今日はバニーとハナダイ
2011年7月31日
ポイント:秋の浜 水温:21~25℃ 透明度:15m
朝一はそうでも無かったのですが、午後から少し波が立ってきました。
そんなに風は吹いていなかったんですは・・・
今日は、バニーちゃん(ウミウサギガイの仲間)とハナダイのリクエストです。
ENすると見慣れない魚が・・・イシフエダイでした。
でも、コンデジでは動きが早くて負いきれませんでした。。。。。
まずは、アサヒの根に向かいました。
バニーちゃんを探し始めると、意外な種類が目に入りました。
イサリビケボリです。
私は2回目の出会いです~~
ヨシオキヌヅツミも定位置で見られました。
そのまま横に流していくとオシャレハナダイがドンッと出ていました。
暗いのも悪い事ばかりじゃないですね~~
その後は、クダゴンベを見て根を離れました。
コンピューターに五月蝿く言われて仕方なく浅場へ戻りました。。。
2本目は、正面をジックリ流してみました。
アサヒハナゴイygは今日も同じ場所で見られています。
しかも、数個体見られます。サイズも様々です。
浅場へ戻りながら、スミレコボレバケボリをチェック。やっぱりこの種は紫色の個体が綺麗ですね~
先日、教えてもらったヒメニラミベニハゼを撮影してきました。
やっぱりこのベニハゼは寄れますね~~
今日も2個体見られました。
カシワハナダイygを見て、砂地を上がって行くとタツノイトコのペアが見られています。
ニセクロスジギンポが今日も同じ穴から顔を出しています。
こいつ、いつも穴に入っていて全然表に出てきません・・・
出て来る時っていつなんでしょう?
浅場でもバニーちゃん探しをしたのですが、目に入って来たのはチヂワケボリだけ・・・
改めて見るとイソバナの数が極端に少なくなっています。
う~ん これは問題だ・・・
他には、ムスメハギやツマジロモンガラ・チビハナダイ等が見られました。
昨日のログに登場したイロカエルアンコウygも同じ場所で見られています。
泳ぎながらふと下を見ると何やら赤い物体が落ちています。
大きなイロカエルアンコウでした。
正にボテッって感じで落ちていました。。。
1本目は平気だったのですが、2本目には段の上は結構なサージです。
海も少し濁っていたし・・・
一体どうしたんでしょうね~~?
明日には回復してくれる事を期待します。
Posted: 7月 31st, 2011 under 未分類.