伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 8月, 2011

思ったよりも静かで良かった~~

ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度7m
ちょっと、0時を過ぎてしまいましたが、以下の文章は20日の海情報です。
さて、今日は予想に反して海が静かになりました。
北東の風がそれほど強く吹かず助かりました~
お陰さまで、ファンも体験も無事に終了しました~
1本目は、正面をノンビリ回ってきました。
しかし、水が悪い・・・全く困ったもんです・・・
沖に出て行くと大きなネコザメが「ド~ン」と現れました。
最近、良くウロウロしています。
ヤマシロベラの雄も数個体見られています。
中には、オカマちゃんも居て面白いです。
定番のジョーフィッシュを見に行ったのですが、相変わらずマツバスズメダイの巣作り攻撃で怯えていました。
可愛そうに・・・
ガラスハゼ等を見ながら移動していくと、こんな魚を発見!!
20110820takigen
大きなタキゲンロクダイです。
これだけ大きなサイズも珍しいかもしれません。
時折、こういう大きなサイズが顔を出します。いつもは何処にいるんでしょうね~?
その後は、一気に浅場へ戻りました。
2本目は、右に行ってみました。
駆け下りでは、オオモンカエルアンコウが見られました。
20110820oomon
相変わらずデカイ!!!
アライソコケギンポミナミギンポ等を見てチシオコケギンポへ向かいました。
今日もペアで仲良しです
浅場へ向かって進んでいると、セルフのKさんが何やら撮影しています。
覗いてみると~
20110820hireguro
ヒレグロコショウダイygです。サイズはまだ2cm位
可愛い~~
段落ちでは、フエヤッコダイカガミチョウチョウウオ・ムスメハギ等が見られました。
赤いイロカエルアンコウも戻ってきていました~~
20110820iro
黄色の小さい奴も見られています。
でも、チョコチョコ移動するので毎回探すのが厄介ですね~~
別チームでは、めでたく100本を向かえたゲストの方もいらっしゃいました。
一緒に潜れませんでしたのでこの場を借りて、「Iさん、100本おめでとう御座いま~す」
*IDCでは、9月の週末に船のチケットが取れない~~という皆様のご相談にのっております。
是非、お問い合わせ下さい。
3連休でもOKです。ご連絡お待ちしております。

生憎の天気・・・

ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:7m
何だかいまいちな海になってしまいました・・・
天気も朝から悪く、途中から雨が降ってきました。
透明度も相変わらず上がってきません。
挙句の果てには、北東に風が変わり波まで立ってきました~
まるで秋みたい・・・・
今日は、のんびり浅い所をビギナーの皆さんと回ってきました。
ENした所で、まずは一息
モンツキハギやツノダシ等の季節来遊魚を見て、心を和まして頂きました。
クマノミが卵を守っているのを確認し、降りて行くと
ヨコシマクロダイを発見。
20110819yokosima
そう言えば最近この場所通っていませんでした
いつから居たんでしょう??
その後は、すぐに浅場へ戻り始めました。
途中、ミスジテンジクダイが目に入りました。
20110819misuji
ミスジテンジクダイには、この個体の様に尾柄部が黒点の様になるタイプと
真っ直ぐラインの様に見える物がいます。
眼のすぐ上に入る途中で途切れるラインも胸鰭付け根を超えるタイプと
超えないタイプがいます。
つい、スジイシモチと間違えてしまいそうですが、これはミスジなると考えています。
こう考えると複数種混じっている可能性も高いかも知れませんね・・・
勿論、ゲストにはお見せしていません・・・だって変態だと思われちゃうから・・・
2本目は、少し左に流しながらノンビリと回ってきました。
透明度の悪い中、とにかく目立つのは婚姻色バリバリのイトヒキベラです。
いや~一人で輝いています・・・
段落ちでは、オルトマンワラエビミナミハコフグ等の分かり易い生き物を確認
そして、イロカエルアンコウも見てきました~
大きくなったもんです。
20110819iro
浅場も最後は少し揺れて来てきました。
明日はどうなる事やら・・・あんまり荒れないといいですね~
*IDCでは、9月の週末に船のチケットが取れない~~という皆様のご相談にのっております。
是非、お問い合わせ下さい。
3連休でもOKです。ご連絡お待ちしております。

今日は撮影日

ポイント:秋の浜 水温:22~25℃ 透明度:7m
今日も夏らしい一日でした。
セルフの方だけだったので、今日はカメラを持って潜ってきました。
天気も良く、気持ちの良い海なのですが・・・・透明度が・・・
この濁りどうにかなりませんかね?
まずは、セナキルリスズメダイを狙って目的地へ!!
途中から水温が下がり、少し水が綺麗になります。
セナキは狙った通りバッチリ出ていてくれました。
いや~ 本当に綺麗な魚ですね~
トップページの画像にしました。ご覧下さ~い
その後は、フタイロハナゴイを確認。
少し流れていたので、ご機嫌に泳ぎ回っていました。
20110818futairo
すぐ側のタテジマキンチャクダイygも見てみました。
いつもの穴を覗くと、トラウツボをクリーニングしていました。
私に驚いてウツボが動くもんだから、砂が巻き上がってしまいました・・・
20110818tatekin
狙いはウツボじゃないのにな~
その後は少し移動して、以前から見られているキシマハナダイの若魚を見に行きました。
本当に久しぶりに見に行ったのですが、ビックリするほど大きくなっていました。
20110818kisima
良く見ると、背鰭の前が切れています。誰かに襲われたんでしょうか?
そのまま、横に流してみたのですが、これと言った発見はなく・・・
仕方が無く浅場に戻りました。
途中、シラタキベラダマシを発見。
20110818sirataki
これも以前から見られている個体ですが、こいつも大きくなっていました。
段落ちでは、ミヤケテグリygやイロカエルアンコウyg(黄色)が見られました~~
段の上では、ヒメフエダイやモンツキハギ・サザナミハギがとても目に付きます。
それなり数は流れてきているんですね~
なかでもサザナミハギは、例年になく数が多い気がします。
ちょっと当たり年??
明日から天気が崩れてしまいそうです。
夏の暑さも今日までですかね~?

講習を終えて

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:25℃ 透明度:8m
先日まで、講習をしていたゲストを今日は2ダイブしてきました。
本当は西側で2ダイブしたかったのですが、ケイカイがどうも良いコンディションじゃありません。
なので1本目は秋の浜へ行ってきました。
まずは、チシオコケギンポをチェック
20110817tisio
可愛いですね~
ミツボシクロスズメダイアカホシカクレエビ等、ビギナーにも分かり易い生物を紹介しつつ
ジョーフィッシュまで降りてみました。
ジョーの周りはマツバスズメダイの産卵床ばかり。。。
ジョーの巣穴の上にも、小石がいっぱい乗っていました・・・
そ~と、小石をどけるとやっと顔を出してくれました。
いや、本当いい迷惑ですね。
砂地に降りると、どう見てもウルマカサゴでしょう~君は!って魚を発見しました。
体調は20cm位、大島では大きなサイズです。
浅場では、ミヤケテグリイロカエルアンコウを確認してきました。
しかも~~
20110817iro
アクビもしてくれる大サービスでした~~
2本目は、野田浜へ行ってきました。
風のせいで、少し波がありました。サージもそこそこあります。
ハマフエフキ等の野田浜ならではの生物を見て、アーチに向かいます。
アーチの中にはイサキがいっぱいです。
20110817isaki
ツユベラygやブチススキベラyg等季節来遊魚もチラホラ見られています。
実は、ガイドで野田に入るのは久しぶりだったのですが、まだミギマキタカノハダイのハイブリッドが見られました。
初めて見たのは、かれこれ2年程までですが、ずいぶん大きくなってきました。
繁殖能力はあるのかな~??
その後は、ニラミギンポモンツキハギ等を見てEXしました。
夏を言えば、どこの海も静かなはずなのですが、何故か最近西側の海が荒れています。。。
変な感じですね~
先日を持ちまして、「株主優待券プレゼント」キャンペーンは終了致しました。
また、機会を見て始めます。
ご期待下さい。

水温戻った~~

ポイント:秋の浜 水温:20~24℃ 透明度:8~15m
今日は大島の夏祭りでした。約1000発の花火が打ち上がり実に綺麗でした~
充実の3ダイブの後の花火は格別です。
さて、そんな3ダイブの1本目は正面をのんびり回ってきました。
定番のチシオコケギンポを見て降りて行くと、イサキ居様に下の方を泳いでいます。
そんなイサキの下にネコザメが鎮座していました。
昼間から大サービスなんて良いネコザメです。
定番と言えばジョーフィッシュ。勿論、押さえておくネタです
今日は久しぶりにアップで撮影してみました。
20110813jyo
改めて見るとやっぱり可愛いですね。
その後は、ヤマシロベラ雄やセイテンビラメを見てEXしました。
2本目は正面をガツっと言ってみました。
まずは、アサヒハナゴイカシワハナダイの2ショット
20110813asahikasiwa
でも、何だか両方ともシャイなんですよね~・・・
昨日からのハナダイリクエストなので、定番のスジハナダイも見てもらいました。
ホシベニサンゴガニやヒメニラミベニハゼ等を見て浅場へ戻ると
お腹がパンパンのタツノイトコが今日も見られました。
う~~ん、何だか苦しそうでした。。。
3本目も2本目と同じコースに行ってきました。
狙いは先の写真の2ショットだったのですが、既に先客が・・・
仕方がなく、深い方のアサヒを見に行きました。こっちは大中小と3個体見られました。
ヒマワリスズメダイ等を見て浅場へ向かうと怪しいイイジマフクロウウニを発見
案の定、ゼブラガニが付いていました~~
20110813zebura
実に立派な個体でした。
浅場では、ミヤケテグリヒメゴンベベニカエルアンコウ等を見られました。
Kさんに教えてもらった魚を見に行きました
20110813miyeke
一瞬、コウワンって感じですが、こりゃ~ミヤケですね。
もう少し成長すればわかるでしょう。今後が楽しみです。
さて、明日からまた講習に入ります。
スタッフログは無いかも知れませんが、海の情報はFacebook又はツィッターででも上げて行きま~す
あっ 最後に株主優待券、のこり2枚ですからね~
ご予約お早めに~~

ハナダイ三昧?

ポイント:秋の浜 水温:22~19℃ 透明度:15m
今日は秋の浜で3ダイブしてきました。
実は、間に体験が2ダイブありました。こんな暑い日は海に居るに限ります。
1本目は、右に行ってきました。
駆け下りに出るとタカベの群れが綺麗です。
進んで行くと、セナキルリスズメダイygが今日も元気です。
20110812senaki
昨日はシャイでしたが、今日はじっくり見られました。
タテジマキンチャクダイygイロカエルアンコウアライソコケギンポも見られました。
20110812araiso
2本目からご一緒したゲストの方がハナダイ好きな方でした。
なので、普通の水深で見られるハナダイ達を見てきました。
と言ってもそこそこの水深はありますが・・・
まずは、コウリンハナダイをチェック。
今日も同じ場所で見られました。
少し降りるとチゴハナダイも見られました。
ベニハナダイのygも見られ好調です。
おまけにキシマハナダイも定位置で見られました。
アサヒハナゴイも勿論見られました~~
いや~~実に良い出来です。
因みに、クダゴンベの姿も見られました~~
20110812kudagon
3ダイブ目は、また右に行ってきました。
基本的に見た物は1本目と変わらないのですが、今回の狙いはこれです。
20110812futairo
フタイロハナゴイです。
ハナダイがテーマなのでやっぱり押さえておかないと~~
浅場へ戻り始めるとケラマハナダイygも発見しました~~
一通りのハナダイ達は見た感じです。
後は、明日コースを変えて狙いを変えればもう少し見られます。
段落ちでは、地元ガイドのK氏からミヤケテグリygを教えてもらいました。
本当に日々新しい発見があって楽しいです!!
日々、書いている「東海汽船株主優待券」の残りが2枚になりました~
ご希望の方はお早めに~~

何だ?この水温は??

ポイント:秋の浜 水温:19~18℃ 透明度:20m
酷暑を記録している地域の皆さんには申し訳ありませんが
あ~~大島も暑い!!
ウェットを着て海に入るまでに、物凄い汗をかく程です
しかし!!今日は入ってビックリです。
なんと水温は19℃・・・
透明度は昨日とは比べ物にならない位上がっていましたが、でも19℃って・・・
1本目は右に行ってきました。
駆け下りを進んで行くと、セナキルリスズメダイを発見。
実に可愛いサイズです。撮影する~と思ったら・・・
ポート曇ってる~~まっこの水温ならしょうがいですね・・・
クエストのフタイロハナゴイも無事に見られました。
ここまで来たらやっぱり、タテジマキンチャクダイygを確認しないと
初めに発見した時には、まだ渦巻き模様が出来ていなかったのですが、もうちゃんと渦巻きが出来ていました。
さて、どのサイズまで観察が続けられるやら・・・
ムラサキウミコチョウも同じ場所で見られました。
20110811murasaki
本当に大きなサイズです。
浅場に戻りながら、イロカエルアンコウを確認してEXしました。
2本目は、正面に行ってきました。
少しは水温が上がっているかと期待したのですが残念ながら未だ変わらず・・・
沖に進んで行くと「受け口ウツボ」を発見しました。
こいつこんな所に居たんですね~
20110811ukeguti
いやっいつ見ても面白い顔だ!!この泣いてる様に見える眼もまた面白いです。
ウイゴンベygやアズマケボリ(貝)を見て浅場へ戻り始めるとヒメニラミベニハゼが今日も2個体見られました。
20110811himenirami
う~~ん・・・やっぱり曇ってる・・・
明日は気をつけよう。
砂地では、お腹パンパンのタツノイトコの雄が見られています。
この袋の中には何匹の幼魚が入ってるんでしょうね~??
段落ちでは、ベニカエルアンコウチビハナダイフエヤッコダイが見られました。
5mmワンピースのゲストには、流石にこの水温は厳しかったらしく
2ダイブとも40分でEXしてしまいました。
明日は少し水温が上がってくれる事を期待しています。
今日も緊急告知のコーナーです
8月22~31日までにご予約頂いたお客様に「東海汽船株主優待券」をプレゼント!!
数に限りがあります。是非、お早めにお問い合わせ下さい。

久々にカメラを持って

ポイント:秋の浜 水温:25~23℃ 透明度7m
今日も「夏」って感じの一日でした。
午前中はスノーケリングのゲストと西側の海に行ってきました。
スノーケリングなので、勿論水面にいるのですが水温がなんと29℃!!
まっ 水面だけの話でしょうが、それでも凄いです。
水も綺麗で青く素晴らしいです。
しかも、ちょっと大島では珍しい魚を発見してしまった・・・
撮影に行きた~~い!!
午後からは、カメラを持って久しぶりに潜ってきました。
秋の浜へ行ったのですが・・・水悪~~い
午前中が良すぎただけにギャップが激しすぎます。
まずは、行こう行こうと思いながらも行けてなかったコウリンハナダイを撮影に行ってきました。
少し向こうを向かれてしまったかな~・・・
でも、トップページの写真にしました。
是非、IDCトップページをご覧下さい。
その後、目の前に現れたアサヒハナゴイを撮影してみました。
20110810asahi
全然逃げない良い子でした~
横に移動し、地元ガイドのH氏より教えて頂いたオナガスズメダイygを確認しました。
撮影しようとしたら他の魚が「えい!!」って泳いできて・・・・
また撮りに行きます。
仕方が無く、クレナイイトヒキベラを撮影してみました。
20110810kurenai
雄なら良かったのに~~
その後は、浅場へ戻り始めました。
途中、ヤセアマダイを発見。
しかし、サイズがデカイ・・・これって~越冬物か!??
イロカエルアンコウも定位置で見られました。
途中、発見したのはこれ↓
20110810barafuedai
バラフエダイygです。
以前I氏から話を聞いていた魚です。
マツバスズメダイに擬態しているのに、キンギョハナダイに混ざるという離れ業を炸裂させていました。
まっ キンギョの真似は出来んわな~~
移動するとシコクスズメダイもいたる所で見られました。
大ヒットまでもう少しって気配がします。
今年は何が出るかな~~
段落ちでは、オオメハゼカガミチョウチョウウオの幼魚等を見て段を上がりました。
段の上でカンムリベラを撮影していると、レンズの前を何かがチラチラ通ります。
ファインダーから目を離すと、アカヒメジがお食事中でした。
いつも、撮影しようと追いかけると逃げて逃げて撮らしてくれませんが
カンムリベラを撮ってるフリして盗撮してみました。
「しめしめ・・・・気づいてないぞ~」
20110810akahimeji
「あっ こっち見てる!!気づかれた(汗)」
さて、毎回書いているけど、緊急告知のコーナーです
(コーナーなのか??)
8月22~31日までにご予約頂いたお客様に「東海汽船株主優待券」をプレゼント!!
数に限りがあります。是非、お早めにお問い合わせ下さい。

講習生と3ダイブ♪

ポイント:秋の浜 水温:24~25℃ 透明度:15m
先日、無事に講習を終了した3名様と今日は3ダイブしてきました~
新たにダイバーになって皆さんと潜るダイビングは、インストラクターとして非常に嬉しい事です。
1本目は、正面に行ってきました。
全く魚を知らない皆さんに、フィッシュウォッチングの魅力を少しでも伝えられればと
まずは、数が多くて普通に見られる魚達を紹介!!
つまり、スズメダイキンギョハナダイ等の大グループです。
一番身近に見られる生態行動、ホンソメワケベラのクリーニングも観察です。
いや~何だか嫌に新鮮♪
目的のジョーフィッシュも全員で見られました。
20110807jyo
素晴らしい事?にここにサーモクラインが発生してくれました。
いつもなら、「この下冷たいんだよな~」と身構える所なのですが
今日は、講習で教えた内容を実際のダイビングで見せられる良い機会になりました。
2本目は、右に行ってきました。
I氏から教えてもらった、ヒメスズメダイを発見。
ここでは、季節来遊魚の説明。いや~やっぱりフィールドで勉強するのが一番ですね!!
砂地では、アカホシカクレエビで、またもやクリーニングを観察
浅場へ戻りました。
チシオコケギンポを見せて雌雄で色が違う魚の見てもらいました。
キンギョハナダイだと、動きが早くてボードに書いて見せるのが大変なんです・・・
異様に時間かかるし・・・と言いつつ、ちゃんと説明しましたが
性転換の説明も出来るし、キンギョハナダイ最高です!!
3本目は、左の砂地に行ってきました。
ここでは、砂を巻き上げない事を意識してもらいダイビング。
タツノイトコを見て進んで行くと、ミノカサゴを発見。
毒のある魚の説明に最適です。
今日も、砂地に居る魚を狙って逆さまになっていました。
な~の~で~この構図に挑戦!!
20110807mino
う~ん・・・やっぱり真ん中に来ない・・・
何がいけないんだ~~俺が下手だけですね。
ディスプレイを見ないで撮るのは難しい・・・
ヒレナガネジリンボウで共生のシステムを説明しました。
しかし、少し暗かったせいか全身出てないし、エビも出てこないし・・・
残念・・・
浅場では、カガミチョウチョウウオニラミギンポオキナワベニハゼを確認
そして、勿論オルトマンワラエビも見てもらいました。
これがエビでもカニでもないとは言われないと分かりませんよね~
オトヒメエビもビギナーには人気です。
20110807otohime
2匹で並んでるので、お見せしたんですが
よくよく見ると・・・ハサミの大きさが違う!!
雌雄でした~ここまで明確に雌雄差が分かる事に(今まで意識していなかった事に)気が付き
写真と撮ってしまいました。
いや~いいもん見た!!
目線を変えると普通種でも発見があるもんですね~
講習を終了してから合計4本潜って頂きました。
これだけすぐにまとめて潜ってもらうと上達も早いです。
講習終了後、潜らなくなってしまう方が多いです。
IDCでは、ブランクダイバー大歓迎です!!
Cカードを持ってるだけじゃ勿体ないですよ~~~
今日のダイビングの目標「水面まで浮き上がらない」も無事クリアーして
胸を張って卒業させられるダイバーになりました!!
皆さん、これから世界中の海を潜って下さい!!
緊急告知!!
8月22~26日にご予頂いたゲストに「東海汽船 株主優待券」をプレゼント!!
乗船代所定料金より25%割引になるお得なチケットです。
数に限りが御座います。お早めにお問い合わせ下さい。

講習の合間に・・・

ポイント:秋の浜 水温:22~25℃ 透明度:15m
只今、若者3名を講習中です。
いや~ 皆さん覚えが早い!!これはやってて実に楽しいです
そんな講習の合間を縫って、1本ガイドに行ってきました。
通常、スタッフ?に御願いしているのですが、折角来て頂いたのでお付き合いさせて頂きました。
旧ショップ時代から、良く来て頂いているゲストさんなので
時間を割いてでも、1本付き合いたいと思っておりました。
少し迎えの時間を早くして頂き、秋の浜へ!!
本数を結構潜られている方なのでやや深い方へ行ってきました。
クダヤギクモエビを見て、移動すると今日もコウリンハナダイが見られました。
本当に、サイズが小さくて可愛いです
早く、カメラを持って撮影に行きたいですね~~
小さいと言えば、クダゴンベの若魚も見られました。
20110806kudagon
帰り道にヤシャハゼに寄ってみました。
20110806yasya
今日は出てました~
最近、出てても頭だけとかだったのですが、今日は全身です。
結構寄れますよ~
その後、アカオビコテグリヤマシロベラ雄・クマノミの卵等を見て浅場へ戻りました。
段落ちでは、フエヤッコダイオオメハゼ・ミナミハコフグ等の定番の奴らが確認出来ました。
このイロカエルアンコウも同じ場所で見られています。
20110806iro
いつもは「ボテッ」と水底に落ちているのですが、今日は少し起きていました。
段の上では、カンムリベラygが見られています。
以前居た奴よりサイズは小さいです。
これも撮りなおしたいな~~
緊急告知!!
8月22~26日にご予頂いたゲストに「東海汽船 株主優待券」をプレゼント!!
乗船代所定料金より25%割引になるお得なチケットです。
数に限りが御座います。お早めにお問い合わせ下さい。