Archive for '未分類'
向かい合うウミウシとカエルアンコウ
ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m
今日は日差しの暖かい一日でした
陸上で作業をしていると暑いくらいです
今回は新しくダイバーになったゲストと一緒に浅場を潜ってきました~
ENの時は右側で梯子修理が行われていたので左側から入りました
段落ちを降りてからクマノミ城へ行って記念撮影
その後に黄色いクマドリカエルアンコウのもとへ
クマドリカエルアンコウの目の前にサガミリュウグウウミウシがいました
観察しているとサガミリュウグウウミウシが体を反らして方向転換をし、クマドリカエルアンコウを避けていました
これは擬態できていないってことなのかな?
段落ちと段上ではトラウツボやツノダシ、イバラカンザシなどの普通種をご紹介♪
途中でミカドウミウシも見れました
残念ながらウミウシカクレエビはいませんでした・・・
流れてくるクラゲやホヤの仲間にはイボダイの幼魚やオオトガリズキンウミノミがついていました
最近はこういう浮遊系の生き物がよく流れてきますね~
EX前に梯子付近でニジギンポやアカボシツバメガイを撮影
見つけた時は何故か中層に浮いていました
奇麗になった梯子は修理前より上がりやすくなって快適です!
右側も新しくなっているので、しばらくはピカピカの梯子が利用できます
これなら台風が来ても大丈夫そうです!
明日は北風が強い予報
潜るなら西側のポイントになりそうです
Posted: 3月 24th, 2023 under 未分類.
Comments: none
このカイカムリって・・・?
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m
今日は朝から雨の一日になりました
海は北東の風の影響で少し波もありましたが問題なく潜れています
今日は朝一ガイドで行ってきました
ENして進みだすと、ドチザメと思われるサメが目の前を通り過ぎていきました
際に向かって中層を流して行くと、小振りのユウレイクラゲにオオトガリズキンウミノミやハナビラウオ等が沢山付いていました
水底に寄り、ヒオドシベラを確認です
まだ元気でした~
元気と言えば、ハナゴンベも見られています
側では、シリウスベニハゼも健在です
下の穴まで覗いたのですが、特にこれと言って・・・
戻りだすと、もう1個体ハナゴンベが見られました
コモンイソカイカムリを2個体見て進むと、エダツノガニを発見
やっぱり大きなカニは格好いいですね~
そして、ヒメニラミベニハゼへ
今日も定位置でした~
その後は、段落ちに寄らず段の上へ
石を捲るとキンチャクガニが出てきました
そして、こんなカイカムリもでてきました
さて、これは難しい
勝手な同定基準かもしれませんが、数を見てきていると何となく種類が絞れてきます
歩脚の前節の指節側の関節近く白い帯が見られます
となると、イソカイカムリかフクイカムリなんですが
この2種がどうも難しい・・・違いははさみ脚に不規則な顆粒や隆起があるか無いかなのですが
拡大してみると、どうやらありそうです
という訳で、フクイカムリにします!!
最後はベニシボリを見てEXしました
明日は一旦雨はあがりそうです
海は静かそうですね~
Posted: 3月 23rd, 2023 under 未分類.
Comments: none
チシオコケギンポ健在でした~
ポイント:秋の浜・王の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気になりました
海もとても静かです
1本目は秋の浜に行って来ました
正面を浅目に回ってみました
沖に出て行くと、ゴマフビロードウミウシを発見
最近、良く目に入ります
ナマコマルガザミやコマチテッポウエビを見て戻り始めました
途中、ハナタツを確認です
黄色い個体は分かり易くていいですね~
少し、移動するとニラミギンポも見られました
最初から緊張してる色でした
その後は真っ直ぐEXしました
2本目は王の浜へ
ENすると湾内にバラバラになってクラゲの残骸が沢山入っていました
単体でオオトガリズキンウミノミとかが泳いでる位です
湾内を抜けて進んで行くと、カメが相変わらず多く見られます
V字の根に入り壁沿いに進むと、サザナミヤッコの成魚が見られました
テングダイを見て根を離れ、アカホシカニダマシへ
2個体付いているのですが、ハサミが小さかったり、片方なかったりでちょっとガッカリです
浅場へ戻りハタタテサンカクハゼを見て戻りだすと
カメがユウレイクラゲを食べていました
湾内では、また大きなハナビラウオが見られました
最初ボロボロになったユウレイクラゲに付いていたのですが
撮影していると、クラゲを捨てて旅立ってしまいました。。。
独り立ちですね(笑)
3本目は再び秋の浜へ
ハナタツやマツカサウオの子供を見て降りて行くと
今日はウミテングを発見です
全然動かないので見逃すところでした
下でカエルアンコウを見て際へ
際ではヒオドシベラが健在でした
砂地でカスザメを見てチシオコケギンポへ
すぐに居なくなるかと思ったのですが、まだ居てくれました
その後は、クマドリカエルアンコウを見て戻りました~
今日は毎年恒例の梯子の修理が行われました
ピカピカと光る新しい梯子でEXしました~
明日から天気も下り坂の様です
天気が悪くても海が荒れなければ良いのですが・・・
Posted: 3月 22nd, 2023 under 未分類.
Comments: none
ハナビラウオの悲劇・・・
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から雨が降って来てしまいました・・・
でも、昼前には雨もあがってくれました
海はとても静かです
今日は1本だけガイドに行って来ました
正面へやや右から降りて行くと、マツカサウオの子供がまだ見られました
側ではカンナツノザヤウミウシも見られました
そのまま、流して行くとカエルアンコウが今日も見られました
今日は正面から撮影してみました
可愛いですね~
戻りながらフリソデエビへ
相変わらず奥に入っていました。
その後はハナタツを確認し段落ちへ~
段落ちに着くと、中層でウスバハギやソウシハギがユウレイクラゲをつついていました
そのクラゲに、ハナビラウオが・・・
お家がドンドン食べられて行って可哀そうに。。。
段を上がり、最後はベニシボリを見てEXしました~
明日は今月最後の晴れの一日になりそうです
明後日から連日続く予定の雨が変われば季節も変わりそうですね~
Posted: 3月 21st, 2023 under 未分類.
Comments: none
ゲッコウスズメダイ元気でした~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から天気も良く暖かい一日になりました
海も穏やかになりました~
1本目はアサヒの根に行ってきました
カエルアンコウを見て根に入って行くと、ゲッコウスズメダイが見られました
少し大きくなっていました
戻りだすとクマドリカエルアンコウを発見
こんな所に居たんですね~
チゴハナダイを見て根を離れました
浅場に戻りながら、ハナタツのペアやベニカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は右へ
掛け下りを進み、イソコンペイトウガニへ
今日もペアで見られました
右下をウロウロしたので、これといったネタも無く戻る事に
砂地に出ると、ヤセアマダイがまだ頑張っていました
こりゃ、越冬ですね
浅場へ戻りながらトゲコマチガニやマツカサウオの子供等を見て段落ちへ~
途中、カメがお食事していました
段落ちでは、ベニカエルアンコウの子供が見られました
Posted: 3月 20th, 2023 under 未分類.
Comments: none
久々のチシオコケギンポ
ポイント:王の浜・秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気になりました
昨日の低気圧の影響でウネリの残る海になりました
まずは、王の浜へ行ってみました
ENして進んで行くと、今日もカメが沢山見られました~
V字の根に入ると、時折目にする顔の白いシラコダイが泳いでいました
病気なのか、アルビノなのか?・・・
水底を見ると、もうケヤリが生えています
何だかんだとずっと生えてる海藻になりましたね~
アカホシカニダマシを見て戻り始めました
テングダイやニセカンランハギの成魚を見て戻って行くと
タイマイが休んでいました
いきなりこっちに向かって来て、最後は股の間を抜けて行きました
その後は、コンシボリ等を見てEXしました
2本目は、秋の浜へ
まずは、正面に行ってみました
砂地を流して行くと、ナマコマルガザミが見られました
急に見られる様になってきました
1年の内、一瞬見られなく時があるんですよね~
サメハダテナガダコやスケロクウミタケハゼ・カエルアンコウをみて戻って行くと
ウミテングを発見
まだ小さいサイズでした
その後は段落ちへ戻りました
3本目は際から左へ
まずは、際近くの砂地でタツノイトコを確認し壁へ
壁に寄り進むとミヤケテグリが見られました
クダゴンベを見て戻りだすと、チシオコケギンポを発見
久しぶりですね~
その後は、クマドリカエルアンコウを見て段落ちへ~
段落ちでは、ゴマフビロードウミウシやツマグロモウミウシ等を見て
久しぶりにこのカニダマシを撮影です
背中で笑うカニダマシこと
学名:Heteropolyonyx biforma
です。
そして、ユウレイクラゲに大きなハナビラウオが付いていました
段の上ではベニシボリを見て、そのままEXしました~
明日も晴れて気温も上がりそうです
海もやっと落ち着きそうですね~
Posted: 3月 19th, 2023 under 未分類.
Comments: none
ベニカエルアンコウ出てました
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
2週間振りに大島に戻って来た有馬です
久しぶりの大島と思ったらいきなり雨の一日でした。。。
北東の風の影響で少し波のある秋の浜です
今日は1本ガイドで行ってきました~
正面を降りてみました
まずは、ベニカエルアンコウへ
今日は表に出ていました~
そのまま、沖に出て行くとカエルアンコウが今日も見られました
結構、長く見られますね~
壁沿いを上がってくるとヒメニラミベニハゼが今日も定位置です
このまま越冬ですかね~?
その後はクマドリカエルアンコウへ
移動したと聞いていた場所で、バッチリ見られました~
段落ちの壁を見て行くと、まずはヒメマダラウミウシを発見
昼間なのに珍しいですね~
そして、タスジミドリガイも発見です
こんなにウミウシが目に入るなんて珍しいですね~
その後は、段を上がりEXしました~
明日は天気も回復してきそうです
海も静かになるといいですね~
Posted: 3月 18th, 2023 under 未分類.
Comments: none
目立ちたがりなイソコンペイトウガニ♪
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12m
今日も朝から良いお天気で暖かい一日でした
初ドライスーツのゲストもいたので今日はゆっくり潜ってきました~
浅場でウミスズメのペアやキイボキヌハダウミウシを見ながら左の漁礁へ
ハリセンボンやオキゴンべ、キビレカワハギなどが見れました
途中で大きなヒラマサが頭上を通過して行きました
イソコンペイトウガニは分かりやすい場所についていました
今日はトサカの先端について目立ちたい気分だったのかな?
クマノミ城でクマノミやミツボシクロスズメダイを見た後に黄色いクマドリカエルアンコウを確認
海藻に埋もれてしっかり隠れていました
段落ちのハナタツは定位置で見れています
長く観察できるのは嬉しいですね
他にもハナミドリガイやサガミリュウグウウミウシも壁についていました
EX前はベニシボリガイを撮影
貝が見えている状態で3匹が集まっていました
明日は北東の風が強く吹く予報です
秋の浜に入れるといいな~
Posted: 3月 17th, 2023 under 未分類.
Comments: none
リクエストの生き物を見に秋の浜へ!
ポイント:秋の浜 水温:15~17℃ 透明度:12m
今日は薄く雲のかかったお天気でした
風が弱い一日だったので静かで潜りやすい海になりました!
今日は朝から3ダイブ♪
1本目はクダゴンベのリクエストがあったのでキワへ
黄色いカエルアンコウのあくび姿や中層を泳ぐカンパチの群れを見てからクダゴンベを確認
可愛いサイズのクダゴンベがいつも同じ場所で見れるのは嬉しいですね!
他にもクロスジウミウシやチンアナゴの幼魚、コウベダルマガレイなどが見れました
2本目はササハゼとシマヒメヤマノカミ、ソウシハギを狙って左の砂地へ
無事に3種とも見ることができました!
今日の様にガイド中は簡単に撮影した物になりますが、ニホンアワサンゴの近くに居るので真面目に撮ると良い感じの写真になりそうです
ワカヨウジやヒメイカ、シロブチハタなども前回と同じ場所で確認できました
砂地から帰る前にウミテングとカスザメを見ました
お腹が少し膨らんだ雄のカスザメだったので、何かを捕食した後なのかもしれませんね
3本目はベニカエルアンコウとハナタツを狙いながら浅めに潜りました
いつもと違う場所についていたので見つけるのに苦労しました
他にもフリソデエビやミカドウミウシ、ホソウミヤッコなどが見れました~
ニラミギンポは緊張して青い模様がばっちり出てました
撮影中は動かずにずっしり構えている強い子でした
段落ちでは黄色いクマドリカエルアンコウやハナタツ、カナリー・モレイを撮影
亀裂から頭だけ見えていました
段落ちの直ぐ上で食事中のアオウミガメを発見!
一通り食べると水面に向かって泳ぎ始め、息継ぎをしてからまた潜ってきました
浅場はカスリフサカサゴやタカベ幼魚の群れ、アンコウウバウオ撮影
此方を見ているような眼が可愛かったです!
明日は南西風が強いので今日と同じく秋の浜をメインで潜ることになりそうです
Posted: 3月 15th, 2023 under 未分類.
Comments: none
新しいのと、復活クマドリカエルアンコウ!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
朝は雲が広がり風が冷たく、久しぶりに肌寒くなりましたが
昼頃から青空が広がりました!
海は波のある秋の浜となっていました。
スタッフのみだったのでタイミングを見て潜ってきました〜
入ると、うねりと流れがありました〜
なので今日もクラゲやハナビラウオが見れました!
10cmくらいの大きい個体も居ました
他のクラゲなども覗きながらアサヒの根へ〜
まずはゲッコウスズメダイを確認です
隠れながらも出てきてくれました!
次は地元ガイドさんに教えてもらったクマドリカエルアンコウ!
見やすい大きさでした
情報ありがとうございました!
近くでは人差し指の爪くらいのサイズの
ミゾレウミウシも見られました〜
他にもクダゴンベやキシマハナダイを見て、
結構流れがあったので根を離れて
カエルアンコウを確認です
少しだけ浅い方へ移動していました!
浅場へ移動して
ハナタツのペアを確認です
今日も離れていましたが、
二匹とも確認できました!
ゆりかごのように海藻の上に乗っていました(笑)
こちらも教えていただいた情報のもと進むと、
きいろのクマドリカエルアンコウが見れました!
大きめなサイズなのに中々見つけづらいです。
教えていただきありがとうございました!
段落ちでは、
ハナタツやキカモヨウウミウシ、
ヤスジニセモチノウオを観察です
今日も元気に泳いでいました〜
段上では、
アナハゼ類の新しい卵や
カスリフサカサゴを確認です
全身きれいに撮ってみたいですね〜
その後はそのままEX しました〜
明日はまた晴れて暖かくなりそうですね♪
Posted: 3月 14th, 2023 under 未分類.
Comments: none