伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 7月, 2011

今日は、あくび

ポイント:秋の浜 水温18~20℃ 透明度:12~15m
今日は、朝から良い天気です。
と言うか、暑すぎる・・・ こういう日には大島に住んでて良かった~って思います。
暑くても風があるので、涼しいし
何と言っても海があります。
皆さん、電力不足のこの夏は是非大島にいらっしゃって下さい。
話はいきなりそれますが、実はかの有名な「カメラ&ストロボ&ライト」のメーカー
「INON」はダイバーなら一度は聞いた事のある名前です。
その社長の井上さんは自分の大学時代の大先輩に当たります。
そして、写真の鳥居さんは、自分の2つ上の特にお世話になった先輩の一人なのです。
この度、不詳の後輩である私が独立をしたという事で
こんな素晴らしい物を3つもモニターとして提供して頂く事になりました!!
20110709inon
上から、LE550-S・LE250・ライトケースLE3AAです。
この素晴らしいライトを持って張り切って海に行ってきました~~
西風が今日も吹き、秋の浜での2ダイブになりました。
1本目は、正面から左に流してみました。
まずはビシャモンエビを確認。
20110709bisyamon
ちょっと気になって通る度に見ているのですが
今日もやっぱり雄が2匹だけです。
ここに雌が来るのか?いやっ 雄なら雌を探しに行くべきでしょう!!
一体今後どうなるのやら・・・
タツノイトコを2個体確認してきました。
大きな個体に、一回り小さな個体が近づくと「来るなっ 来るなっ」と追い払っていました。
ガンガン吻端で突付いていました。結構、アクティブなんですね~
その後は、砂地を流してみました。
以前は、全然珍しくなかったミスジスズメダイなのですが
最近は、数が減った気がします。
そんな、ミスジスズメダイが1匹20m位にいるのです。
ついつい、ゲストに見せてしまいます(笑)
その後は、定番のイロカエルアンコウに寄ってみました。
最近、大きくなってきたし、海藻の隙間に隠れて居る事が多いしで
いまいちカメラを構える気が最近しなかったのですが
こういうシーンもあるので、気が抜けません。
20110709iro
今日のあくびシーンです。
でも、尾鰭が切れた・・・ 咄嗟とは言えまだまだ甘い・・・
浅場に戻りながらベニカエルアンコウ等が見てEXしました。
2本目は、正面をのんびり回ってきました。
まずは、チシオコケギンポのペアをチェック。
やっぱり、カメラをやる方には人気がありますね~~
トサカガザミを見て、これも定番ジョーフィッシュに向かいました。
最近、時期的なものなのか?水温のせいなのか分かりませんが
良く顔を出して居てくれます。
その途中、変わったオオパンカイメンを発見。
20110709tako
良く見るとタコじゃないですか!??
こう写真で見るとタコと一目瞭然ですが、実物を認識するには少し時間がかかりました。
ライトを当てても暫くは動かず、余程擬態に自身があるんですね~
何タコなのかは、後調べておきます。
少し移動すると、フタイロハナゴイが居ました。
しかし、フタイロの前には昨日のブログに登場した「受け口ウツボ」が・・・
まるで、「受け口」に守ってもらっているように、ウツボの後ろをウロウロしています。
撮影するには、「受け口」にどいてもらうしかないですね、こりゃ・・・
アカオビコテグリインターネットウミウシを見て浅場へ戻りました。
段落ちでは、ニラミギンポキスジキュウセンオキナワベニハゼ等を見て、段を上がりました。
昨日4匹いたハナオコゼは残念ながら1匹になっていました。。。
そろそろ居なくなりそうです。
今日は、初めてガイドで「LE550-S」イノンライトを使用しました。
光も柔らかく実に使い易いです。
ガイドで使うライトは明るければ良いと言うものではありません。
海のコンディションによっては、明るい光を当てただけで、見せたい生物が隠れてしまう事になります。
これでは、いくら素晴らしいライトでも本末転倒です。
しかし、このライトは凄い!!
光の感じが絶妙です。光も想像より遠くに届きます。
やっぱりライトはイノンですね。
そして、「ライトケースLE3AA」がまたいい感じです。
どうしても、ガイドをしていると状況によってはライトをぶつけたり、引きずったりしてしまいます。
ゲストのケアや生物動き次第では仕方が無いのですが
そういう時に、ちょっとBCにぶら下げているケースに入れるだけで、これらの心配が無くなります。
ベルクロを閉めなくても、ケースのサイズがタイトなので抜け落ちて来ないのです。
咄嗟に「パッ」と入れられる場所にさえ、このケースを付けておけばバッチリです。
いや~~ プロのガイドの皆さん!!どちらもお薦めですよ~~
勿論、フォト派のダイバー・ウォッチ派のダイバーにもお薦めです!!
これからもこの素晴らしいライトと共に、皆さんに満足して頂けるガイディングをして行きます!!
な~の~で~ 皆さん遊びに来てくださ~~い!!
ストロボは勿論ライトも今はイノンの時代ですね!!

上がらない・・・

ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:12m
オープンして丁度一週間です。
皆様のお陰で、何とか毎日海に潜れています。
と言っても来週からは暇暇で~~す。
皆さん潜りに来て下さい。
海は、昨日まだ20℃以上あった浅場の水温が今日は19℃になってしまいました。
去年もこんな感じで、いまいち水温の上がりが悪かったのですが
今年も同じ様な感じになってきました。
う~~ん 何故上がって来ない・・・
西側は逆に水温が高い状態が続いています。
寒かったら西に逃げるって言うのも手ですね。
今日は3本潜って来ました。
1本目は、アサヒの根に向かいました。途中、中層を流しているとまたヤマシロベラの雄を発見
おおっ 1個体に何度も当たるとは余程縁があるのかな?なんて思っていると
次々と合計4個体も泳いで来ました・・・
こんなにヤマシロベラが雄化した事は今迄ないのでは・・・
ゴマテングハギモドキヨメゴチ等を見て根に入りました。
キンスジケボリを見て移動するとクダゴンベを発見しました~~
20110708kudagon
今日のは、結構大きな個体でした。
今日も先日と同じ場所でレッドストライプドフォグフィッシュを発見。
最近はここいらが定位置か!??
その後、ハグルマケボリを見て浅場へ戻りだすと、ゲストがなにやら発見しました。
なんと、ダイオウタテジマウミウシでした
しかし、触角部分が何かに齧られていて、残念ながら死んでいました・・・
2本目は、左に行ってきました。
タツノイトコミスジスズメダイを見て転石地帯に出ました。
側にあるウミエラの根元をほじると、ウミエラカニダマシが出てきました。
砂地では、ヒラタエイが数個体見られました~~
左と言えば定番のチビイロカエルアンコウ少し成長してきました。
3本目は、正面の際を降りてきました。
先日探した時にはどうしても発見出来なかったナナホシケボリ(貝)が、今日はすんなり発見出来ました・・・
毎回発見出来ないとは情け無い・・・
もう絶対に外さない!!
その後は根の上に上がりました。
そこには、元祖変顔ウツボ受け口ウツボ」が待っていました~
20110708ukeguti
実は今日も「犬ウツボ」のポチを見たのですが
やっぱりこいつの面白さには敵いません
変顔し過ぎ・・・
側では久し振りにインターネットウミウシを発見しました。
20110708internet
最近、数が減って来た気がします。
もっと増えると良いですね~~
その後は一気に浅場に戻りました。
お気に入りのマツバギンポを見て、段落ちへ。
今日もミサキスジハゼオキナワベニハゼニラミギンポが見られました。
亀裂を覗くと中にチビハナダイを確認。
201107tibihanadai
少お腹かが大きいかも・・・
これはメスか??
大分、数が減ってしまった流れ藻にハナオゴゼが付いていました。
範囲が狭いせいか、身を寄せ合うようにしていました。
いつまで居てくれるでしょうね~~
mixiでコミュ始めました~~
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5697896
皆さん是非参加して下さい。

久々の右

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度7~12m
今日は、ゲストがいないので右にリサーチに行って来ました。
右に行くのは久し振りです。
これから、秋に浜なら右・正面・左と一日毎にリサーチをしようと思います。
西側のポイントも週に1度づつは潜っておかないと・・・
右にでて行くと岩の上に黄色い物体を発見。
20110707irokaeru
大きなイロカエルアンコウです。
これは、目立ちますね~でもすぐに移動しそうでした・・・
沖に出ながら少し深い方行ってみました。
クダヤギを覗くと、中にアシボシベニサンゴガニが入っていました。
20110707asiboso
通年通して普通に見られる種類なのですが
何だか好きで見るとついつい撮影してしまいます。
そばのトサカにはスケロクウミタケハゼが付いていました。
体の割りに小さなトサカに付いていたので、撮影し易く助かりました。
20110707sukeroku
これが大きなトサカだと逃げて逃げて大変なんですよね~~
あ~可愛い
その後は、浅場へ戻り始めました。
すると目の前に、タカベの大きな群れがやってきました。
次々に泳いで来て、全然途切れません。
これで透明度が良ければ、最高の光景なんでしょうが・・・
段落ちでは、久し振りにオキナワベニハゼを撮影してみました。
20110707okinawa
只のオキナワなのですが、凄く良い個体で
全然隠れません。寄り過ぎちゃう位です。
他には、ベニカエルアンコウニラミギンポが見らました。
久し振りに右に行ってみたのですが、何だか正面に比べて寂しい感じがしました。
もう何度か通えば色々目に入ってくる気がします。
またリサーチに行ってきます。
ご予約の際に、「~~~が見たい」と行って頂ければ、前もって集中的にリサーチを行っております。
種類はどんな物でも構いません。
自分趣味が結構、幅広いので・・・(笑)
是非、教えてください。
今日は、「IDC裏ブログ」も更新しました。
是非ご覧下さい。
7月・8月共に予約に非常に余裕があります。
皆さんのお越しをお待ちしています。

変顔ウツボシリーズ

ポイント:秋の浜  水温:18~22℃ 透明度:7~15m
今日も暑い一日になりました。
訳あって、まだドライを着ているのですが、もう限界かもしれません・・・
でも、水中に入るとドライで良かったかも?って思う時があります。
1本目は、アサヒの根に行ってきました。
中層を流して行くと、キンギョハナダイの群れの中にヤマシロベラの雄を発見。
これも越冬物なんでしょうね~
この時期に雄を見たのは初めてです。
根の側にはアカヤガラが2個体見られました。
今日のリクエストはバニー2種
1種目のキンスジケボリ(貝)は今日も定位置で見られました。
浅い方へ少し移動すると、久し振りにレッドストライプドフォグフィッシュが見られました。
20110706red
根の中を広範囲に動き回っているようです。
そのまま、根を離れようとする、「受け口ウツボ」に続く
「変顔ウツボシリーズ 第二弾」を発見。
20110706poti
「犬顔ウツボ」のポチ君です。
お前何故、鼻先が黒いんだ・・・?
もう1種のリクエストバニーを見に行きました。
20110706haguruma
ハグルマケボリ(貝)です。
本来50m以深に生息する貝ですが、こいつは浅い!!
驚異的な浅さです。
その後は一気に浅場へ戻りEXしました。
2本目は、際を降りてきました。
「普通に居るんだけど、ちょっと地味なのでいつもは見せていない。
だからこそ、新鮮!」な生物
ウミカラマツエビをお見せしました。
リアクションは案の定、上々でした~~♪
そこから少し降りると以前見たのと同じ個体と思われるソウシカエルアンコウが居ました。
20110706sousi
いや~こいつは相変わらずデカイ!!
デカ過ぎて、初めゲストが認識出来ない位です・・・
ホシベニサンゴガニナカソネカニダマシ等を見て、アマミスズメダイに向かいました。
今日は、バンバン表に出てきたくれました。
浅場に戻り、マツバギンポミアミラウミウシベニカエルアンコウが見られました。
段の上では、やっぱり流れ藻に寄ってしまいました。
ハナオコゼの大小・ジャノメガザミ&イシダイygいっぱい等が見られました~
新しいカニを探したのですが・・・
*お知らせ*
8月の前半&後半ガラガラです・・・
是非、潜りに来て下さい。

mixiでコミュ始めました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5697896
是非皆さんご参加下さい。

久し振りにカメラを持って。

ポイント:秋の浜 水温:22~18℃ 透明度:15m
今日は久し振りにカメラを持って潜って来ました。
一体、いつ振りでしょう?
撮影した画像を使ってトップページの写真を張り替えてみました。
予定は毎週張り替える予定です!!
浅場は温かいのですが、水深を下げると18℃・・・
夏の海って感じですね~
今日は、だらだらとアサヒの根まで行ってみました。
移動の途中、ヤギに付く貝を発見しました。
20110705kakure
カクレハナアヤメケボリアカネケボリです。
被写体が黒いので、少し絞りを開け気味で撮影してみました。
外套膜の模様は、なんとも綺麗です。
アサヒの根では、キンスジケボリ(貝)を確認して来ました。
何だかバニーちゃんばかりですね・・・
他には15センチ位のマトウダイを発見。
撮影しようとしたのですが、逃げ出すと速い速い・・・
結局、撮影は断念しました。
浅場に戻りながら、ふとエナガトサカの幹を見ると、「????シラス???」
20110705unagiyg
んな訳ないでよね~ 多分ウツボ等の幼生「レプトケファルス」だと思われます。
合計3個体付いていましたが、指で突付いても動きません。
周りのモシャモシャしているのは、ハナヤギウミヒドラと呼ばれるヒドロ虫の仲間です。
これに、食われているんでしょうか?
それとも、ただ絡まっただけ??謎だ・・・・
水深を上げて行くと、自然の厳しさを目の当たりにする光景が・・・
20匹程のメジナの群れが、ワ~~っと泳いできて次々にマツバスズメダイの産卵床を襲撃して行きます。
襲われた産卵床の卵はほぼ全滅。
それを次から次へとやって行くのです。
私が見ている一瞬で5箇所もの産卵床が襲撃にあいました。
親は頑張って抵抗するのですが、流石のマツバもあの数では歯が立たないようです。
可愛いそうに・・・
その後は、トップページ用のマツバギンポを撮影して
段落ちに戻りました。
段落ちでは、ミサキスジハゼを発見。
20110705misaki
この角度だと何か他の魚みたいですね。
全然隠れない良い子でした。
段の上では、流れ藻に一直線。
しかし、今日も居たのはハナオコゼイシダイイシガキダイyg そしてジャノメガザミ位なもんです。
実は、先日ゲストが丸っこいカニを見たというので探してみたのですが・・・
オキナガレガニならいいな~と思って探したのですが、見つかりませんでした。
残念。
今日は、これからゲストからのリクエストでセミナイトに行ってきます。
アカオビちゃん、ちゃんと飛んで下さいよ~~

今日は出た!!

ポイント:ケイカイ 水温:22℃ 透明度:25m
今日も早朝に行って来ました。
ケイカイに着くと、まだ誰も来ていません
今日は、前回よりも少し早めに来たせいでしょうか・・・
少し波がありましたが、入ってみると全く問題ありませんでした。
透明度・水温共に抜群です。
1日の時は、根に向かうとすぐに出たのですが、今日は全然現れません。
あの時が、只ラッキーだっただけなんでしょう。
海はそんなに甘くない・・・
場所を移動して待つ事、数十分
ゲストが2匹のハンマーを発見しました。
しかし、私はゲストと反対側のに中層を見ていたせいで見られず・・・(涙)
全く、タイミングですね~
しかし、その後少し待つと今度は私側に3個体現れました。
一応シャッターは切ったのですが・・・
20110704hanma
酷い写真だ・・・
もう少し海が明るければ良かったのですが、
ボケボケ写真ですみません。
その後は、全然気配無し。
その内に流れがかかり、魚が湧く様に現れてきました。
時間もいい加減過ぎたので、戻る事にしました。
正面の壁で写真を撮ろうとすると、突然目の前に黒い物体が飛び降りてきました。
大きなヒゲダイです。
20110704higedai
あまりの突然さと近さにビックリしてしまいました。
一体何に驚いて降りてきたのでしょう??
実は、このヒゲダイの前に撮ろうと思っていたのはこれです↓
20110704torafu
そうです、只のトラフケボリです。
何故、わざわざ撮ったかというと、模様の真ん中が笑ってる様に見えませんか?
個体に寄って実は模様が全然違います。
中にはこんな面白い奴もいます。
その後は一気にEXしたのですが
上がってみると、ビックリ駐車場は来るまでいっぱいになっていました。
いや~ 大島のダイバーは皆、早起きですね~
*7月の連休&8月中もまだまだ余裕があります。
是非、是非皆さん潜りにきて下さい。
お待ちしております。

人だらけ・・・

時々、HP内に最新ブログが繁栄されない事が御座います。
その時は、こちらをご覧下さい。
http://idcohshima.blog.fc2.com/
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:23~16℃ 透明度12~30m
今日、船便の欠航&時間変更がありました。。。
この影響で夕方帰る予定のゲストが昼の船で帰る事に・・・・・
これは、早朝行くしかない!!とハンマー狙いで行ってきました。
一番の乗りでケイカイに着いたのですが、ドンドンと車がやってきます
あっという間に、総勢20名以上のダイバーがケイカイに居る状況に・・・
そして時間は5時前です・・・
前回、ハンマーを見た場所に向かったのですが、そこもダイバーだらけ・・・
案の定、ハンマーは出現せずマグロとカメで終わってしまいました。
唯一見たサメは~~
20110703kasuzame
カスザメだけ。カスじゃな~
2本目は、秋の浜の正面をのんびり回ってきました。
タカベの群れやアカオビコテグリを見て浅場へ戻り始めました。
砂地では、タツノイトコのペアが見られました。
20110703itoko
昨日からこの場所に2個体います。
暫く見られると良いですね。
そのまま、横に流して行くとベニカエルアンコウイロカエルアンコウが見られました。
20110703iro
その後は違うゲストとまた秋の浜へ
浅い所はいまいちの透明度なのですが、水深15m位から急に透明度が上がっていました
そして、水温が下がっていました・・・・
なんと16℃・・・ でも透明度30m 
そりゃ~ マトウダイだって見られるわけです。
やや深い所ではキンスジケボリ(貝)やクダゴンベが見られました。
その後は浅い方へ戻りました。
段落ちでは、ニラミギンポやハナキンチャクフグが見られました。
ふと、石を捲ると久々にヒメキンチャクガニが出て来ました
20110703himekin
ちゃんとこのイソギンチャクを振るんですよね~~
可愛い~~
水面の流れ藻見ると中にハナオコゼが2個体見られました。
他にもジャノメガサミやアシナガスジエビが付いていました。
やっぱり流れ藻は面白い!!
実に充実の3ダイブでした。しかし、ハンマーが見れなかったのが残念
明日も行っちゃおうっと!!

東と西でこんなに違う!??

時々、HP内に最新ブログが繁栄されない事が御座います。
その時は、こちらをご覧下さい。
http://idcohshima.blog.fc2.com/
ポイント:秋・王 水温20~24℃ 透明度:10~15m
今日は、船の故障で朝からヒヤッとさせられました。
困ったもんです・・・
とにかく無事にゲスト着いたので、張り切って2ダイブしてきました~~
1本目は秋の浜へ、
ゆっくり、正面を降りて行きました。
まずは、チシオコケギンポにご挨拶。
20110702tisio
なんだか久し振りに見た気がします。
やっぱり雄が格好良いですね~~
その下には、アマミスズメダイygが見られました。
20110702amami
段々大きくなって来ました。もう大きくならなくていいからね~~(笑)
その後は、ジョーフィッシュを見て浅場へ戻り始めました。
途中、中層を泳いでいたはずのキンギョハナダイが一斉に下へ降りてきました。
振り向くとすぐにワラサの大群が現れました。
いや~ もうこういう時期ですね~~ 
その後、砂地に降り、タツノイトコのペアを見て段落ちへ向かいました。
段落ちでは、コールマンウミウシやハナキンチャクフグyg等が見られました。
段の上では、今日もベニカエルアンコウが見られました。
昨日とは違う個体です。段々数が増えて来ました。
でも、動いちゃうんですよね~~
2本目は、王の浜へ行ってきました。
上のデータにかなり幅があるのは、東側と西側の差です。
同じ島なのですが、こんなにコンディションに差があります。
王の浜は何処まで行っても水温24℃ 透明度も15mはありました。
北部のポイントの中でもカメの遭遇率の高い王の浜ですが
最近は益々確立が上がってきています。
カメ好きの私としては、ワクワクドキドキで潜り始めました。
カメが多いには、大抵根の上です
しかし流れが速い・・・ 断念して根の下を進みました。
ヨゴレヘビギンポテングダイを見て、根を移動するとイサキの物凄い群れが向かってきました。
イサキとい言えどもこの数は凄いです。
アカホシカクレエビを見ていると、イソギンチャクの下に何やら怪しい海藻が・・・
引っ張り出してみるとモクズショイの子供でした。
大きくなるとカイメンを付けるモクズショイですが、子供の時は海藻が多いです。
それとも別種なのかな???
戻り始めると、なんとヒトスジギンポがまだ居ました。
20110702hitosuji
立派に越冬したようです。
アップ可愛いですね~~
暫し進むと明らかに怪しい物体が目に入りました。
20110702namako
放精中のアカオニナマコです。
パオ~~ンって首をもたげています。
いや~ ナマコの放精って頭てっぺんから出るんですね~~
面白いです!!
その後も、2個体同じ様に放精をしていました。
そう言えば、放精と放卵は見た目違うんでしょうか??
これは、ちょっと調べねば!!
とうとうV字の根が終わってしまいました。
残念ながらカメに出会えないのか~と思っていると、小振りなカメが目の前を泳いでいるではないですか!
これはラッキー
ゲストも初めて見たらしく、大変喜んでくれていました。
湾内では、もうロクセンスズメダイの子供が出ています。
やっぱり黒潮のお陰ですね。
これからもっと賑やかになってくるでしょう!!
是非、潜りに来て下さい!!
先日よりmixiにてコミュを始めました。
是非、ご参加下さい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5697896
宜しく御願いします。

伊豆大島ダイビングセンター、オープンしました!!

時々、HP内に最新ブログが繁栄されない事が御座います。
その時は、こちらをご覧下さい。
http://idcohshima.blog.fc2.com/
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温18~24℃ 透明度:10~15m
2011年7月1日
とうとう私、有馬の「伊豆大島ダイビングセンター」がオープン致しました。
オープン初日の今日は、バッチリ3ダイブして来ました。
まず1本目は、「ハンマー祭り」開催中のケイカイへ早朝ダイブ!!
朝のある時間にENすると、かなり高確率でハンマーヘッドが現れます!!
ゲストと水中を進んで行くと、まずは沖に影が見え始めました。
最初3匹見えていた影は、段々と数を増やし
最大で7匹に
その後も4~5匹の群れが現れました。
場所を移動すると単体で合計4個体が現れるという大サービス
まるでオープン記念をハンマーにお祝いされているようでした。
写真は中でも一番近かった個体です。
20110701hanma
新たなショップのオーナーとして、昔の様にマニアックに生物を攻めてはいけない
これからは、こういう大物&アイドル魚をクローズアップして・・・・
と思いながら「おおっ シロショモクザメだ!!初めて見た!!」と興奮しているのでした。
やっぱり、昔と変わらないスタイルで行きますね・・・(笑)
結局、ハンマーは全部で15個体以上
最高の早朝ダイブでした。
日中は2ダイブ秋の浜に行ってきました。
西側の海に比べると、透明度はいまいちですが、これでもとても良くなりました。
深場に下りて行くと、大きなソウシカエルアンコウを発見!!
20110701sousi
サイズは40cmオーバーの大きな個体です。
こんなに大きいのは久し振りです。
暫く居てくれると嬉しいですね~~
甲殻類好きのゲストの為にウミカラマツエビウミシダヤドリエビそして、シンイボテガニ等を見て、浅場へ戻りました。
2本目は、正面をのんびりと行ってきました。
まずは、マツバギンポにご挨拶。
そのまま進んで行くと、秋の浜では珍しいオオセに出会いました。
今日はサメについている日です。
その後、アカオビテグリの求愛シーン等を見て
久し振りにヒガイウミウサギガイの仲間)の場所へ行ってみました。
・・・・・デカイ。
前に見た時よりも明らかに大きくなっていました。
いや~ ビックリした。
ヤシャハゼもバッチリ出ていました
今日は、クローズアップレンズを付けて何処まで寄れるか挑戦してみました。
結果は~~
20110701yasya
全然隠れない・・・ これトリミング無しの画像です。
こんなメチャメチャ寄れるヤシャに是非会いに来て下さい。
ハナタツも2個体定位置で見られました。
その後は、浅場に戻りながらアマミスズメダイや先日水中に設置された笹に
七夕のお願い事が括り付けてみました。
願いが叶うといいですね~~~♪
浅場では、アラリウミウシやミラミギンポ・ベニカエルアコウ等が見られました。
梯子の裏では、コクテンニセヘビギンポが見られています。
20110701kokuten
少し婚姻色が残っています。
今、早朝に入ったら産卵しているんでしょうね~~
オープン初日は、こんな感じで海の生物達に歓迎して頂きました。
一人でも多くの皆様に大島の海の素晴らしさがお伝え出来る様に
これから日々精進して行きます。
今後とも「伊豆大島ダイビングセンター」を宜しく御願い申し上げます。