは大島では少ないので、貴重です。
しかし、撮影しながらも動き出しており、もう会える気がしません・・・
ゲストがこの側でウミテングも発見しました~
カエルアンコウウミテングの2ショットとは行きませんでしたが
1つ発見されるともう1つ何か他の物が見つかるってありますよね~~
もう少し水深を下げオキノスジエビも確認してみました。
今日も穴の奥に溜まっていました。
でも、やっぱり数が少なくなっている気がします・・・
浅場に戻りながらホシベニサンゴガニヒメニラミベニハゼアサヒハナゴイyg等が見られました。
このアサヒの側にカシワハナダイはいるのですが、すぐに逃げられてしまいました。。。
砂地に出てタツノイトコを確認し、EXしました。
2本目は、左にハゼ狙いで行ってきました。
砂地に出る前に、以前から情報をもらっていたシラタキベラダマシygを確認
思っていたよりも小さく驚きました~~
転石地帯では、ムレハタタテダイが見られています。
20110803mure
まだまだ数が少ないですね~
その後は、一気にハゼ探しに出かけました~~
まずは、ヒレナガネジリンボウを発見。撮影しようと寄って行くと~
突然、頭上にクロマグロの群れが現れました。
頭の上を数回周り、沖に出て行ってしまいました。
浅場へ戻りながら探して行くと、もう1匹ヒレネジを発見しました。
その後も次々見つかり、THEネジリンボウ2個体ヒレナガネジリンボウ1個体が見られました。
ホタテツノハゼ属の1種も数個体見られました。
その後は、大きく成長したイロカエルアンコウを見て浅場へ戻りました。
浅場も季節来遊魚の数が多くなっています。
フエヤッコダイハシナガウバウオトカラベラyg・ムスメハギ等等、色々と見られています。
季節来遊ではないのですが、オキナワベニハゼの接写にチャレンジしてみました。
全然動かない、性格に良い奴なのですがここまでとは・・・
20110803okinawa
これトリミング無しです。。。
先日、ちょっと姿を眩ましたイロカエルアンコウygを発見しました。
20110803iro
何度撮影しても可愛い~~
浅場では、今日も赤いイロカエルアンコウが水底に落ちていました・・・
何故、あんなにやる気のない感じなんでしょう?
他には、ミヤコキセンスズメダイヒメテグリカンムリベラyg等を見てEXしました~
ここまでは、8月3日のログなのですが
8月4日から講習に入る為、数日は海情報が出せないかもしれません。
でも、隙があれば海に行こうと思っています(笑)

何故居ない・・・

ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:12m
海は静かなのですが、どうも濁ってきてしまいました。
それでも、西側の海よりは綺麗です。。。
黒潮はどうしたんでしょう?
今日は、ただ1種の魚を求めて2ダイブしてきました。
その魚は、レッドストライプドフォグフィッシュ。
このブログでも何度も登場している魚です。
昨年からずっと同じ場所で見られています。
今日は、その魚をリクエストされました。
目的の場所へ向かって行くと、まずはゴマテングハギモドキが2個体見られました。
本当、いつも2匹で仲良しです。
そんな魚よりも問題のレッドを探す事に、
根の中をウロウロするのですが、一向に目に入って来ません。
実はここ数日、急に姿が見えなくなってしまいました。
じっくり、探して行けば見つかると思っていたのですが
目に入ったのは、キシマハナダイ・・・・こいつじゃない
次はチゴハナダイ・・・・
20110802tigo
こいつでもない・・・・
最後には~~コウリンハナダイ・・・・
いつもならば、この内1種類でも見れれば満足って感じなのですが、今日はそう行きません。
でも~~見つからない。。。
仕方が無く根を離れ、ヤシャハゼアカオビコテグリのぺア・チシオコケギンポ20110802tisio
なんかを見て浅場へ戻りました。
2本目も、勿論再チャレンジ!!
今度も寄り道せずに一気に目的地に向かいます。
他の魚に目もくれず探しました・・・
何故居ない・・・
しかも深い所にこんな魚が
20110802fuyeyakko
フエヤッコダイです。
こんなの撮ってる場合じゃな~~い!!
今回は、かなり広範囲に探したんですが、やっぱり見つかりませんでした・・
何故、探すと居ない!!見たいというゲストがわざわざ来ているんだから出て来~~い
まっ、魚には関係無い話ですけど・・・
またまた、仕方が無く浅場へ戻る事に
途中、アマミスズメダイygが見られました。
段落ちでは、オオメハゼシュンカンハゼイロカエルアンコウヤミテンジクダイが見られました。
そんな中ヒットはこの魚。
20110802kagami
カガミチョウチョウウオygです。
何故かこの魚は出現する時には、既に成長している不思議な魚だったのですが
今年は4cm程のサイズが多く見られています。
浅場でも、もうミヤコキセンスズメダイが出てきました。
もう一声!!って感じですね。

コウリン出現!!

ポイント:秋の浜 水温:22~25℃ 透明度:15m
やっと夏が戻ってきた感じです。
蝉の鳴き声が清々しいです。
今日は、やや深い方へ行ってきました。
ヨシオキヌヅツミを見て昨日ログに出したイサリビケボリも確認してきました。
今日も同じ場所についています。
暫く見られると良いですね~
ナガハナダイygが撮影したいというリクエストだったので探してみたのですが
う~~ん・・・探すと見つからない・・・
やっと1匹撮りやすい個体を見つけたんですが、岩の亀裂に隠れそうな感じです。
でも、流石!バッチリ撮影していました。
ゲストが粘っている間、クダヤギクモエビを撮影してみました。
20110801kudayagi
やっぱりいいですね~クダヤギクモエビ
その後、水深を上げていくと黄色いハナダイが目に入りました。
コウリンハナダイです。
20110801kourin
まだ3cm位の個体です。
帰り道にヤシャハゼに寄ってみました。
巣穴から顔だけだしてました・・・こんなにシャイになっているとは・・・
今年は多いウメイロygが数個体目に入ってきました。
ちょっと当たり年かな??
今日のゲストが一番テンションが上がっていたのが、この生物
20110801zebura
ゼブラホンヤドカリです。
ヤドカリ好きには堪らない一品です!!
これも結構、粘って撮影していたので、その間に私は違う魚を撮影してみました。
20110701oome
オオメハゼygです。
中々寄れるいい子ですよ~~
段落ちでは、キリンミノが見られました。
しかも、デカイ・・・越冬個体ですかね~~
今日も同じ場所に赤いイロカエルアンコウが落ちていました。
完全に横になっています。
これでいいんだろうか??
浅場のサージは昨日より良くなっていました。
でも、もう少し落ち着いて欲しいですね。