伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

水玉のクマドリカエルアンコウ登場

2020年12月14日

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
しかし、風が強い!
外の扉が飛ぶほど西風が吹いてしまいました・・・

なので、秋の浜へ
正面をウロウロとしてみました
まずは、ツノザヤウミウシを撮影です

ウデフリツノザヤウミウシも数個体見られました
モリシタダテハゼは今日もバッチリと出ていてくれました~

ヤシャハゼヤノダテハゼを見て戻って行くと
今日も無事にイロブダイを発見です
白いカミソリウオ等を見て戻って行くと、レッドマーブルリザードフィッシュを発見

その後は、段落ちへ戻りました~

途中、昨日発見されたクマドリカエルアンコウを探してみました

そこそこのサイズがあります
でも、これ水玉ちゃんじゃないですか~
もう少し小さい時にお会いしたかったですね~

段落ちでは久しぶりにシュンカンハゼが見られました

最近、このハゼも減った気がします。。。

段の上ではカスリフサカサゴ等を見てEXしました~

明日も寒い日になりそうです
体調管理に皆さんお気をつけて下さ~い

紅白のカミソリウオ

2020年12月13日

ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:20m

今日は朝から良いお天気です
海もとても穏やかでした~

まずは右に行ってみました
ナンヨウハギを見てヒオドシベラ

今日は定位置で見られました

戻りながらフタイロハナゴイハタタテハゼヨコシマクロダイ等を見て
ニシキフウライウオ

こいつは中々ペアになれませんね~・・・

その後はそのまま段落ちへ戻りました

2本目は正面へ
ENするとすぐにオビテンスモドキの子供を発見
これは、時間をかけてゆっくり撮影したいですね~

紅白カミソリウオは今日は2匹で寄り添っていました~

側では、今日もイロブダイを発見

毎回、見つかるかドキドキです(笑)

その後はアカスジウミタケハゼハナタツ等を見て段落ちへ

段落ちではハダカハオコゼの黒と白
そして、カモハラギンポの子供は、ちゃんとカモハラギンポっぽくなってきました~

段を上がりカスリフサカサゴ

今日はとても撮りやすい所に居てくれました~

明日は西風が強く吹きそうです
水温落ちてこないといいですね~

イロブダイ発見~♪

2020年12月12日

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m

今日は朝から雨が降ってしまいました
昼過ぎには上がってくれたので良かったですが~
海はとても静かになってくれました

まずは、正面へ行ってみました
沖に出て行くとイロブダイを発見です

これは、次に再発見出来るのやら・・・

カミソリウオは今日は雄だけ見られました

雌も近くに居るはずなんですけどね~

砂地ではウデフリツノザヤウミウシを発見
ネジリンボウは今日もバッチリ出ていてくれました

その後は、ニシキフウライウオ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は際へ~
昨日もログに上げたハナタツを確認してみました

今日もペアで見られました~

ここでもウデフリツノザヤウミウシを見て、オオモンカエルアンコウ

今日は分かり易い所に乗っていました

ヒオドシベラを探しに行くと、今日は少し下に移動していました~

その後は一気に段落ちへ~

段落ちでは、ハダカハオコゼフリソデエビ
そして、ちょっと大きめのニセモチノウオが亀裂をウロウロしていました~

最近、ヒメニセモチノウオが本当に多いのですが、こっちの方が綺麗ですね~

段の上ではルリホシスズメダイが出ていました

明日はお天気も回復してくれそうです
晴れるといいですね~

ハナタツ登場!

2020年12月11日

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は雲の多い一日でした
やっぱり、太陽が無いと少し肌寒いですね~
海は、とても静かになってくれました

今日は1本だけガイドで行ってきました~

入る前に地元ガイドの方からハナタツ情報を頂きました~
ここ数年、本当に数が減ってしまったので貴重です!
早速、目的の場所に行くと、すぐに見つかりました~

側にはもう1匹見られました~

ヒメニラミベニハゼは今日も定位置でした

壁沿いを降りて行くと、ハナタツを教えてもらったガイドさんから
今度はヒオドシベラを教えてもらっちゃいました~

いや~ありがとうございました~~♪

戻りながらベンテンコモンエビウデフリツノザヤウミウシを見て
オオモンカエルアンコウ

何か食べたんですね~
お腹パンパンですね

その後は段落ちへ
段落ちでは、カモハラギンポのチビやハダカハオコゼ
フリソデエビは今日も手前で見られました

段の上ではイロカエルアンコウをツマジロオコゼ等を見てEXしました~

明日は風も今日より落ちてくれそうです
良かったですね~

カタボシサンカクハゼ登場・・・地味~

2020年12月10日

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は昨日よりも少し暖かい一日になりました
海は、やはり北東の風で波がありました・・・

今日は正面に行ってみました
沖に出て行くとニシキフウライウオが戻って来ていました

砂地に出るとネジリンボウが出ていました~

全然隠れない良い奴ですね~

他のハゼはというと、殆どがヤノダテハゼです
数が多いですね~

モリシタダテハゼを見に行くと、今日もバッチリ出ていてくれました

その周りをウロウロするとカンナツノザヤウミウシが見られました~

他にも2個体程発見です
ウデフリツノザヤウミウシも沢山見られました~

上がって行くと、今日はクマドリカエルアンコウがすぐに目に入りました

ここ数日目に入らなかったのですが、異様に大きくなってますね~

段落ちで、穴を覗いて行くとこんなハゼを発見です

カタボシサンカクハゼです
来てると思たんですよね~

ペガススベニハゼも定位置で見られました~

段の上ではツマジロオコゼを発見
と言っても発見したのは意外な奴で
最近、観察しているハナミノカサゴのハナちゃんですが、私がわざと目の前で石を捲ると寄ってくるようになりました
今日もツマジロオコゼを探すために、海藻を捲ったりしていると、近づいてきました
「ここには食べ物はないよ~」なんて思っていると
何故かハナちゃんが、ジ~~っと岩陰を見ています
その視線の先には~

なんとツマジロオコゼ!!
しかも、ちょっと食おうと狙い始めたので、慌てて離れてもらいました
しかし、スタッフ3人で5分近く探していたのにハナミノカサゴに先を越されるとは・・・
う~ん、ちょっと悔しい・・・(笑)

明日も今日と同じ感じのお天気です
海はもう少し静かになって欲しいですね~

可愛いセダカギンポ

2020年12月9日

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m

今日は急に寒さが戻ってきました
天気は良いんですけどね~
海は北東の風の影響で少し波がありました

今日は1本だけガイドで行ってきました
昨日、顔だけしか出てなかったセダカギンポは今日は全身出ていました~

可愛いですね~

掛け下りに向かって行くとカメが寝ていました
近づくと動き出したのですが、何故か動きが変です
泳ぎだしたので観察すると~

左後ろの鰭が変な形をしています・・・
どうしたんですかね~

でも、元気に泳いで行きました~

沖に出て行き、ヒオドシベラソメワケヤッコを見てオニハゼ属の1種へ

相変わらず鰭は広げずでした・・・

シリウスベニハゼを見て一気に浅場へ戻りました
途中、メガネゴンベやアワイロコバンハゼ等を見て段落ちへ

段落ちでは、フリソデエビが少し撮りやすい場所に居てくれました~

他には、壁に付いているコケムシにコヤナギウミウシが付いていました
コケムシ食べるんですね~

段の上でイロカエルアンコウやゴマフキンチャクフグ等を見てEXしました

明日は今日より少し暖かくなりそうです
寒暖差で調子を崩さないようにしないと~・・・

紅白カミソリウオ

2020年12月8日

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
海は西風が強く吹いてしまいました

まずは、正面に行ってみました
ニシキフウライウオを見て、カミソリウオ
今日は紅白で揃いました

沖に出て行くとウデフリツノザヤウミウシを発見

多くなってきましたね~

久しぶりにヤシャハゼも確認してみました
側ではカンナツノザヤウミウシも見られました~

その後は、フシウデサンゴモエビ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、際を降りてみました
チンアナゴを見て降りて行くと、今日もベンテンコモンエビが見られました~

綺麗なエビですね~

オオモンカエルアンコウは今日も定位置で見られました

ちょっと胸鰭のアップを撮影してみました

やっぱりオオモンカエルアンコウですね~

ヒメニラミベニハゼを見て、もう1匹の黒いオオモンカエルアンコウ
あっ、こっちも同じくオオモンカエルアンコウって確認済です

砂地に出てネジリンボウを確認し段落ちへ~

3本目は右へ行ってみました
昨日、地元ガイドの方から教えて頂いたセダカギンポを見に行ってみました

どうしても角度が悪く顔しか撮れませんでした・・・

掛け下り出て、ちょっと宿題の魚を撮影です
これ関しては、まとまったら改めて書きます

フエヤッコダイヤスジニセモチノウオ等を見て戻りだしました
途中、クマドリに寄ってみました

今日は案外出て来てくれました
一緒にニシキヤッコも見られました~
その後は段落ちへ向かいました

段落ちでは、ルリメイシガキスズメダイフリソデエビ
そして、ハダカハオコゼも白黒両方見られました~

段の上では、イロカエルアンコウマツバギンポ
そして、今日のハナちゃんはトゲアシガニを食べてました~
何でも食べますね~

明日は北東の風がやや吹きそうです
暖かく日が続いているので寒く感じそうですね~

ハタタテハゼ大集合!

2020年12月7日

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日も暖かい一日になりました
海もかなり静かになってくれました

今日は右に行ってきました
狙っていた生き物が3つ程あったのですが、それらには全く出会えず・・・
仕方ないので、今日もカンザシスズメダイ詣でです

側にはソメワケヤッコ、そしてキツネアマダイも見られました

オニハゼ属の1種を見て移動するとカミソリウオのペアが~

今年は多いですね~

水温が下がり始めるとハタタテハゼが集まりだすのですが
今日は、なんと15匹も集まっていました

久しぶりにホリキヌヅツミ(貝)も発見です

掛け下りを戻って来るとブダイベラの若魚がウロウロしています

いつか雄とか出ちゃうんでしょうね~

戻って行く途中、こんなテッポウエビを撮影

名前は・・・・いずれ判明する事を期待してます

その後は、段落ちへ
段落ちでは、カモハラギンポの幼魚が今日も頑張っていました

小さくて体をクネクネさせて泳いでるので、すげー頑張ってるように見えま(笑)

梯子に向かうと、久しぶりにハナミノカサゴのハナちゃんが何か狙っています
観察しているとサラサゴンベを2匹も捕食していました!
結構、色々食べれてるのかも・・・

明日も良いお天気になりそうです
海も静かだといいですね~

リクエスト巡り

2020年12月6日

ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:18℃

今日は昨日より風が弱まり、秋の浜に問題なく潜れました~

今回はゲストのリクエストを周ってきました!

まずはカンザシスズメダイ

今日はキンギョハナダイフタイロハナゴイの集まりに入っていたので、凄く目立っていました
近くにはヒレグロスズメダイヒオドシベラの幼魚が見れました

大きくなったフタイロハナゴイは雄になって、岩の隙間から出て来て堂々と泳いでいます

他にもアカオビハナダイカシワハナダイが雄になっていました

オニハゼSPはばっちり背鰭を縦ていました!

今度は全身が見える状態で背鰭を縦てほしいですね♪

浅場を目指して移動する間は大きなヒラマサオオセに遭遇!

最近、目撃情報が多いですね~
前回会った個体と同じかな?

流れに乗って来たクラゲを発見!触手の中を覗くと、イボダイの子どもがついていました!

スケスケで可愛い!! 大島にはクラゲが全然いないのであんまり出会えない生き物です

正面の砂地ではセボシウミタケハゼやガラスハゼSP、スケロクウミタケハゼ等が確認できました

やっぱり、他と比べて越冬している個体は大きいですね~

途中、沖の方からシラコダイの集団が移動してきたので、「何かから逃げて来たのかな?」そう思いアサヒの根の方を見るとかなり大きな魚影が!?
行ってみると巨大なヒラマサがコガネスズメダイの群れに襲い掛かっていました!

見事に捕食していましたが、決定的な瞬間は撮れませんでした・・・残念・・・
口と変わらない大きさのコガネスズメダイをゲットしたからか、食べている間は口と鰓蓋が開いて呑み込めずに苦しそうに見えました
呑み込んだ後は相棒のハマフエフキと一緒に泳ぎ去っていきました

その後は段落ちに向かう間でクマドリカエルアンコウを確認

場所に着いたときはたくさんのダイバーに囲われていたので直ぐに見つかりました
ダイバーに大人気のアイドル魚です!

段落ちではコミドリリュウグウウミウシクロスジリュウグウウミウシSP等のコケムシに着くウミウシを観察

一緒に潜っていたみゆきさんはオオクチリュウグウウミウシとガブリエラウミウシを見つけていました
これは珍しい!!明日は段落ちでこれを探しますか~

段上でイロカエルアンコウナメラヤッコ、キンチャクガニを撮影してEX

持っているイソギンチャクをよく振ってくれました!

明日は北風が少し吹く予報
どのポイントも潜れそうです

大きくなったクマドリカエルアンコウ

2020年12月5日

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は朝から雨の一日になりました
風も北東の風で波のある秋の浜になりました

まずは際を降りてみました
ベンテンコモンエビを見てオオモンカエルアンコウ

今日も不安定な場所に乗っていました

その側に成長したクマドリカエルアンコウも見られました

もう、大きくなってきたのでボコボコしてきてます(笑)

その後は、デルタスズメダイヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちに戻りました

2本目は正面に行ってみました
ニシキフウライウオを見て沖に出て行くと、カミソリウオを発見

元々、白いのが居たばすなのですが・・・
紅白で並んで欲しかったですね~

ジョーフィッシュは今日は全く出てきませんでした・・・
近くにはウデフリツノザヤウミウシが2個体見られました

横に流して行くとカミソリウオのペアも見られました~
その後は一気に段落ちへ

段落ちでは、ルリメイシガキスズメダイハダカハオコゼフリソデエビ
そして、ペガススベニハゼもまだ見られました

段の上では、イロカエルアンコウが今日も少し移動していました~

明日も北東の風が吹く予報です
今日よりは落ち着くといいですね~