伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 8月, 2011

台風前のラストダイブかな??

ポイント:野田浜 水温:23~25℃ 透明度:15m
台風接近に伴い、風が強くなっています。
しかも、北東の風・・・秋の浜は大荒れです。
ギリギリ入れるかな~?というレベルですが、これじゃ写真も撮れないぞ!という感じなので
野田浜に行ってきました。
EN口に立つと、風を波の音が強く感じます。
しかし、潜降した途端に「シ~ン」となる、水中の感じがとても好きです。
ロープ際は時折白くなりますが、揺れはそんなに強くありません。
ちょっと沖に出るつもりだったので、アーチまでは寄り道せずに一気に向かいました。
アーチを抜けるとフエヤッコダイがウロウロしていました。
ついでにツユベラを撮影してみました。
20110830tuyubera
可愛い魚ですね~
砂地に出ると、成長したホシテンスを発見。
ちょっとサイズがデカイのですが、一応撮影してみました。
20110830hositensu
成魚になるといいな~~
1つ目の転石には、ムレハタタテダイが1匹だけ・・・
20110830mure
「群れ」じゃないじゃん!!と思いながら2つ目の転石に向かいました。
ここには、5匹程が群れていました。
その中に同じく5匹のヒラニザが混ざっていました。
20110830hiraniza
何故か転石にはヒラニザが付くんですよね~
その後は、浅場に戻って前々から観察しているヒメスズメダイを撮影しました。
これは、トップページの画像にしました~
ご覧下さい。
小アーチに向かう壁にある大きな穴の中にはキンメモドキが沢山群れていました。
もう少し、近くで群れてくれると嬉しいのですが・・・
その後、ロプエンドやロープ際で色々と探してみたのですが、いまいちこれと言って燃える物には出会いませんでした。
さて、果たして明日はどうなるのでしょう??
潜れると良いのですが・・・
*キャンペーン情報!!*
第二弾!株主優待券プレゼントキャンペーン開始!!
9月20~22 & 9月26~29日にご予約頂いた方に
東海汽船株主優待券をプレゼント!!
9月に入ったので、なんと所定料金の35%引きになるお得なチケットです
数に限りがあります。
お早めにお問い合わせください。
*船のチケット情報*
9月の各週末(勿論、連休も)
東京-大島、高速船往復チケットあります。
「船が取れな~い」という方は、是非ご相談下さい。

台風来てる~~

ポイント:秋の浜 水温:22~25m 透明度:12~15m
西側には益々大きなウネリが入って来ています。
秋の浜はまだ平気ですが、若干ウネリが入っています。
流石に台風が来ているだけあります。
1本目は、浅い所をノンビリ回ってきました。
まずは、チシオコケギンポをチェック。
今日は正面顔を撮影してみました。
20110829tisio
面白い顔です。
その後は、セジロノドグロベラやヨコシマタマガシラ等を見て浅場へ戻りました。
浅場では、オオメハゼを確認。
う~ん、何だか隠れてしまって顔しか撮れませんでした
20110829oome
でも、これも可愛いです。
2本目は、やや深い方まで行ってみました。
浅場を進んで行くと、極小スミツキベラygを発見しました。
ややウネリが強くなっていて撮りづらい、撮りづらい・・・
少し深い方では、クジャクベラygやクレナイイトヒキベラygの姿も確認出来ました
どれも、岩の隙間や海藻の隙間に上手く逃げて行きます。
こういうのが出てくる、秋の気配を感じます。
ジョーフィッシュを見て浅場へ戻り始めました。
この辺になると22℃程の冷たい潮が入っています。
しかも、ちょっと濁ってる・・・全く・・・
その後は、アカホシクレエビやクマノミの卵を見て段落ちへ向かいました。
段落ちでは、フエヤッコダイカンムリベラカガミチョウチョウウオが見られました。
イロカエルアンコウのチビを見に行ったのですが・・・
20110829iro
・・・またデカくなってるんじゃないの??
って感じです。
段の上に上がると「おやっ」と思うヘビギンポを発見。
これって、ヨゴレベビギンポのチビじゃないでしょうか??
大きさは3cm程です。
20110829yogore
その他には、トカラベラygやホソウバウオ等を見てEXしました。
やっと台風が動きだしました・・・
全く嫌なタイミングです。今週はどうなる事やら・・・
*キャンペーン情報!!*
第二弾!株主優待券プレゼントキャンペーン開始!!
9月20~22 & 9月26~29日にご予約頂いた方に
東海汽船株主優待券をプレゼント!!
9月に入ったので、なんと所定料金の35%引きになるお得なチケットです
数に限りがあります。
お早めにお問い合わせください。
*船のチケット情報*
9月の各週末(勿論、連休も)
東京-大島、高速船往復チケットあります。
「船が取れな~い」という方は、是非ご相談下さい。

ウネリ益々・・・

ポイント:秋の浜 水温:22~25℃ 透明度:12~15m
西側の海には大きなウネリが既に入っていました。
秋の浜は、まだ風波程度です。
そんな秋の浜に今日は3本行ってきました。
1本目は、諸般の事情により浅場だけのんびり回ってきました。
まずは、ヒレグロコショウダイygを確認。
毎日ログ登場していますが、コンデジじゃ全然撮れません・・・
日々成長を見ているだけで良いんですけどね~
その後はすぐに段落ちに向かいました。
段落ちをウロウロしているとコロダイygツマジロモンガラが見られました。
最近数を増やしてきたフタスジタマガシラも確認。
段々季節来遊魚が増えてきて楽しいです。
20110828futasuji
2本目は、右に行ってきました。
まずは、アライソコケギンポを確認。
20110828araiso
何度見ても表情のある素敵顔です。
ついつい撮影してしまいます。
深い方へ進んで行くと、セナキルリスズメダイが今日も同じ場所で見られています。
クエストのフタイロハナゴイも健在です。
もう少し流れがかかっていれば、バンバン泳いでくれたのですが、今日はいまいち出が悪かったです・・・
その後は、タテジマキンチャクダイygを見て、浅場へ戻り始めました。
途中、巨大なコロダイを発見。かなり立派な老成魚です。
中層にはイサキタカベの群れが見られました。
特にタカベの群れは何度見ても爽快です。
折角、巨大な老成コロダイを見たので、浅場のコロダイygを見てみました。
このクネクネした魚があの立派な奴になるとは・・・
3本目は、左に行ってきました。
砂地に向かって泳いで行くと、ブリの物凄い大群に出会いました。
何百という数です。
それに見惚れていると、脇からヒラソウダ(カツオ)の6匹程の群れがやってきました。
カツオが目に入りだすと、オンシーズンだな~という感じがします。
その後、砂地に降りてみたのですが、何だか冷たい潮が上がってきていました。
と言っても22℃なのですが・・・・
流石に長くいるのは、5mmワンピースにはキツイので、近い所だけ回ってきました。
ワニゴチマツカサウオ等を見て、近くのイソギンチャクを覗くとマルガザミが入っていました。
まだ小さい個体です。
段落ちで、イロカエルアンコウygを見て梯子へ向かい始めると
名前の無いヘビギンポの仲間(通称・赤ヘビ)が産卵していました。
ミヤケヘビギンポの婚姻色と似ているのですが、背鰭が黒くなりません。
20110829akahebi
雄を撮影した後、折角産卵してくれているので、ここぞとばかりに雌を撮影してみました。
こういう状態じゃないと雌の区別がつきません・・・
(あっ写真は雄です)
その他、カンムリベラygやトカラベラygを見てEXしました。
さて、台風ですが少し西に進路を移してきました。
しかし、足が遅い・・・
これからどうなる事やら・・・
*キャンペーン情報!!*
第二弾!株主優待券プレゼントキャンペーン開始!!
9月20~22 & 9月26~29日にご予約頂いた方に
東海汽船株主優待券をプレゼント!!
9月に入ったので、なんと所定料金の35%引きになるお得なチケットです
数に限りがあります。
お早めにお問い合わせください。
*船のチケット情報*
9月の各週末(勿論、連休も)
東京-大島、高速船往復チケットあります。
「船が取れな~い」という方は、是非ご相談下さい。

うねりが入って来てます・・・

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:22~26℃ 透明度:12~15m
台風の影響でしょうか?もう既にウネリが入って来ていました。
2つもありますからね~仕方が無いですね・・・
1本目は秋の浜に行ってきました。
こっちは、まだ風波程度ですぐに潜降してしまえば問題無しです。
訳あって凄~く浅い所だけを回ってきました。
こういうダイビングを秋の浜では滅多にしないので、中々面白いかったです。
まずは、いつもなら素通りしてしまう、ニセカンランハギやモンツキハギをじっくり観察
みんな大きくなったもんですね~
テンクロスジギンポが異様に鰭を広げて泳いでいるのを発見。
どうやら求愛みたいです。
一回り小さいサイズの個体にアピールしまくっていました。
カンムリベラの少し成長したサイズもウロウロしていました。
これが中々撮りづらい・・・コンデジのストロボにもう少し光量があればブレないのに~~
キモガニやハリセンボン等を見て、超浅場に上がってみました。
ミヤコキセンスズメダイを見に行ったのですが、揺れる揺れる
でも、これは風波による揺れです。
そんな中、ナガウニカニダマシを発見。
20110827nagauni
当初、全然発見出来ず、図鑑を眺めて溜息をついていた生物だったのですが
環境を水深さえ分かればいくらでも発見出来る様になりました。
しかし、これを最初に見つけた人は凄いな~~
2本目は、野田浜に行ってきました。
20110827mnirami
こっちは、完全にウネリが入っていました。。。
アーチに向かう壁を進んでいくと、可愛いニラミギンポを発見しました~
最近、大きい奴ばかりみているので非常に可愛く見えます。
アーチの中には今日もイサキがビッチリ入っています。
やっぱりこの光景は何度も見ても最高です。
ツユベラホシテンスを見て進んでいくと
前回発見したヒメスズメダイが今日も同じ場所で見られました。
今日は、撮影に挑戦
なんとか撮れたって感じですね・・・
20110827hime
その後は、ヒメテグリミツボシクロスズメダイ等の定番種を見てEXしました。
さて、明日以降の海の状況は心配です。
西側にウネリが入り、北東の風という最悪のパターンを早く脱して頂きたいものです。
台風早くどっか行っちゃえ~~

夏が戻って来た

ポイント:秋の浜 水温:23~26℃ 透明度:15m
今日は朝から暑い一日になりました。
蝉も勢い良く鳴いています。
今日は、良くブログにコメントを頂くTさんにご紹介頂いたゲストの方と潜ってきました~
1名様はファンダイビングで、もう1名様は体験ダイビングでした~
まずは、ファンで1本入ってきました。
昨日に引き続き、水深17m位までは、26℃の素晴らしい潮が入っています。
中層にはイサキが大量に群れ、いくらでも眺めていられる程です。
毎日観察中のヒレグロコショウダイに今日も行けました~
相変わらず可愛い・・・
でもコンデジじゃ撮れません・・・・
チシオコケギンポのペアシコクスズメダイ等の定番種を見て降りて行くと
アラリウミウシを発見しました。
20110826arari
こういう綺麗なウミウシはビギナーの方に受けが良いですね~♪
ジョーフィッシュ位までくると、すっかり冷たい潮になっていました。
しかし、23℃もあります
上が温かいだけに冷たさも倍増です。。。
浅場に戻りながらヨコシマクロダイをチェック
20110826yokosina
おや?なんか変!??
少し曇っていました。水温差でやられたみたいです・・・
段落ちでは、ミナミハコフグカンムリベラコロダイyg等を見て進んで行きました
イロカエルアンコウは日に日に大きくなっています。
20110826iro
段の上は少し揺れる事があります。
台風の影響が出てきたんでしょうか???
次は、体験ダインビングに行ってきました。
非常に上手な体験ダイバーさんで、呼吸も耳抜きも問題なしでした~~
途中で、バディと合流し記念撮影!!
20110826taiken
いや~写真映りもいいですね~!!
Mさん、有難う御座いました~~
ご紹介頂いたTさんにも、この場を借りてお礼を申し上げます。
是非、ダイバーになりましょうね~~

本当、良い海です!!

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:26~23℃ 透明度:12~15m
今日は、のんびり2ダイブしてきました。
天気も良く、久しぶりにダイビング日和です。
1本目は、野田浜に行ってきました。
水温も高く、透明度も良いです。
アーチに向かう壁でハナタツを探そうと、海藻を捲っていたら右手の小指にチクッと痛みが
海藻の下からハオコゼが出てきました・・・
過去に1度刺された事があるのですが、その時は結構腫れてズキズキと痛みが続きました。
今回も、じょじょに痛くなってきたので、慌てて血を出して毒を表に出しました。
これが効いたのか、今も腫れる事もなく普通にキーボードが叩けています。
応急処置が効いたのか?それとも慣れた??
そんなこんなで、目的のハナタツ探しは失敗に終わりました・・・(情けない・・・)
アーチの中にはイサキがいっぱい入っていました。
夏にだけ見られる光景です。
魚を掻き分ける様にアーチに入って行くのはやっぱり気持ちがよいですね~~
20110825isaki
ツユベラを見て進んで行くとホシテンスの成長した個体を発見。
また成魚になると嬉しいですね。
タカノハハイツの周りにはキビナゴが山の様に集まっていました。
何か来るかと期待したのですが、何も来ないで終わりました。。。
岸に戻る途中にヒメスズメダイを発見。
実に可愛いスズメダイです。
ここから何故かウミウシが良く目に入りました。
まずは、ネアカミノウミウシ
20110825neaka
そして、ニシキツバメガイ最後はアデヤカミノウミウシを見てEXしました。
2本目は、秋の浜に行ってきました。
ENすると、実に温かい!!26℃もあります
水も青いです!!
日々成長を楽しみにしているヒレグロコショウダイを観察に行きました。
う~ん、明らかに大きくなっている
撮影したいな~~
チシオコケギンポのペアを見て降りて行きました。
目的はジョーフィッシュ
20110825jyo
近くのマツバスズメダイの産卵床がなくなったので、良く顔を出してくれていました。
この辺から、非常に冷たい潮が・・・と言っても23℃もありました・・・
面白いもんですね~
浅場に戻りながらヨコシマクロダイygタカベの群れ等を見て段落ちへ向かいました。
段落ちでは、ミナミハコフグコロダイyg・イロカエルアンコウ等を見てEXしました~
深い方だけ少し水が濁っていますが、最近の中では素晴らしいコンディションです。
これから、もっと良くなる事を期待しましょう!!

今日も3ダイブ

ポイント:秋の浜 水温:22~25℃ 透明度:12~15m
今日も秋の浜で3ダイブしてきました。
今、最終の高速船(東京行き)が16時30分頃なので、十分3本行けます。
是非、リクエストお願いしま~す
1本目は、前々からリクエストされていたヤシャハゼを探しに行きました。
ハゼがリクエストだったので、気合入れて探してみました。
まずは、クロイトハゼのペアを確認。
大きな巣を作っていました~
キシマハナダイygは、今日もご機嫌です。
近寄っても全然隠れません。
20110824kisima
さて、問題のヤシャハゼを探してウロウロし始めると
なんと、すぐに発見!!やはり、ゲストの見たいという気持ちが力になるもんです。
中々寄らせてくれませんでしたが、これから馴らして行こうと思います。
その後はヨメゴチカスザメを見て浅場へ戻りました。
2本目は、際を降りてみました。
まずは、キツネベラygを確認しました~~ 3~4cm位に中々良いサイズです。
アサヒハナゴイ&カシワハナダイは今日も同じ場所で見られています。
20110824asahi
写真には写っていませんが、カシワが2個体に増えていました。
狙いのヒメニラミベニハゼが昨日から行方不明です・・・
このハゼ狙いでここに来たのに~~
その後は、バラフエダイミスジテンジクダイyg等を見て浅場へ戻りました。
3本目は、左の砂地に。
寄り道せずに、ハゼ地帯へ向かいます。
途中、コウベダルマガレイテンスモドキホシテンスyg等を見ながら狙いのハゼを探しますが
居たのは、ホタテツノハゼsp.ヒレナガネジリンボウだけでした・・・・
段落ちで、オオメハゼを見ていると横にアワセイソハゼsp.を発見しました~
20110824awaseisohaze
白線が背中まで突き抜けるのが特徴です。
他には、ベニカエルアンコウイロカエルアンコウカガミチョウチョウウオの定番種を見てEXしました。
この3日間で11本も潜ってしまいました。
やっぱり大島はリゾートですね!!

秋の浜三昧

ポイント:秋の浜 水温:22~25℃ 透明度:10~15m
昨日、西側の海ばかり潜ったので今日は秋の浜ばかり4本潜ってきました。
天気も良く、夏が戻って来た感じで凄く気持ちがよかったです。
1本目は、アサヒの根に行ってきました。
水が良くなったので中層を流しても気持ちが良いです。
まずは、コウリンハナダイygを確認
20110823kourin
今日も定位置です。
キシマハナダイ雌も確認して根を離れました。
途中、アカオビコテグリを発見したのですが、お腹がまだ大きいです。
こりゃ~まだ産卵やってますね。
2本目は、右に行ってきました。
アライソコケギンポを見て、駆け下りを流して行くと
ハタタテハゼが見られました。
20110823hatatate
まだ小さいサイズです。
他には、セナキルリスズメダイフタイロハナゴイタテジマキンチャクダイ・キシマハナダイyg等を見て浅場へ戻りました。
こう見ると、中々ネタが豊富な右です。
浅場へ戻りながらふと目線を下げるとオオモンカエルアンコウを発見。
当初に場所よりダイブ移動していました・・・
3本目は、左の砂地に行ってきました。
転石地帯には、ムレハタタテダイが数匹見られました。
クエストのハゼ達を探して行くと、クレナイイトヒキベラの雄がウロウロしていました。
左の砂地で見るのは初めてかもしれません。
ヒレナガネジリンボウは凄く近づけて、しかもエビまで出てきました。
20110823hireneji
しかし、他にはホタテツノハゼsp.が見られた位でした・・・
4本目は、際を降りてきました。
ハナミノカサゴは今日も壁をウロウロしていました。
アサヒハナゴイカシワハナダイのygは、定位置で見られています。
砂地でセイテンビラメを見た後は、浅場へ戻りました。
フエヤッコダイシコクスズメダイ・コクテンベンケイハゼを見て進んで行くと
見慣れないカサゴを発見。
いまいち良く分からないカサゴなんていっぱい居るんですが
何だかとても気になりました。
20110823kasagosp
だって、イソカサゴ系だったので・・・
グアムやサンゴならもっと眼の後ろの黒色班が目立っても良い気がするのですが・・・
久しぶりにちゃんと調べてもらおうと思います。
明日は、何だかまた雨マークが出ています・・・
夏はもうお終いですかね~??

西側三昧

ポイント:ケイカイ・野田浜・王の浜 水温23~25℃ 透明度:10~15m
今日は、西側の4ポイントの4ダイブしてきました~
透明度も中々良く、コンディションの良い海でした。
後は、天気さえ良ければ・・・
1本目はケイカイ
少し流れがあったお陰で、魚は非常の多く泳いでいました。
18の壁の上で遊んでいると、カメが泳いで来てくれました~
マツバギンポも見られ、大物から小物まで楽しめる良い海です。
20110822matuba
クリアクリーナーシュリンプニラミギンポ等も見られ面白いです。
2本目は、野田浜へ行ってきました。
アーチに向かって進んで行くとハナタツを発見!!
20110822hanatatu
アーチの中には今日もイサキがいっぱい入っていました~
ツユベラヌノサラシ、そして久々オビテンスモドキygも見られました~
これ撮りた~い
3本目は、王の浜へ
久しぶりの王の浜でした。
クロユリハゼの子供等が非常に多く、ツユベラヒラニザ等の季節来遊魚も多く見られました。
通年見られるヨゴレヘビギンポですが、今日はいつもとちょっと違った体色になっていました。
20110822yogore
周りを見ると、もう1匹雄が近くにいて、縄張り争いをしていました。
だからこんな色なんですね~
以前、スノーケリングで発見した、大島ではちょっと珍しい魚を撮影しようと試みたのですが
あっという間に逃げられてしまいました・・・
撮影出来たら報告します・・・
そした、本日ラストダイブは再びケイカイへ
基本、1本目と見た物は変わらないのですが、ウズラカクレモエビを発見しました~
20110822uzura
越冬したんですね~~
西側ばかりこんなに潜ったのは久しぶりです。
いや~色々と居て面白い!!
変わったウミウシも発見しました。
これは、明日にでも「裏ブログ」の方で書きます。
明日は、秋の浜三昧の予定です。
このまま静かなら良いのですが・・・

荒れた~~

ポイント:秋の浜 水温:22~25℃ 透明度:10m
朝から天気も悪く、北東の風が吹いています。
なんとも盛り上がらない一日です。
しかし、透明度が上がっていました!!これは、実に嬉しい!!
1本目は、やや深い方へ行ってきました。
まずは、アサヒハナゴイをチェック。暗いわりに良く出ていてくれました♪
クエストのコウリンハナダイを見に行きました。
今日もバッチリ出ていてくれたのですが、やっぱり暗いせいでライトを当てるとすぐに隠れてしまいます。
少し離れてクダヤギクモエビで時間を潰す事にしました。
20110821kudayagi
その後、もう一度コウリンに行ってみると、出てきていました。
しか~~し、そこにブダイが・・・
・・・・引っ込んだ。。。
ブダイ・・・バカ。。。。
ここでタイムアップ。浅場へ戻る事に
途中、ヤシャハゼを見に行きました。遠目に見るとコトブキテッポウエビが出ています。
しかし、ヤシャハゼの姿は見えません。
エビだけ出てるなんて可笑しいので、ジ~と見るとホタテツノハゼ属の1種が顔を出していました。
おお~~巣穴奪われとる~~!!ヤシャ・・・お前は何処に行ったんだ。
その後は、一気に浅場へ戻りました。
昨日見たヒレグロコショウダイygも健在です。
実に可愛くて撮影したいのですが、次にカメラを持って入れる時には、もうこの可愛さはないんでしょうね~~
2本目は、ヒメニラミベニハゼのリクエストを受けて潜ってきました。
ENするとカンムリベラygがいっぱい居ます。
なんと6個体。そして、絶対越冬したと思われる大きさ12センチ程の色が変わった個体も見られました。
成魚撮りたいな~~
アサヒハナゴイygを見て、リクエストのヒメニラミベニハゼを見に行きました。
今日もバッチリ定位置で見られました。
20110821himenirami
その下では、ハナミノカサゴがウロウロしています。
アサヒとか食われなきゃいいんですが・・・
少し、水深を下げると大きさ1,5cm程のアカオビコテグリygを発見しました。
20110821akaobi
う~ん、青い点がいっぱいある・・・
こんなに青点出たっけな~??
浅場に戻り始めると、アナモリチュウコシオリエビを発見。
結構、大きな個体で全然隠れませんでした。
シラタキベラダマシyg&バラフエダイygも同じ場所で見る事が出来ました。
今日は、ミスジテンジクダイも見せちゃいました~
写真もちゃんと撮ってくれて一安心。地味なんで「ふ~ん」で終わってしまうかと思いました(笑)
浅場では、ミヤケテグリ黄色いイロカエルアンコウ等が見られました。
赤い方の大きなイロカエルは、今日は定位置に落ちていました
水底にまるで、落っこちている様に横たわっています。
やる気ね~~
ここで、ちょっと気になるウツボを撮影してみました。
20110821utubosp
別に珍しいというウツボでは無いです。
このウツボ、過去に専門家の方に未記載種だ。と言われた事があります。
しかし、ミナミウツボというウツボがいて、この種の様に口元に白い点が並ぶんです。
ミナミウツボが全体的な模様がTHEウツボに良く似ているのですが、
このウツボの全身を見た事が無く、いまいち良く分かりません。
眼の後ろの模様を見る限りでは、THEウツボの模様とは違う気がしますが・・・
そっくりな未記載種なのか?それともミナミウツボなのか??
改めて調べなおす必要がありそうです。
段の上はもう大分揺れていました。
明日は風向きが変わります。早く落ち着いてくれると嬉しいですね。
*IDCでは、9月の週末に船のチケットが取れない~~という皆様のご相談にのっております。
是非、お問い合わせ下さい。
3連休でもOKです。ご連絡お待ちしております。