講習生と3ダイブ♪
2011年8月7日
ポイント:秋の浜 水温:24~25℃ 透明度:15m
先日、無事に講習を終了した3名様と今日は3ダイブしてきました~
新たにダイバーになって皆さんと潜るダイビングは、インストラクターとして非常に嬉しい事です。
1本目は、正面に行ってきました。
全く魚を知らない皆さんに、フィッシュウォッチングの魅力を少しでも伝えられればと
まずは、数が多くて普通に見られる魚達を紹介!!
つまり、スズメダイやキンギョハナダイ等の大グループです。
一番身近に見られる生態行動、ホンソメワケベラのクリーニングも観察です。
いや~何だか嫌に新鮮♪
目的のジョーフィッシュも全員で見られました。
素晴らしい事?にここにサーモクラインが発生してくれました。
いつもなら、「この下冷たいんだよな~」と身構える所なのですが
今日は、講習で教えた内容を実際のダイビングで見せられる良い機会になりました。
2本目は、右に行ってきました。
I氏から教えてもらった、ヒメスズメダイを発見。
ここでは、季節来遊魚の説明。いや~やっぱりフィールドで勉強するのが一番ですね!!
砂地では、アカホシカクレエビで、またもやクリーニングを観察
浅場へ戻りました。
チシオコケギンポを見せて雌雄で色が違う魚の見てもらいました。
キンギョハナダイだと、動きが早くてボードに書いて見せるのが大変なんです・・・
異様に時間かかるし・・・と言いつつ、ちゃんと説明しましたが
性転換の説明も出来るし、キンギョハナダイ最高です!!
3本目は、左の砂地に行ってきました。
ここでは、砂を巻き上げない事を意識してもらいダイビング。
タツノイトコを見て進んで行くと、ミノカサゴを発見。
毒のある魚の説明に最適です。
今日も、砂地に居る魚を狙って逆さまになっていました。
な~の~で~この構図に挑戦!!
う~ん・・・やっぱり真ん中に来ない・・・
何がいけないんだ~~俺が下手だけですね。
ディスプレイを見ないで撮るのは難しい・・・
ヒレナガネジリンボウで共生のシステムを説明しました。
しかし、少し暗かったせいか全身出てないし、エビも出てこないし・・・
残念・・・
浅場では、カガミチョウチョウウオやニラミギンポ・オキナワベニハゼを確認
そして、勿論オルトマンワラエビも見てもらいました。
これがエビでもカニでもないとは言われないと分かりませんよね~
オトヒメエビもビギナーには人気です。
2匹で並んでるので、お見せしたんですが
よくよく見ると・・・ハサミの大きさが違う!!
雌雄でした~ここまで明確に雌雄差が分かる事に(今まで意識していなかった事に)気が付き
写真と撮ってしまいました。
いや~いいもん見た!!
目線を変えると普通種でも発見があるもんですね~
講習を終了してから合計4本潜って頂きました。
これだけすぐにまとめて潜ってもらうと上達も早いです。
講習終了後、潜らなくなってしまう方が多いです。
IDCでは、ブランクダイバー大歓迎です!!
Cカードを持ってるだけじゃ勿体ないですよ~~~
今日のダイビングの目標「水面まで浮き上がらない」も無事クリアーして
胸を張って卒業させられるダイバーになりました!!
皆さん、これから世界中の海を潜って下さい!!
緊急告知!!
8月22~26日にご予頂いたゲストに「東海汽船 株主優待券」をプレゼント!!
乗船代所定料金より25%割引になるお得なチケットです。
数に限りが御座います。お早めにお問い合わせ下さい。
Posted: 8月 7th, 2011 under 未分類.