伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 7月, 2011

台風準備で・・・・

マーゴンが近づいて来ています。
今日はとりあえず潜れるだろうと、朝から潜る気満々だったのですが
進路予報を見ると、何だか風が強く吹きそうです。
これは、先に台風準備だ!!と家周りの片づけを始めてしまいました。
これでスッカリ夕方までかかってしまい、今日は潜りに行けませんでした・・・
まっ これも仕事内ですからね。
先程、地元のガイドさんの方に海の話を聞いたら、海は今の所昨日とあまり変わらず
揺れもそんなに酷くないみたいです。
しかし、透明度が5mだったそうです!!
雨のせいですかね~~・・・・
明日からは潜れるか、かなり微妙です。
多分、無理だろうな~~(ガッカリ)
こんな時には写真の整理でもしましょう。
ログにも写真が無いと寂しいので、最近撮影した写真から何点かアップしておきます。
まずは、
20110719mitubosi
別に大島でミツボシクロスズメダイは珍しくなんですが
その内、WEB魚図鑑を作ろうと思うので撮影してみました。
真横、鰭も開いていい感じ~と思ったら、う○ち出てるぢゃん・・・・・・
こいつ~~~ 面白いじゃないか!!
次は、ここまで大きくなった奴も珍しいというサイズのイヤゴハタ20110719iyago
・・・・・・の顔。
100mmで撮影しちゃいけませんね。。。
あ~~ ワイドレンズ欲しいな~20mmとか。
最後は、週末には元気で観察できた、イトヒキハナダイです。
20110719itohiki
いや~美しい!!
今回の台風がどういう結果をもたらすか分かりませんが、
是非、楽しい仲間を沢山連れてきてもらいたいもんです。
そして今居る奴らが飛ばされません様に・・・・
7月23~29日までの間に潜りに来て頂けるゲスト大募集中です!!
のんびり・ゆっくり、じっくり、ガッツリ なんでもOK!!
クエストにお答えします。
是非、遊びに来て下さい。

台風接近中!??

ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:12~15m
台風が近づいてきているせいで、天気もいまいち・・・時折雨がパラつく位です。
でも蒸し暑い・・・ 本当に汗が止まりません。
今日は(も?) アサヒの根に行ってきました。
根に近づくと、いつものゴマテングハギモドキが見られました。
いつも2匹でウロウロしています。
20110718gomatengu
今日の狙いはレッドストライプドフォグフィッシュです。
いまさら??って感じですが、実はこの個体をまともに撮影した事はなかったのです。
暫し探すとすぐに目に入って来ました。
20110718red
発見した時から比べると本当に大きくなったもんです。
しかし、でか過ぎる・・・ ちょっと寄るとファインダーからはみ出してしまいます。
他には、キンスジケボリクダゴンベアサヒハナゴイが見られました。
浅場に戻りだすと中層にヤマシロベラの雄を発見。
ファインダーを覗いた途端に、どこかに消えて行きました・・・
手強い・・・・(汗)
最近、イサキタカベの群れが物凄いです。
上から降ってくる様な感覚は何とも言えません。
先日のハンマーといい、何だか最近ワイドレンズが欲しくなってきました。
今、その種類も繁殖シーズンです。
セホシサンカクハゼもいたる所で卵を守っています。
20110718sehosi
上に見えるフサフサっとした白い物が卵です。
段落ちでは、ニラミギンポベニカエルアンコウが見られました。
何故か、ここでゴンズイの撮影にはまってしまいました。。。
デジタルにしてからなんでも気軽に撮影出来て嬉しいです。
そろそろ、魚のWEB図鑑の作成を考えますか・・・
でも、その前にカニだな~やっぱり(笑)
こんなウミウシも発見。
20110718senten
センテンイロウミウシです。
綺麗なウミウシですね~~
段の上は昨日に増してサージが入っていました。
カンムリベラは今日も同じ場所で見られたのですが、台風を上手く乗り越えてくれるのを期待しましょう。
今回の台風が実り有る台風であるといいですね。
今更ですが、mixiでIDCコミュニティーやってます。
いざと言う時に便利な船情報等公開中!!
mixiをやってる人は是非ご参加下さい。
mixiやっていない人はご相談下さ~~い

ウネリあり

ポイント:秋の浜 水温:17~21℃ 透明度:15m
台風がじょじょに近づいていますが、大島は実に夏らしい天気が続いています。
夏らしいと書けば爽やかな感じですが、ヤバイ日差しです・・・
1本目はアサヒの根に行ってきました。
根に入ると、数匹のアサヒハナゴイが見らます。
そのまま水深を下げて行くと、レッドストライプドフォグフィッシュが見られました。
少しまた水深を下げていました。
浅場へ戻り始めると、キシマハナダイygを発見しました。
まだ3cm位の可愛い個体です。
クダゴンベも大きな個体がほぼ定位置で見られました。
20110717kudagon
戻る途中には、フタイロハナゴイも見られました。
2本目は、正面のやや深い方をのんびり回ってきました。
ゲストに見たいと言われた、ハグルマケボリ(貝)をまず見に行きました。
今日も、同じヤギに付いています。でもやっぱり小さい・・・
その下には、ヒメクサアがウロウロしていました。
20110717himekusa
流石17℃・・・
そりゃ~ヒメクサアジも出ますね・・・
ちょっと珍しいウミウシを見ました。
20110717simofuri
只のシモフリカメサンウミウシなのですが、緑バージョンです。
大島で多いのは白い体色ばかりです。
大きめのイヤゴハタも見られています。
その後は右に振ってみました。
今日も、シュスヅツミ(貝)やウミテングオオモンカエルアンコウは定位置で見られています。
浅場では、ベニシボリの卵がチラホラ
掘ってみると中から大きな個体が出てきました。
20110717benisibori
他には、チビハナダイオキナワベニハゼ等が見られました。
段の上は何だかウネリが入っていました。
西側にも入っています。
明日、無事に船が出る事を祈っています。

ハンマーばかりでスミマセン。。。

ポイント:ケイカイ 水温:26℃ 透明度:15~20m
昨日のケイカイで40匹オーバーの話と
そして、王の浜での5匹に遭遇した事を切欠に
ゲストを誘って早朝ケイカイに行って来ました~~
日の出の時間が少し変わって来たせいか、いつもの時間に行っても少し暗い空でした。
EN口を見ると少しウネリが入っています。
台風のウネリがもう入って来たんですね・・・
なるべく連休中に影響がでなければ良いですね。
水中を進み始めると、やはり浅い所はサージで舞い上がった砂で透明度がいまいちです。
しかし、進んでいくと段々水も綺麗になっていました。
話に聞いた通り、結構岸近くから流れています。
いつものポイントに到着し、待つこと数分すぐに数匹のハンマーが現れました。
流れがかかっているお陰で、次から次へとやってきます。
とにかく証拠写真!!と一枚シャッターを切りました。
20110716hanma1
結構近かったんですけどね~ 欲張ってズームかけすぎました・・・
しかし、本当に次々来るんでチャンスがいっぱいあります。
その中でも近くに来た時を狙ってシャッターを切りました。
20110716hanma2
う~~ん もうちょい。
やっぱりハンマーはあおって下から撮りたいですよね~
そんな中、やっといい感じに上を泳ぐ奴がきました。
20110716hanma3
う~~ん いい感じ!!コンデジならこの程度でしょう。
ここで、今日泳いで来たのがアカショモクザメだと判明。
*ちなみに前回見たのはシロシュモクザメ画像を比べると頭部の先端が窪んでません。
20110701hanma
(7月1日撮影)
違い分かりますか??
大島には2種類のハンマーヘッドが来ているようです。
もう1種ヒラシュモクザメという種類がいるのですが、これは結構、南方種なんで大島では可能性が低いかもしれません。
今日見た感じでは殆どがアカシュモクでした。
シロって珍しいのかな??

王のハンマー!!

ポイント:王の浜 水温:20~26℃ 透明度:15m
今朝、うちのスタッフ??が早朝ケイカイにハンマー狙いで潜りに行きました。
先日まで悪かった透明度はすっかり復活し
温かく、流れもあり最高のコンディションだったそうです。
そして、ハンマーは?というと~なんと合計40匹以上が出たそうです。
これは西側に行かない訳には行かないでしょう!!と思い王の浜へ行って来ました。
案の定、水温は26℃と温かく、透明度も最高です。
その後、2回位水深によって水温が下がりましたが、それでも20℃です。
秋の浜が浅場で19℃なのを考えれば天国です。
V字の根に入るといきなりカメがお出迎え~
中々良い感じです。
壁沿いには、モンツキベラの幼魚が見られました。
サイズからして今年流れて来た個体でしょう。
しかし、まだまだ季節来遊魚は目立ちませんでした。
根を移動して群れを覗くと中にコガシラベラの雄を発見。
去年、中々撮影する機会が無かったので、撮影してみました。
とにかく動きが早く、流れのかかる根のエッジに摑まり撮影を始めました。
その内、急にファインダーの魚はババッと下に動きました。
「おや?」と思いファイダーから目を離すと2匹のハンマーが泳いできました。
すぐに離れて行ったので、また撮影を始めたのですが
どうも嫌~な気配を感じ振り返ると、私の周りを5匹のハンマーが遠目に回っているではないですか?
何故、回る!!??
その中の2匹がス~と近づいて来たので、とにかく根を下に降りました。
見上げるならいくら居ても良いのですが、同じ目線はちょっと嫌です
暫くすると行き去って行きました。
この後に写真を撮れば良かったと思ったのでした・・・
その後、またコガシラベラの雄を撮り始めました。
いや~撮影し辛かったです。。。。
20110715kogasira
その後は、コロダイの成魚やテングダイの大きな奴らを見て、戻り始めました
途中、アマミスズメダイygを発見。
20110715amami
そろそろ時期かな~と思っていつもの場所を覗くと
案の定、ヨゴレヘビギンポが婚姻色を出していました。
20110715yogore
なんとも綺麗な色ですね~
側では、キビレヘビギンポも婚姻食色を出していました。
ロープエンドには、クロユリハゼの子供達が群れています。
湾内にも少し季節来遊魚が多くてもいかな~と思ったのですが
やっぱりロクセンスズメダイ位でした・・・
これから期待ですね。
台風の動きが気になりますが、連休中は問題なさそうです。
良かったですね~~

今日は出会えたオオモン君

ポイント:秋の浜 水温:16~21℃ 透明度:7~12m
今日は雲一つ無い素晴らしい天気です。
海も静かで最高です!!
今日は秋の浜で2本潜って来ました。
ENすると昨日よりは透明度が上がっていました。
1本目は右から正面に回ってきました。
まずはオオモンカエルアンコウをチェック
うぉ~~見つからない!!
やっぱり相性が悪いんだな~と砂地を進みました。
久し振りにヒガイをチェックしに行きました。
「!!??? こんなにデカかったけ??」と思う程大きく成長していました。
20110714higai
しかし、成貝は10cmを越える貝です。
まだまだ大きくなるでしょう!!期待しましょう。
その後、ヤシャハゼに向かいました。
しかし、どう見てもヤシャハゼの姿見えません。
巣穴があった場所が大きく何かに掘られていました・・・ 復活してくれるといいのですが・・・
その後はアオスジオグロベラ雌やカスザメ・ジョーフィッシュを見てEXしました。
2本目に行く前、オオモンが元の場所に戻ってたという話しを聞き再度行く事に
しかし、また同じコースというのもつまらないので、際から流す事にしました。
アサヒハナゴイygが3個体になっていました。
みんな大きさ3cm程、可愛いですね~~
イトヒキハナダイも同じ場所で見られました。
今日もライトで照らしてみて分かったのですが、やっぱり明るいライトは凄く嫌いみたいです。
撮影される方は、かなり減光される事をお薦めしま~~す
その後は、一気に右に!!
途中、ふとシロアザミヤギを見ると大きなシュスヅツミが付いていました。
久々にみる大きな個体です。
20110714syusu
ウミテングも定位置で見られました。
いつも横から撮影する事が多いので、今日は真上から撮影してみました
・・・・干物みたい。
やっぱり真上は駄目ですね・・・
20110714umitengu
オオモンカエルアンコウに再チャレンジ
今度はバッチリ発見しました。しかし、本当に目に入って来ない・・・
暫し探してやっと発見しました~~
嫌われるのか?俺にセンスがないのか・・・
また見に行って、私のオオモンに対する愛情をたっぷりアピールして来ようっと(笑)
浅場に戻りながらチシオコケギンポベニカエルアンコウを確認。
段落ちでは、イロカエルアンコウが見られました。
20110714iro
他には、オキナワベニハゼや先日「裏ブログ」に登場したヤドカリが今日も見られました。
段の上では、カンムリベラハナオコゼが見られました。
さて、明後日から3連休です。
IDCは何時でも皆さんの飛び込みをお待ちしております。
前日の夜にご連絡頂いても対応致します!!
宜しく御願いします

やっぱりイトヒキぢゃん・・・

ポイント:秋の浜 水温:19~22℃ 透明度:7~15m
今日も暑い。
こういう日はやっぱり海に限ります。
ENすると、何だか潮が暗~い
少し濁りが入ってきたみたいです、黒潮頑張れ~~
昨日のブログにも書きましたが、キシマハナダイyg~なんて書いたのは
何度写真を見ても、やっぱりイトヒキハナダイygに見える
ゲストからもご指摘を受ける始末・・・
朝になり、もう一度写真を見ると・・・やっぱりイトヒキだねこれ・・・
いやっ これは写真が悪いせいだ!!と改めて見に来ました。
今日も同じ場所で見られました~
そして。思いっきりイトヒキハナダイでした・・・
情けない・・・ こんな間違えを今更するとは・・・
こういう事があると、「あ~あ~ガイド失格だな~辞めちゃおうかな~」なんてコンマ0001秒位思うのですが
「まっ 人間間違えはあるじゃん!!」ってすぐに復活するのでした。
う~~ん ポジティブ~~!!
写真も今日はバッチリ撮れました
昨日とは違いご機嫌で、撮り放題。なので、トップページの写真にしました~~
是非、今日撮影したキシマ・・いやいやっ イトヒキハナダイの写真をご覧下さい(笑)
その側では、アサヒハナゴイygも見られました。
20110713asahi
こいつの大きさは約3cm。側には一回り大きな個体も見られました。
ハナダイついでに、フタイロハナゴイもチェックしてきました。
岩の下に居るので逆さまだし、何だか撮り辛い子です。
20110713futairo
でも、可愛い~~
その後は、ダラダラと浅場に戻りました。
何だか今日はエアー早いな~と思っていたのですが、
それもそのはずフタイロを撮影した段階で45分もダイブタイムが過ぎていました。
ガイド中では、絶対にしない事です。
いや~ ゲストが居ないと危ない危ない(汗)是非皆さん潜りに来て下さい。
途中でベニカエルアンコウを見て、
先日発見した面白いヤドカリを撮影
こちらは、「IDC裏ブログ」ご覧下さい。
ちょっと私マニアックかも~?とか、変態かも?って思う人にはお薦めのブログです(笑)
見つけたら絶対に撮ろうと思っていたキホシスズメダイの3cm位の個体が今日は目に入らない・・・
仕方が無いので、一回り大きな奴を撮ったのですが、う~~ん ここまで大きいと可愛く。
また探す事にします。
浅場をウロウロしているとカンムリベラygを発見
20110713kanmuri
何だかピンが甘い・・・
これも撮り直しですね。
中々海も盛り上がってきました。
皆さん是非、遊びに来てくださ~~い。

トラギスのバカ・・・

ポイント:秋の浜 水温:18~22℃ 透明度:7~12m
今日も夏って感じの一日です。
強い日差しに、大音量で鳴くセミ達。
大島の夏、最高です!!
今日は、秋の浜で2本潜って来ました。
1本目は際を降りてきました。
途中、フジイロウミウシを発見。なんだか最近良く目にします。
もう少し、深い方へ向かうとキシマハナダイのyg?を発見しました。
ygと言っても、もう4cm位あります
20110712kisima
何だかシャイな奴で、亀裂の中で「私いつでも隠れられるもん」オーラを出しまくってました。
横向いてくれればいいのに・・・
*ちょっと記事を追加~
何故、「?」を付けてるか?と言うと
ゲストからもご指摘頂いたのですが、これイトヒキハナダイygかも~なんて思ってきました。
実は、昨日もかなり悩んでこの記事を書いたのですが・・・
改めて見るとイトヒキハナダイっぽい・・・・
明日確認して来ましょう!!
オキノスジエビは今日もバッチリ入っていました。
しかし、興味はエビでは無く、奥に居たマツバガニに・・・
ゲストもその大きさに驚いていました。
その後は、シロボシスズメダイygやクロアナゴを見て浅場へ戻りました。
2本目は、正面の根の上をノンビリ回ってきました。
まずは定番ジョーフィッシュをチェック。
進んで行くと、「受け口君」(ウツボ)が居ました。
水深38mから4mまで移動するこのウツボ。行動範囲はかなり広そうです。
しかし、何度見ても面白い顔だ(笑)
ヤシャハゼを見に行くと、出ているのを確認した途端にトラギスに引っ込められました。
暫し待つと出てきてくれたので、遠めに一枚。
20110712yasya
しかし、この後またトラギスに・・・
結局これで終了してしまいました
浅場に戻りだすと、中層にヤマシロベラの雄を発見。
動きが早くて撮影させてくれませんでしたが、今日は2個体見られました。
浅場では、セスジミノウミウシオキナワベニハゼニラミギンポが見られました~
梯子の側で、タナバタウオが卵を守っていました。
全然隠れずに撮影し放題です。
色もいい感じです。
20110712tanabata
実は、今日実に面白いヤドカリを発見してしまいました~~
明日撮影しに行く予定です。
でも、これは裏ブログネタかな~~?
アップしたら報告します!!
9月の週末の船の予約が取りづらい方は是非ご連絡下さい。
ご相談にのれま~す。

昼間のケイカイ何だか久し振り?

ポイント:ケイカイ 水温:18~23℃ 透明度:12m
今日も暑い一日です。
正に夏って感じですね~~
今日は、久し振りにケイカイに行ってきました。
久し振りって言うと変な話ですが、最近は早朝でばかりケイカイに入っていたので
昼間に行くのは久し振りです。
水温は23℃ 実に快適な水温です。
日差しも良く入り、気持ちがいいの一言でした。
只、もう少し透明度が良ければ嬉しかったのですが・・・
正面の壁の前には、魚がとにかく多く、
流れの向かって泳ぐ魚の群れは見ていて実に気持ちの良いもんです。
これもダイビングの楽しみの一つですね。
久し振りに沖の方まで行ってみました。
途中にある大きな穴を覗くとアマミスズメダイのygを発見。
20110711amami
やっぱり季節来遊魚は来ているようです。
もう少し足を伸ばして、ヒゲダイの根まで行ってきました。
しかし、ドチザメが1匹居た位でした。。。
20110711dotizame
戻り始めると、目の前にゴイシウミヘビが泳いで来ます。
全然、止まる気配も無く、一直線にこっちに向かってきました。
ちょっとぶつかるかと思った位です(汗)
その近くで、こんな生物を発見。
20110711musi
バックが綺麗なのでついつい撮影してしまいました。
この甲殻類の名前を良く聞かれます。
数も多いし、カーラーバリエーションも多く、ゲストの目にも止まる様です。
以前何かで種類を調べて記憶があるのですが、いまいち思い出だせません。
今度、ゆっくり調べればいいや~なんて思って、ほったらかししている生物の1つです。
これを機会にちょっと調べてみます。
ゲストの質問に答えられないなら、現地ガイドをやってる意味なんて無いと思っているので、頑張ってみます。
しかし、水中は未知の生物が多すぎる。
だから楽しいでしょうけど。
その後は、カスザメテングダイの大物ばかりを見てEXしました。
いや~ こういうダイビングもたまには良いですね。
あ~~ やっぱりハンマーは出ませんでしたね~~
7月・8月と予約の余裕があります。
是非、お問い合わせ下さい。

相性の悪い生物

ポイント:秋の浜 水温:18~21℃ 透明度:7~15m
いや~ 今日も暑い一日になりました。
流石に梅雨が明けただけありますね~~
水平線にはモクモクと入道雲が出ていました。
今日は、右から正面に流してみました。
右に進み、駆け下りに出ると砂地にネコザメを発見しました。
結構、立派なサイズです。
側には、前回もログに登場したイロカエルアンコウが見られています。
20110710iro
実は、この側に大きなオオモンカエルアンコウがずっと居ます。
しかし、どうもこいつが私と相性が良くない・・・
何回も、人から場所を聞いても一向に目に入ってきません。
大きさは15cmはあるらしく、「目に入らない」なんて可愛らしいサイズの物ではないはずです。
時折、こういう生物がいます。
見に行くといつも隠れていたり、やっと見に行けたと思うと既に消えていたり・・・とか
今回の様にどうしても目に入って来ないパターンもあります。
こういう生物は「相性が良くない」という事で、いつも半ば運命の様に諦めています。
今日も駄目だろうな~と探していると、ゲストの方が何やら発見しました。
20110710oomon
やっと見れました~
やっぱり自分じゃ発見出来ませんでした。
でもこういう切欠があると次から見られるもんです。
人も生物も何か縁があるもんですね~
砂地に降りるとウミテングが見られました。
昨日GNのI氏に「居たよ~」情報を聞いて見に行ったのですが
笑える位、昔と同じ場所に居ました
5月末の台風で「居なくなった」情報が流れてから、居ないと決め付けていた所がありました。
気に行った場所がある生物は戻って来るもんですね~
是非、ペアになって欲しいもんです。
ネコザメ・イロ・オオモンと3枚写真と撮って、薄々感づいてはいたのですが
この後、確信に変わりました。
20110710umitengu
やっぱり曇ってるぢゃん!!
ポートを覗くと見事にレンズの前に白い部分が・・・
失敗した~~ 
これからこういう事が多くなるでしょう。
これは対策を練らねば・・・
その後は、セロガタケボリシロオビコダマウサギのバニーちゃん達を見て
浅場へ戻り始めました。
砂地に不自然に落ちているウミシダを覗くと中にチビウミシダエビが入っていました。
砂地に居たせいか、何だか非常に撮りやすかったです。
浅場で、ミアミラウミウシカモハラギンポを見ていると
I氏が何やら見慣れないウミウシを発見していました。
どうやらヘリシロイロウミウシって奴だそうです。
図鑑によると稀種になるそうです。あ~あ~カメラが雲ってなければな~~。。。
EX間際にコクテンニセヘビギンポを見て、梯子を上がりました。
IDCは来週からかなり空いている状態が続いています。
マンツーマンでノンビリ撮影したいとか、特にこの生物が見たいとか
ちょっと深い方へ行ってみたいとか
何でもリクエストにお答えしま~~す。
是非、お問い合わせ下さい!!