Archive for 7月 29th, 2011
久々?左の砂地
ポイント:秋の浜 水温:20~25℃ 透明度:15m
今日も蒸し暑い一日です。
しかし、何だか涼しいですね~夕方ヒグラシの鳴き声を聞くと、8月終わり頃かと思ってしまいます。
今日は、久し振りに左の砂地をじっくりリサーチしてみました。
砂地に降りるとまずは、極小ムチカラマツエビを発見。
以前は、ここにビシャモンエビが付いて居たんですが・・・
こういう小さい生物達の移動はいつ行われているんでしょう?
やっぱり夜ですかね~~??
タツノイトコも同じ場所で見られています。
撮影していると、何だか変です。なんとポートが曇ってしまいました・・・
湿度が高いんですね~
砂地を進みながら、ふと後ろを向くとミノカサゴがこっちに一直線に向かってきます。
「来たな~ストーカーめ~」という感じです。
転石地帯には、ムレハタタテダイygが見られました。
今日は合計4匹見られました。
ここで、また振り向くと~ミノカサゴが2匹になってる・・・
何を期待してついて来るのやら??
その後もずっとついて来るので、少し観察してみました。
ついて来ていたのは、大小の2個体。
どうやら大きい方が雌のようで、お腹が大きいです。
小さい方の個体は、時折雌の前に回り込んだりしています。これって求愛みたいです。
つまり、大きな雌は私のついて来て、小さい雄は雌について来ていたわけです。
雄の求愛も無視して、雌はずっと砂地を眺めて逆さまになっています。
餌を探しているのでしょう。
近づいても全然逃げないので、カメラだけ下に突っ込んで撮影してみました。
適当に撮ったので中々難しいもんです。
カスザメやホタテツノハゼsp.等を見て浅場へ戻り始めると
ヒレナガネジリンボウを発見しました。
初めの個体はやや大きめでしたが、写真の個体は結構可愛い小さいサイズです。
どちらも全身見せてくれませんでした。
イロカエルアンコウも同じ岩で見られています。
大きく成長してま~す。
段落ちに向かう途中、ニセクロスジギンポが穴から顔を出していました。
全身を撮りたいんですけどね~
段落ちでは、ツマジロモンガラやモンツキハギ等が見られ
ムスメハギの姿も見られました。
今年初です。
段の上では、クロユリハゼの子供達が増えてきました。
梯子の壁のちかくでは、ケガをしたムギイワシがいっぱいます。
一体誰に苛められてるんでしょう??
しかし、最近本当に海が静かでいいですね~
週末もこのまま静かな海を期待しましょう!!
皆さん!!IDCは非常にお盆に余裕があります!!
是非、潜りに来てください!!
(力いっぱい書いてます)
Posted: 7月 29th, 2011 under 未分類.
Comments: 4
魚増えてきた!!
ポイント:秋の浜 水温:17~25℃ 透明度:15m
訳あって7月28日のログを29日の早朝に書く事になってしまいました~
失敗・・・ 反省です。
さて、気を取り直して海のネタを書いて行きましょう!!
中々、海が楽しくなってきました。
浅場の水温は安定して温かい状態です。そのお陰で深い方が冷たくても
そんなに辛くは感じません。
1本目は、アサヒの根に行ってきました。
根に向かって中層を流すとヤマシロベラの雄を発見!!雌に一生懸命アタックしています。
根に入るとアサヒハナゴイが見られました。
その下では、チゴハナダイの姿も、まだ4cm程の可愛い個体です。
このチゴハナダイを見ていると、隣にオシャレハナダイが現れました。
これは、久し振りです。
最近、あまり姿を見なかったので、もう居ないのかと勝手に思っていました・・・
やっぱり、居たんですね~~
他には、シモフリカメサンウミウシやサフランイロウミウシ等を見て浅場へ戻り始めました。
途中、ヤシャハゼに寄ってみると、ちゃんと顔を出しています。
しかし、前に比べてシャイになってる?のか、すぐに隠れてしまいました。
ジョーフィッシュやチシオコケギンポ等を見てEXしました。
2本目は、右行ってみました。
先日、ログにあげたオオモンを探すも見つからず・・・
やっぱり相性の悪さを再確認してしまいました・・・
ウミテングは定位置です。大きいからとても目立ちますね~~
アオリイカの卵を透かして見ると、中に子イカが見られます。
ハッチアウトももうすぐですね~~
側にはムラサキウミコチョウの姿も見られました。
トップページ画像になっているタテキンygも健在です。
まだ、ちゃんと渦巻きになっていないので、今後の成長が楽しみです♪
成長したキンスジケボリも撮影してみました~~
大きくなって実に撮影し易いです。
浅場に戻りながらもう一度オオモンにチャレンジ!しかし、見つからず・・・・
全く情けない・・・
その後、ミナミギンポやウメイロyg等が見て段落ちへ向かいました。
最近、あちこちで卵を守っているクマノミ達
偶然、産卵シーンに出くわしました~
でも、大事な所は雄に隠されてしまいました・・・
段落ちでは、フエヤッコダイやオオメハゼ・ネコザメの卵等が見られています。
モンツキハギを撮影してみました。
中々、泳いでいる奴はコンデジでは撮り辛いのですが、こうやって壁に張り付いてると撮りやすいですね~
あ~可愛い~~
段の上では、ナガウニカニダマシやハクセンスズメダイ・マルタマオウギガニ等が見られました~
最近、実に魚が増えて来ています。
今年は何が当り年なのか??実に楽しみです。
Posted: 7月 29th, 2011 under 未分類.
Comments: 2