黒いカエルちゃん
2011年8月4日
ポイント:秋の浜 水温:22~26℃ 透明度:15m
完全に夏が戻って来たっていう一日でした。
しかし、西側の海には既に台風のものと思われるウネリが入って来ています。
酷くならなければ良いのですが・・・
1本目は、正面を降りてみました。
中層には凄い数のイサキとタカベの群れがいます。
泳ぎながらふと目線を下げると何やら黒い物が・・・
何とカエルアンコウでした。
THEカエルアンコウは大島では少ないので、貴重です。
しかし、撮影しながらも動き出しており、もう会える気がしません・・・
ゲストがこの側でウミテングも発見しました~
カエルアンコウとウミテングの2ショットとは行きませんでしたが
1つ発見されるともう1つ何か他の物が見つかるってありますよね~~
もう少し水深を下げオキノスジエビも確認してみました。
今日も穴の奥に溜まっていました。
でも、やっぱり数が少なくなっている気がします・・・
浅場に戻りながらホシベニサンゴガニやヒメニラミベニハゼ・アサヒハナゴイyg等が見られました。
このアサヒの側にカシワハナダイはいるのですが、すぐに逃げられてしまいました。。。
砂地に出てタツノイトコを確認し、EXしました。
2本目は、左にハゼ狙いで行ってきました。
砂地に出る前に、以前から情報をもらっていたシラタキベラダマシygを確認
思っていたよりも小さく驚きました~~
転石地帯では、ムレハタタテダイが見られています。
まだまだ数が少ないですね~
その後は、一気にハゼ探しに出かけました~~
まずは、ヒレナガネジリンボウを発見。撮影しようと寄って行くと~
突然、頭上にクロマグロの群れが現れました。
頭の上を数回周り、沖に出て行ってしまいました。
浅場へ戻りながら探して行くと、もう1匹ヒレネジを発見しました。
その後も次々見つかり、THEネジリンボウ2個体・ヒレナガネジリンボウ1個体が見られました。
ホタテツノハゼ属の1種も数個体見られました。
その後は、大きく成長したイロカエルアンコウを見て浅場へ戻りました。
浅場も季節来遊魚の数が多くなっています。
フエヤッコダイにハシナガウバウオ・トカラベラyg・ムスメハギ等等、色々と見られています。
季節来遊ではないのですが、オキナワベニハゼの接写にチャレンジしてみました。
全然動かない、性格に良い奴なのですがここまでとは・・・
これトリミング無しです。。。
先日、ちょっと姿を眩ましたイロカエルアンコウygを発見しました。
何度撮影しても可愛い~~
浅場では、今日も赤いイロカエルアンコウが水底に落ちていました・・・
何故、あんなにやる気のない感じなんでしょう?
他には、ミヤコキセンスズメダイやヒメテグリ・カンムリベラyg等を見てEXしました~
ここまでは、8月3日のログなのですが
8月4日から講習に入る為、数日は海情報が出せないかもしれません。
でも、隙があれば海に行こうと思っています(笑)
Posted: 8月 4th, 2011 under 未分類.