Archive for '未分類'
ケヤリとアオウミウシ
ポイント:王の浜・秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:15m
今日は朝の内雨が降っていましたが、次第に天気も回復してきました
海は、北東の風の影響で少し波がある秋の浜になりました
なので1本目は王の浜へ
ENしてV字の根に向かって行くと、定番のネズミフグを発見
やっぱり、イシガキフグより可愛いですよね~
根に入り進んで行くとカメも登場です
サンゴにはメガネゴンベが乗っていました
こいつは全然隠れない奴でした
見事な程に繁茂しているケヤリにアオウミウシが絡んでいました
いい感じですね~
その後は、テングダイやアジアコショウダイ等を見てEXしました
2本目は秋の浜へ
まずは、イロカエルアンコウを確認し
アオリイカの卵へ
昨日産卵に来ていたので、さぞかし卵も増えているだろうと期待したのですが
・・・そうでもないじゃん
アカホシカクレエビやアカシマシラヒゲエビ等を見て
スナダコの家がどうなってるのかと思い見に行くと
葉っぱは全てなくなり、今日はガッチリと貝で蓋されていました
セキュリティまでしっかりしてる家ですね(笑)
戻りながらミルクオトメウミウシを撮影です
最近、ちょっと多いかもしれません
その後は段落ちへ
段落ちでは、カンムリベラが戻って来ていました
段の上で、マツバギンポを撮影です
その後はそのままEXしました~
明日は概ね晴れてくれそうです
やっぱり晴れがいいですね~
Posted: 5月 7th, 2022 under 未分類.
Comments: none
アオリイカ産卵に来てました~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
本格的なGWも過ぎ、本当の終盤戦に入りました~
天気は曇りですが、海はとても穏やかです
1本目は左に行ってみました
砂地に降りると、こんな水温なのにアオリイカのペアが産卵床に来ていました
ですが、我々に気が付いて離れ出してしまいました。。。
アオリイカの進む方を見ると、カスザメがめちゃくちゃ泳いでいます
一回、これを見て産卵床に戻ろうをカスザメを追い出しました
普通、ある程度泳いだら止まるですが、今日は全く止まりません。。。
もうやめた~って感じの所まで追いかけ戻る事にしました
パイプに棲むスナダコは、玄関前のガーデニングが凄い事になってました(笑)
そして、産卵床に戻るとアオリイカも戻って来ていました~
でも、産卵まで至ってる感じでは無かったのですが・・・
その後はアカホシカクレエビを見て段落ちへ戻りました
2本目は正面へ
沖に出て行くとジボガウミウシを発見
何か久しぶりですね~
かなり確率で同じ場所に居る大きなヒラメを見て、戻って行くと
今度はちゃんと大人しくしているカスザメを発見
1本目はゲストの方がそんなにジックリと見れなかったので良かったです
浅場に戻りイソコンペイトウガニに寄ってみました
今日も同じトサカに居てくれました~
段落ちでヒメテグリの子供を見ていると、壁にシロタエイロウミウシを発見
秋の浜では数が減りましたね~
その後は段を上がってEXしました~
明日はお天気が崩れてきそうです
雨は嫌ですね~
Posted: 5月 6th, 2022 under 未分類.
Comments: none
可愛いヒメテグリの子供達~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日も良いお天気です
海も穏やかでした~
今日は1本際に行ってみました~
まずは、イロカエルアンコウへ
この写真撮った後にアクビしたんですよね~・・・残念
際に出てキシマハナダイの子供へ
今日はすぐに隠れてしまいました
ヒメニラミベニハゼへ
今日も2個体見られました~
戻りながら、最近お気に入りのスナダコを見ていると
側にインターネットウミウシを発見です
アオリイカの卵を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ヒメテグリの子供を再度探してみました
やっぱり数個体来ていました~
段の上でマツバギンポを見て、そのままEXしました~
GWも今日で一段落です。
遊びに来て頂いた皆様、ありがとうございました~♪
とは言え、まだまだゲストは続くので気を抜かず頑張りま~す!
Posted: 5月 5th, 2022 under 未分類.
Comments: none
イバラタツ健在でした~
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
南西の風が強く、秋の浜だけになったので激混みの秋の浜でした
1本目は左の砂地から際へ
まずは、イロカエルアンコウを確認です
今日も定位置でした~
アオリイカの卵へ
結局、産みに来たのはこの1回だけでしたね~・・・
トラフケボリを見て、パイプに棲むスナダコへ
葉っぱで蓋をしていて、ちょっと可愛かったです(笑)
その後は、アカホシカクレエビを見てクマノミ城に寄り段落ちへ戻りました~
2本目は正面へ
一気にイバラタツまで降りてみました
今日も砂地の海藻に付いていました
下から冷たい潮が上がってきたので、早々に浅場へ
途中、マツカサウオの子供を見てみました~
全然、成長してないですね~(笑)
戻って行くと中層にタカベの子供達が今日も群れています
天気が良いとキラキラして綺麗なんですよね~
段落ちでは、ボブサンウミウシが見られたそうです
段を上がりトウシマコケギンポ等を見てEXしました~
GWも忙しいのは明日までです
週末余裕あるので、誰か潜りに来ないかな~~♪
Posted: 5月 4th, 2022 under 未分類.
Comments: none
ヒメテグリのチビ来ていました~
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日からGWも本番です
天気も良く海も静かです
今日は2ダイブです
まずは、正面に行ってみました
トラフケボリを見て、降りて行くとオランウータン・クラブを発見
以前、調べた個体はミンドロアケウスの近似種と言われたのですが
さて、こいつは誰でしょうね~??
オトヒメベラの雄を見て、シックストライプドフォグフィッシュへ
今日も定位置でした
浅場に戻って行くと、こんなエソを発見
う~ん、ミナミアカエソっぽいですね~
その後はカスザメやイロカエルアンコウ・イソコンペイトウガニ等を見て上がりました
2本目は際へ
まずは、キシマハナダイの子供へ
今日もしっかり出ていました~
ヒメニラミベニハゼも定位置に~
先日発見した個体はやっぱり別個体でした
戻り始めるとウデフリツノザヤウミウシが見られました~
その後は、ムラモミジハナダイやインターネットウミウシ・ナノハナスズメダイの子供を見て段落ちへ
段落ちを進んで行くとヒメテグリの極小サイズを発見です
後は段を上がりそのままEXしました~
明日はGW中マックスのバタバタ感です
頑張りま~す
Posted: 5月 3rd, 2022 under 未分類.
Comments: none
王の浜水温20℃でした~
ポイント:秋の浜・王の浜 水温:17~20℃ 透明度:15m
今日はやっとすっきりと晴れてくれました~
海も穏やかです
1本目は秋の浜に行ってみました
まずは、アオリイカの卵を見に行ってみました
まだ真っ白で綺麗です
ニシキウミウシの子供を見て砂地に出ると
砂地にウチウラエビスヤドカリが出て居ました
昼間から出てるなんて珍しいですね~
そして、キシマハナダイの子供を撮影です
今日はすぐに岩陰に隠れてしまいました
砂地を戻る途中、サガミリュウグウウミウシやチンアナゴ・アカホシカクレエビ等を見て段落ちへ
段落ちでは、コアカリュウグウウミウシが見られました~
こいつずっといますね~
段の上ではトウシマコケギンポやマツバギンポ等を見てEXしました~
2本目は、水温が高いよ~と噂を聞いて王の浜へ
こっちは20℃ありました~
湾内を抜けて進んで行くと、大きなアジアコショウダイを発見
これくらいのステージが普通になってきました・・・
根の上を進むと、カメがお昼寝中でした
良く見ると後ろの鰭が1枚ないですね~・・・
その後は、テングダイを見てEXしました~
明日から本格的にゲストさんが増えます
天気が良さそうで一安心です
Posted: 5月 2nd, 2022 under 未分類.
Comments: none
ソウシカエルアンコウの子供再登場!!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から曇り空
途中で雨も降って来てしまいました
海は秋の浜がやっと静かになってくれました~
1本目はアサヒの根に行ってみました
根に入ろうとすると、ヒメクサアジが2個体見られました~
根に入ると、今日はハナゴンベが出ていました
本当、大きくなりましたね~
そして、コウリンハナダイへ
こいつもかなり成長しています
さて、戻り始めようと移動を始めると、異常な流れ方をしてきました
しかも沖出し・・・
超が付くほどのベテランダイバーさん達を連れていたのですが、戻るのが精一杯でした・・・
2本目は際に出ました~
まずは、イロカエルアンコウを確認
今日も同じ場所でした
水面下に群れるグルクマの子供達を見て、キシマハナダイの子供へ
今日はバッチリ出て居ました~
沖に出るとヒメニラミベニハゼがホバリングしていました~
新しい個体かな~?
そして、先日ログに登場したソウシカエルアンコウの子供が再登場
計ってみたら8センチ位でした~
小さいですね~~♪
2本とも、段落ちでゆっくりする時間がなかったので
特にこれと言って何も探していませんでした・・・
仕方なく、セグロヘビギンポを撮影
以前は季節来遊魚だったんですけどね~・・・
段の上では、マツバギンポ等を見てEXしました~
明日から晴れて気温も上がってきそうです
やっぱり晴れがいいですよね~
GWも後半戦に突入です
因みに7~8日とか暇暇です(笑)
誰か潜り来ませんか~~??
Posted: 5月 1st, 2022 under 未分類.
Comments: none
キシマハナダイ健在です
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:18m
今日は朝から良いお天気になりました
秋の浜は少し波がありましたが潜ってきました〜
今日は1,2本目は目的の魚を見に際にいきました
ヤマトユビウミウシやテンクロスジギンポなどを見ながら際へ
際ではアカホシカクレエビやアナモリチュウコシオリエビを見てみました〜
よく見るとたくさん居るけどこちらを向いているのは珍しいかも?!
そのまま進み目的のキシマハナダイへ
二本目はすぐに隠れてしまいましたが
一本目は元気に泳いでいました!
その近くではフチドリワモンヤドカリがいました
綺麗な体色ですね〜
浅い方へ戻る途中チンアナゴを見て
漁礁でアオリイカの卵を確認です
変わらず綺麗にありました!
三本目は右へ
ニシキウミウシやアオウミウシを見ながら進み
継続観察中のミゾレウミウシへ
ここがお気に入りなんですかね♪
二匹で仲良く泳いでいるハナキンチャクフグを見ながら進み
マツカサウオを確認です
この写真は奥の方を見ています(笑)
そのまま段落ちへ
段落ちではカンムリベラやコガネミノウミウシ
ホムラスベヨコエビが見られました
ワレカラと一緒にくっついていました♡
段を上がろうと上を見ると
段上からアオウミガメが降りてきました!
秋の浜では珍しいですね〜
段上ではマツバギンポやアナハゼ類の卵を確認しEXしました
明日は風も弱くなるので秋の浜も静かになるといいですね
Posted: 4月 30th, 2022 under 未分類.
Comments: none
トゲダルマガレイって・・・
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:16~17℃ 透明度:15m
今日からGWですが、天気は生憎の雨になりました
海も段々と北東の風が強くなって波が出てきました
1本目は秋の浜へ
正面に行ってみました
砂地まで出ると、ミズヒキガニが見られました~
大きなヒラメを見て、シックストライプドフォグフィッシュへ
今日も定位置でした~
一気に浅場へ戻って行くとニラミギンポが付いていました
クローズアップレンズを付けて寄っての全然逃げません
そして、イロカエルアンコウへ
一昨日見つけられなかったのですが、今日は元に戻っていました
その後はトウシマコケギンポを見てEXしました~
2本目は野田浜へ
アーチに向かって行くとミカドウミウシを発見
大きな個体でした~
アーチの中にはツバメウオが1匹入っていました
群れが見たいんですけどね~
砂地に出ると、トゲダルマガレイを発見
こいつはしっかり眼上皮弁のあるタイプですね~
図鑑ではこの皮弁が特徴になっているのですが、どうやら個体差があるそうです
う~ん、難しい
その後は、シロイバラウミウシやツツイシミノウミウシ等を見てEXしました~
明日は北東の風が今日より吹きそうです
う~ん、何とか乗り切りたいのですが・・・
Posted: 4月 29th, 2022 under 未分類.
Comments: none
小さいカエルアンコウモドキ登場!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から曇り空です
午後から晴れてくるという話でしたが、いう程晴れてくれません。。。
海は北東の風がやや吹き波のある秋の浜になりました
今日は右から正面まで流してみました
掛け下りに出ると、可愛いサイズのサラサゴンベが見られました
こいつといい、セナキルリスズメダイといい以前はしっかりガイドネタだったのですが
今となっては1年中見られるので、指さなくなってきました(笑)
進んで行くと、ハタタテダイがウロウロしていました
立派な個体でした~
砂地に降りてトサカを覗くとナカソネカニダマシが出てきました
残念、左のハサミがないですね~・・・
オオウミウマに向かうと、今日は一昨日と同じ場所で見られました~
砂地を進んで行くと、ヒメクサアジを発見
2匹で仲良く泳ぎ去って行きました
シックストライプドフォグフィッシュも定位置で見られました
段落ちへ戻って行くと、今日は段落ちが始まる辺りの中層にグルクマ達が群れていました
ちょっとじっくり観察したかったのですが、逃げる逃げる・・・
全然寄らしてくれませんでした
そして、モドキマスターのアツシが今日は可愛いカエルアンコウモドキを発見
1㎝あるかな~?ってサイズでした
段の上では、マツバギンポ撮影です
その後はそのままEXしました~
さて、明日からGWです
日にちよってはまだ空きがあります
飛び込み大歓迎です!お問い合わせ待ってま~す
Posted: 4月 28th, 2022 under 未分類.
Comments: none