王のハンマー!!
2011年7月15日
ポイント:王の浜 水温:20~26℃ 透明度:15m
今朝、うちのスタッフ??が早朝ケイカイにハンマー狙いで潜りに行きました。
先日まで悪かった透明度はすっかり復活し
温かく、流れもあり最高のコンディションだったそうです。
そして、ハンマーは?というと~なんと合計40匹以上が出たそうです。
これは西側に行かない訳には行かないでしょう!!と思い王の浜へ行って来ました。
案の定、水温は26℃と温かく、透明度も最高です。
その後、2回位水深によって水温が下がりましたが、それでも20℃です。
秋の浜が浅場で19℃なのを考えれば天国です。
V字の根に入るといきなりカメがお出迎え~
中々良い感じです。
壁沿いには、モンツキベラの幼魚が見られました。
サイズからして今年流れて来た個体でしょう。
しかし、まだまだ季節来遊魚は目立ちませんでした。
根を移動して群れを覗くと中にコガシラベラの雄を発見。
去年、中々撮影する機会が無かったので、撮影してみました。
とにかく動きが早く、流れのかかる根のエッジに摑まり撮影を始めました。
その内、急にファインダーの魚はババッと下に動きました。
「おや?」と思いファイダーから目を離すと2匹のハンマーが泳いできました。
すぐに離れて行ったので、また撮影を始めたのですが
どうも嫌~な気配を感じ振り返ると、私の周りを5匹のハンマーが遠目に回っているではないですか?
何故、回る!!??
その中の2匹がス~と近づいて来たので、とにかく根を下に降りました。
見上げるならいくら居ても良いのですが、同じ目線はちょっと嫌です
暫くすると行き去って行きました。
この後に写真を撮れば良かったと思ったのでした・・・
その後、またコガシラベラの雄を撮り始めました。
いや~撮影し辛かったです。。。。
その後は、コロダイの成魚やテングダイ等の大きな奴らを見て、戻り始めました
途中、アマミスズメダイygを発見。
そろそろ時期かな~と思っていつもの場所を覗くと
案の定、ヨゴレヘビギンポが婚姻色を出していました。
なんとも綺麗な色ですね~
側では、キビレヘビギンポも婚姻食色を出していました。
ロープエンドには、クロユリハゼの子供達が群れています。
湾内にも少し季節来遊魚が多くてもいかな~と思ったのですが
やっぱりロクセンスズメダイ位でした・・・
これから期待ですね。
台風の動きが気になりますが、連休中は問題なさそうです。
良かったですね~~
Posted: 7月 15th, 2011 under 未分類.